長野スナップ 撮り鳥と気ままな散歩

草臥れ儲けな 奮闘記

ああ今日も行く!

スズメの給餌

2025年01月09日 | 野鳥

 

会社の周りは田畑が多い 当然野鳥もいる

住宅と事業所建物が混在しているのでスズメが多い

12月に入り今年も寒い日が続き雪も積もった

厳しい自然界では当然野鳥も餌探しでは苦労している様子

 

私は会社事務所の横にバードフィーダーを作り給餌をしている

野鳥への給餌は良くないとの意見もある

なので給餌をするのは餌の少ない冬季12月~3月まで

 

 

餌の奪い合いを見るとスズメの気の強さが良くわかる

 

だが 可愛いです

 

直接 スズメと接しない様に気を付けているので観察は窓ガラス越し

 

雪の日は殊に大挙して台に寄ってくる。

 

給餌している者としての欲目かもしれないが 冬季間に十分な餌があると

春先の繁殖ではスズメのヒナは多く育つ気がしている

 

再見!


カワセミ

2024年12月20日 | 野鳥

 

ヤマセミを撮りに奈良県まで遠征 

現地は雪 寒さに震えながら午後4時まで粘ったがヤマセミは現れず

 

何回か現れたカワセミを撮影 距離が有りいまいちな解像 メス

 

 

嘴の下が赤いのでメス 寒さで膨らカワセミに 

 

5時間をかけて家に戻った 結果が出ないと疲れは一気に出る

 

再見!

 


木祖村あやめ池 ハリオアマツバメ

2024年07月25日 | 野鳥

 

前回あやめ池のハリオアマツバメの撮影が失敗で

ブログに一枚も写真を載せることができなかった

 

再チャレンジでハリオアメツバメの水を飲むシーンを撮りにあやめ池に行ってきた

 α9 III ILCE-9M3 FE600㎜ F4 GM

現地4時の到着 辺りは薄暗い

ようやく明るくなり 静寂な湖畔の風景

このツバメは一生のほとんどを空中で暮らす

したがって水を飲むときは地上に降りず池の水を嘴でを掬い飲む

水平飛行の速さは世界一速くおよそ170km その撮影にチャレンジ

しかし撮りがいがあり面白い

ちなみに急降下の速度はハヤブサが一番早く300km ギネスブックに「世界一速い鳥」2種と記載されている

SS1/2500これでも遅くピントが甘い

流し撮りで速さを

何とか撮れた 再挑戦予定

再見!

 


ブッポウソウ(仏法僧)

2024年07月22日 | 野鳥

 

ブッポウソウを撮りに早朝2時に出発し天龍村へ 5時半着

変わった名前なので由来を調べてみた 鳴き声がブッポウソウと聞こえこの名がついた

しかし現地でこの鳥の声を聴いたがとてもブッポウソウとは聴こえない

どうやら古の方々はコノハズクの鳴き声をこの鳥と勘違いしてつけたらしい

鳴き声はグエというような声でとても美声とは言えない

しかし色鮮やかな鳥だ α7R5   FE 600mm F4 GM OSS

繁殖時期でデリケート 近づいての撮影は禁止

セミを捕った後ろ姿

再見!

 


 長野スナップ13日   木曽まで遠征 成果は無しでした

2024年07月14日 | 野鳥

 

雨模様の中ハヤブサは飛び出さず

木曽 木祖村 このあやめ池で水を飲むハリオアマツバメの撮影でしたが納得のいかない写真ばかり成果なし

α7CⅡ FE2.8 /16-35GMⅡ

 

繁華街 夜のとばりが降りる頃 α7R5 FE 100-400mm F4.5-5.6 GM 

超望遠レンズで街灯を

街角スナップ ライブハウス前 撮ってくれとポジティブな彼

α7CⅡ FE1.4/85 GM

 

再見!