長野スナップ 撮り鳥と気ままな散歩

草臥れ儲けな 奮闘記

ああ今日も行く!

北アルプス

2024年03月31日 | 風景

 

此の二・三日温かくなり周りの里山の雪は一気に消えた

白馬村から眺めるアルプスの雪景色も今年は終わりに近い

そこでドライブ撮影に行ってきた

そばの産地 美麻村新行から望む鹿島槍

 

 

栂池高原から望む唐松・五龍 一月もすると桜の花だよりが届く

 

山を撮っていたら連れがどうせならここから日本海に抜けて糸魚川へ(フォッサマグナ)移動

能海岸でカニを食べたいと言い出し足を延ばすことに

糸魚川市ひすい海岸 翡翠を探している人が大勢いる (了解を得て撮らせていただいた)

日本海はもう春の海 鈍色だった海はすっかりエメラルド色

能(のう) かにや横丁

 

お土産に3杯買う 一杯5500円 ひゃー高い けど美味しい

 

上越市へ移動して昼食 伝統工芸の紙風船(越中富山の薬売りの名残)ときが可愛いネ 

 

新潟県越後妙高産 唐辛子香辛料 3年間熟成醗酵した自然発酵食品

「かんずり」をお土産に買う

コチジャンの日本版と言うところか

アルプスから日本海を回り楽しいドライブであった

次は桜の開花に合わせて行こう

 

次回迄

再見!

 


ハヤブサⅢ

2024年03月22日 | 野鳥

 

お彼岸の20日は朝から雪が降り続いた

今年は大雪の日は少なかったがダラダラ雪の日が続いている

撮り鳥には雪と野鳥の組み合わせは画になるので嬉しい

 

早朝ハヤブサを撮りに出かけた カメラマンも10人程

私は皆さんから離れて一人きりな場所で撮影 

 

一時間ほど待っていると 飛び出しそうな雰囲気

今回はシャッタースピードを遅くして翼の動きが感じられるような写真を狙った

動きのある翼の先端が良い感じ

ss1/500 iso200  F4.0  600mm  Sony α1

 

ハヤブサを撮り始めて早3年 最近はハヤブサの飛び出すタイミングが少しつかめてきた

以前はただひたすらカメラを構えて居たが最近は飛び出すタイミングがわかってきて撮影に余裕が出てきた。

タイミングの見極めは企業秘密(笑) 大したことではないがこれがわかると歩留まりが上がる。

 

飛び出しのタイミングがわかるので今回は飛び出す前の姿勢から

岩を蹴って足が離れるまでの「抜け感」のある写真が撮れ満足

 

夜は無尽が有り今回が最終回

2万円で14人 28万が入る。

 

先月は私が落としたのでは注目している銘柄の株を買ってみた。

 

 

夜まで降り続いた雪で家の周りの積雪が凄い

萩の枝の雪

近くのスーパーまで歩いて買い物

 

次回迄

再見!

 

 

 


ハヤブサ・ジョウビタキ・キジバト

2024年03月10日 | 野鳥

 

土曜日夜に出かけてヤマセミを撮る予定だったが

孫たちが遊びに来て急遽中止

日曜朝雪のハヤブサを撮りに行ってきた。

キジバト

ジョウビタキ

雪とハヤブサを撮る予定だったが

壁に雪は着いておらずいつも通りのハヤブサになってしまった

 

次回はヤマセミを撮ってみたい

 

それでは次回迄

再見!

 


ハヤブサ

2024年03月06日 | 野鳥

 

このところの撮り鳥は栃木県・愛知県と遠出が続いていた。

久しぶりに地元のハヤブサを撮りに

繁殖期に入り活発に飛び回っている

 

猛禽類の食事、苦手な方はスルーを

 

 

ハヤブサの爪三前趾足(さんぜんしそく)、鋭さも含めて爪が綺麗に撮れた

爪と言えば竜の爪、権威の象徴で爪の数が5つは皇帝を表し4つは諸侯3つは位の高い官僚を表す

「五爪天子、四爪諸侯、三爪大夫」古美術鑑定の基本

次回迄

再見!

 


宿坊灯明

2024年03月03日 | 風景

 

長野市の公園にてランタン祭りがあるというので出かけた

食事を済ませて行ったところ

読みが甘く駐車場が一杯で車でウロウロ

結局間に合わず 残念

宿坊だけ撮ってみた

 

 

次回迄

再見!