長野スナップ 撮り鳥と気ままな散歩

草臥れ儲けな 奮闘記

ああ今日も行く!

Good Bay 2017

2017年12月29日 | 雑感

 

 

2017年もあと少しでグッドバイですね。

 

 

ところで、このグッドバイのグッドは神様(ゴッド)の事だという。

 

16世紀頃には、さよならをGod be with ye(you)

=神が汝と共にありますように、と言っていた。

 17世紀からはGod ⇒goodに替わり

18世紀から現在の形になった、日本では明治中期から用いられるようになったという。

 

ゴッド(神様)ではなくグッドで表現されていたため

多くの日本人はこの言葉がゴッド(神様)

を起源にした言葉とは気付かなかったというわけ。

 

 

 

 

 

 

スペイン語の名曲も⇒さようなら

「バイヤ(Vaya)・コンcon・ディオスDios」

 

 

Vaya⇒行きますように・con⇒と共に・ Dios⇒神様

スペイン語を日本語に訳すると

神様と共にゆきますようにとなる。

 

私にも様々なことが起こった2017年もあと残りわずか、

年末に体調を崩して病院へも行きましたが。。

検査結果は新しい年に。

2018年の人生が「神様と共にゆきますように」と願って

 

去りゆく私の2017年の人生にヴァイア・コン・ディオスを告げよう。

 

それでは皆さん良いお年を!

 江利チエミ ヴァイア・コン・ディオス(1) 1953 / Vaya Con Dios

 


高圧洗浄機

2017年12月22日 | 暮らし

 

 

先週土曜日、高圧洗浄機で家のアプローチを

洗浄しようと

 

もうカビだらけのアプローチです。

 

 

ネットで買った機械を準備した。

 

 

 

水タンクと洗浄機を会社で車に積んで自宅まで

運搬

 

タンクを下ろして水を張った。

 

 

ガンを準備

 

さーてこれからだー

張り切ってホースもセットして準備万端

 

であったが。。。

 

エンジンをかけても水圧が上がらない。

エンジンの底を見ると水がダダもれしている。

 

あーあ故障です。

やっぱり中古はなぁ

がっかりでした。

 

ネットオークションで購入したので

先方に連絡したが連絡がつかない。

 

 

これはダメと思い市内の修理店を探した。

土曜日であったが連絡が取れて一応その工場へ

機械を持ち込んでみた。

点検は月曜日という事でそのまま機械を工場へ置いて

家へ戻ってきた。

 

ネットはこういう時はダメですね。

 

帰り道、久しぶりに「はなまるうどん」の店の近くを

通ったので、昼食はうどんを食べました。

 

きつねうどんにイカ天をトッピング

〆て510円ざんす。

こんな日は、まあお安い昼食でね、我慢!

 

 

家へ帰ってくると丁度我が家のワンが

ヘアートリミングから帰ってきていました。

カメラを向けると相変わらず、恥ずかしそうに

顔を背けていましたワン。

 

私は月に一度1000円床屋です、しかしですね

ワンちゃんは5000円だそうです。 ふん!

 

高圧洗浄機の修理のお話は次回の心だー。

ワン、ワン


政治マター

2017年12月19日 | 雑感

 

しつこいですがもう一回だけ安倍総理について投稿します

 

 

 昨日のウーマンラッシュアワーの沖縄に対する気持ちに寄り添います。

 

 

 

大田実少将(自決後中将に昇進)海軍次官宛電文

昭和20年6月6日付け

「沖縄県民かく戦えり!」

「県民に対し後世特別の御高配を賜らんことを!」

沖縄県民の実情に関して、報告は本来県知事より報告すべき事だが、

県には既に通信力はなく、第三十二軍指令部(牛島中将の最高司令部)も通信余力がない。

県知事の依頼を受けたわけではないが、沖縄の現状を見過ごすに忍びないので、

私大田司令官が知事に代わってご緊急に報告する。

敵が沖縄に攻撃開始以来、陸海軍とも防衛戦闘に精一杯で、

県民を顧みる余裕は殆どなかった。

しかし、私の知る限り県民は青壮年の全てを防衛召集に捧げた。

残りの老幼婦女子は、相次ぐ砲爆撃で家屋と全財産を焼き出され

、軍の作戦の邪魔にならない小防空壕に避難、しかも爆撃、風雨に晒される窮乏生活にあまんじた。

しかも若い婦人は率先して軍に協力し、看護婦、炊事婦はもとより

、砲弾運び、斬り込み隊をを申し出る者すらあった。

所詮、敵が来たら老人子供は殺され、婦女子は拉致され毒牙にかかってしまうと、

親子生き別れになり娘を軍営門に捨てる親もいる。

看護婦に至っては、軍移動に際し、衛生兵は既に出発した後なのに、

身寄りのない重傷者を助けて、その行動は真面目で一時の感情で動いているとは思われない。

更に軍の作戦大転換があり遠隔の住民地区が指定されると、輸送力がないのにもかかわらず、

夜間、雨の中を自給自足しながら移動するものもいた。

要するに、陸海軍が沖縄に進駐して以来、県民は終始一貫して物資節約を強要され、

ご奉公の心を抱き、遂に勝利する事無く、

戦闘末期には沖縄島は形状が変わるほど砲撃され草木の一本に至るまで焦土と化した。

(食料は六月一杯を支えるだけしかないという。)

沖縄県民はこのように戦った。

沖縄県民に対して後世になっても特別の配慮をお願いする。

 

 

以上の文言は当時の太田少将のあまりに有名な電文です。

 

総理ともあろう方がこのような電文知らないことはないと思います。 

しかし。。

 

夕方首相官邸にいながら、

安倍総理は翁長知事の米軍ヘリ落下物での抗議のため官邸を訪問した

翁長沖縄県知事に面会せず、自分はその後芸能人と会食に出た。

 

 

「やまかけスパ大盛」問題などまで抱えて

皆さんこの方総理と呼べますか。

 

 

 


政治マターの話

2017年12月18日 | 暮らし

 

自分自身は普段から品行方正ではない。

っていうかでたらめなほうなので。。

 

今の政治を批判することなど ?って感じなのですが。。

 

 

最近の「山かけスパ大盛」があまりにひどいし 

 やま     山口敬之
かけ   加計学園事件
スパ   スパコン疑惑
      大      大林組(リニア新幹線)
盛り   森友学園事件

 

松本人志等の安倍よいしょ芸人もあまりにひどい

 

という事で

ウーマンラッシュアワーの漫才が秀逸なので

ここの乗せることにしました。

 

2チャンでも話題なのですが、安倍総理にとって都合悪いのか

下記漫才がユーチューブから削次々除されているようです。

 

お早めに視聴してください、これもいつ削除されるか分かりません。

 

 

 

ウーマンラッシュアワー12月17日THE MANZAI 2017


野沢菜と大根

2017年12月11日 | 漬物

 

12月も中旬野沢菜をそろそろ漬けようとメモ帳を確認したら

去年は12日に野沢菜と大根を漬けていた。

 

それを確認して先週の6日に市場の仲卸に電話をして

野沢菜の注文を出しておいた、金曜日の朝間に合ったので引取りに行ってきた。

 

野沢菜4kgの束を5つ合計20kg

大根10kgを2つ20kg

 

 

長野市近辺では戸隠の地大根を漬ける

 

 

野沢菜は漬ける前に葉の部分を少し切ってから漬けます。

全体で20kg有ったものが18kg位になりました。

正確に重さを計らないと塩の分量が違って来るので

重さを計ることは大切な作業です。

 

土曜日にまずは大根を漬けた。

水洗い素手で洗ったので手が冷たくて

休み休み手を温めて。。

 

そのあとはザラメ砂糖と塩の計量

今回はぬか4kにザラメ800g、塩800g

 

樽でよく混ぜ合わせます。

 

 

まずは桶にビニール袋を入れて

底に混合した米ぬかを敷く

 

大根をきれいに並べる

 

又その上に米ぬかを投入

それを繰り返す。

 

 

 

一番上は半端になりますがまあご愛敬。

ここへ最後のぬかを被せて終了です。

 

 

翌日曜日野沢菜を漬けました

これも水洗いが大変でしたが何とか完了です。

腰が痛いです。

野沢菜には塩以外にザラメ砂糖、昆布、とうがらしをいれた。

 

無事漬け終わりました。

2日に渡って腰が痛いです。


人生は思い通りにしかならない

2017年12月07日 | 雑感

 

今までさんざん好きなことをしてきた自分の人生ですが

最近ふっと思うことは今日のタイトルの「人生は思い通りにしかならない」

ってことです。

55歳でガンになって後は好きに生きようと思ってきましたからね。

ある意味ガンになって余計に開き直れたかもしれません。

 

自分の人生振り返ると、やはり思った事以上には人生なっていないです。

言い換えれば思い通りのレベルにしかなってきていないんです。

 

「しかならない」という表現はネガティブで

私の独善的見方ですけれども。。

 

 

だから自分の思いは大切ですよね。 

 

私の会社も思い通り以上にはなっていませんねぇ。(笑)

 

 

先日塩漬けしておいた菊芋を味噌につけ直しました。

まず樽から出して、水分をふき取り

 

 

新しい樽の底に味噌を敷いて

菊芋を並べていきます。

 

並べ終わったら味噌をかぶせてラップをしてOKです。

 

 

 

夏場に塩漬けしておいたキュウリとミョウガも

 

順番に味噌に漬け込みました。

キュウリはすっかりしなびてパリパリしています。

 

 

ミョウガも味噌の中に漬け込んで終わりです。

 

後はひと月くらい待ってから食べましょう。

 

漬物だけで生きていけますね。

栄養の偏りと塩分の取り過ぎにならなければの話ですが。

 

 

 

今日は焼き鳥屋さんである社長さんと誕生祝です。

焼き鳥屋というところが憎いです。 

焼き鳥屋さんでプレゼントに花束ねぇ、自作の画のほうが気が利いていますかね。

 

今日はとりとめのない話でした。


12月6日の庭

2017年12月07日 | ガーデニング

 

朝起きてみたら雪が積もっていた。

 

 

今年は除雪車、バックホー、キャリアカー、高圧ウォッシャー等

揃えたので降雪対策は万全なのですが。。

 

雪降りますかね、まあ降らないことは無いですけれど

問題は降雪量ですね。

 

昨日届いたハイウォッシャー、吐出圧力は

20MP(メガパスカル)

最近は㎏表示ではないので今いち分かり辛いです。

単純に言うと20×10で200kgの圧力です

1c㎡ 当たり200kgの水圧で洗浄しますからかなり強力ですよ。

1分間に使う水の量は15Lです

スタンドの一般洗車用や家庭用の洗浄機の3倍くらいの強さでしょうか。

会社の車を洗浄するとなるとかなりの水を使うので

やはり井戸水が必要です。

水道を使うと水道代が大変です。

10分かけて洗車すると約150L使いますからね。

車の洗浄は少し離して使わないと強烈すぎますね、きっと。

 

 

下の写真のアプローチの石、随分汚れていますのでこれを洗浄します。

この汚れは手強いですよ。

デッキブラシでもダメでしたから。

 

結果は又写真で報告いたします。

 

 

 

ミツバチの越冬準備の最終です。

段ボールを巻いてその上をプチプチで覆いました。

 

 

 

 

 

 

さらにその上に樹脂パネルのカバーをのせました。

これで万全でしょう。

ミツバチさん長野市の厳冬を乗り越えてくださいね。