長野スナップ 撮り鳥と気ままな散歩

草臥れ儲けな 奮闘記

ああ今日も行く!

日本一早い黄金桃の出荷

2012年05月30日 | 香港

今週大田市場より連絡があり 頼んでいた黄金桃の初入荷があるとの事 早速注文をした。

 

                        黄美娘(黄金桃)

           

 

  5月30日のフライトで香港到着 私自身味見していないので分からないが 多分香りを楽しむ

程度の味だ しかし大田市場に入荷した9箱全てを買ったので香港人が一番早く味見をすることになる。

 日本では見た目風味より味が第一なので本格的に出回るのはまだ先だろう。

 

  同時空輸の果物  高価で私自身は食べられない。  ^^

 

     

 

        

 


マロニエ

2012年05月27日 | 日本ミツバチ

 

    早朝5時前からミツバチは巣箱から飛び立ち一生懸命働いている。

 

 ただ我が家は市街地にあるのでご近所のことも考えて 巣箱の引っ越しを考えている  幸いなことに

東隣は幼稚園跡地の広い空き地 真後ろのお宅はほとんど留守なのでとりあえずはそんなに心配は

いらない。

            

 隣の空き地 広いのはけっこうだが ツバメが餌の虫を求めて頻繁に飛んでいる 今までなら微笑ましく見ていたのだが。。

ミツバチの飼育を始めてからはツバメが害鳥に見えてしまう。

我ながらひょうきんだ ^^   しかし間違いなくつばめは益鳥だ 。

             

           3年ほど前に ペンタブが無くマウスだけで書いたツバメのパソコン絵画  細かいくちばしはマウスでは上手く描けず手こずった。

 

ミツバチの一生懸命さを見たので 姿を探しに近所を歩いてみた。

                      シロツメクサ(クロバー)の花にいる蜜蜂

       

 

                                   この花の名前は分かりません。

                  

 

 

 

  

 

 マロニエ(栃の木)の花

                 

 

 マロニエの名は聞いたことはあったが 栃の木だと云うことは今回初めて知った。

この年でも色々勉強になりますな。

 

 良質の蜜がとれるらしい。


庭の手入れ

2012年05月24日 | お気に入り

20日日曜日少し空いた時間があったので久々に庭の手入れで雑草取り。

 

細い隙間の雑草にはいつも手を焼かされているんだが この間ホームセンターで偶然にみつけた優れものの雑草取りがあった。

 

早速試してみた。

  うーん なかなかの物だ。

いつもは苦労して手の爪など黒くなる 細い隙間の雑草取りだが

ご覧の通り 手も汚さずものの1分で根こそぎだ。

 

    

 しかし このど根性スミレは 残した。  去年のスミレからこぼれた種が発芽し健気に咲いていた。

  スミレっていつも苗からしか育てないから こうゆうのを見ると少し感動だよな。

 金魚3匹も無事越冬 

 

自家製有機肥料もたっぷりあるから  芝生へ撒こう。

         

 

 


羽田空港から香港へ空輸

2012年05月22日 | 会社

 福岡から香港への空輸はなんとか流れるようになった。

全く初めての仕事であったが社員皆さんの努力のおかげだな。

 

 その後香港側と打ち合わせをすると お客さんの希望でやはりどうしても

中央市場の種類豊富で品質の良い青果物が必要となるようだ。 

そこで今回は大田市場と築地市場で新たな仕入れ先をさがす目的で東京へ出向いた。

大田市場

 

 

                                                             今の季節香港が欲しい青果物

     

 

     

 

   

 

  先方の社長さんと直面談して取引条件をすり合わせ なんとか合意。

    大田市場で上記写真の品物を買い付け 23日香港へ送る手配を無事完了。

結果写真を眺めてみると 我々庶民食べられないものばかりだな。 ^^

 

 

 


杏の塩漬け 醤油漬け

2012年05月20日 | 漬物

長野市の市場でこの時期に一瞬だけ出回る (撤果された杏の実)が競売されていたのでさっそく競り落とした。

一晩水に漬けてアクを抜き その半分を10%の塩で漬け 半分を醤油漬けした。

塩漬け

醤油漬け 鷹の爪入りと 醤油だけの2種類

 

塩漬けは この後酒粕と味噌に漬け直す予定。

  カリカリしていてじつに歯触り良く 又種の部分は ほんのり清涼感ある香りで美味しい。  

一瞬しか出回らないし 出回る量も少ないので知ってる人は余りいない。

 成長し始めの小さい実なので 種までしっかり食べられる オリーブの実くらいの大きさだ。


日本ミツバチ捕獲成功したぞ 3年越しです. 1

2012年05月18日 | 日本ミツバチ

5月14日 晴天のおかげか40~50匹の探索蜂がやってきた。

さっそく地元のミツバチ愛好家のかたに連絡を取った 。 同じ市内の方なので直ぐに

駆けつけてくれ 待ち受け箱と蜂の様子を観察して「明日あたり分蜂群が来そう」との予想を

してくれた。

  しかし残念なことに翌日の天気予報は雨とのこと 分蜂群来訪は明後日になるかも。。。

 

 

我が家に偵察に来ている 探索蜂

 

そして翌15日予報はしっかりあたり  朝から雨であった。

 あきらめて出社。。

ところが午後は曇り空に回復した。

 家に電話をして様子を聞くと昨日と同じくらいの蜂は来ているとの事 

しかし分蜂群ではなさそうなので  そのままスルーしておいた。

  退社後家に帰ってから待ち受け箱の観察をすると 箱の外に蜂はあまりいなかったが

巣門からはけっこう出入りしている様子 もしやと思い床板をずらして下から

覗いてみるとソフトボール大の 蜂球が天井に出来ていた。

ついに3年越しの日本ミツバチ捕獲成功 確認の瞬間だった。 

 残念ながら分蜂群と女王蜂の 待ちうけ箱入居の様子は見れなかったが 

  (誰も見ていなかったんで)  年甲斐もなく小さなガッツポーズなんかしちゃったほど嬉しかった。

週末の養蜂家さん ありがとう。


デボニアナムにミツバチがやってきた。

2012年05月16日 | 日本ミツバチ

4月5日のデボニアナム随分花芽が伸びてきた。

温かい事務所に置いていたので成長が早いようだ 普通だと5月に入ってからの開花のようだが。。

  4月13日 一気に伸びてきた感じだ。

4月28日 完全に咲き切ったので 玉ねぎの袋をかぶせて日本ミツバチの待ち受け箱の近くにセットした。

 すぐにミツバチがやってきた。 この日は2匹だけであったがデボニアナムの効果に驚いた。

キンリョウヘンの花芽も随分伸びてきたがデボニアナムよりは遅い感じだ。

 

5月に入りやっと開花しそうだ。

やっとキンも開花したので一緒にセットした。  強力タッグだなー。

さっそく探索ばちがやってきた。 この日は数匹程度だったが これからが楽しみだ。

 


イチゴジャム 作り

2012年05月15日 | 料理

長野の市場で少し傷んだ 生食では売り物にならないイチゴを

貰ってきた。

蔕をナイフで切り落として

鍋に移して 砂糖をふりかけ一晩置いた。

これを火にかけて  レモンの汁と クエン酸を入れて

ジャムにした。

広口瓶を煮沸消毒して詰め替えて出来上がり。

シロップは分けて保存した。

時間をかけて煮ると イチゴの赤い色が飛んでしまい白くなって 美味そうに見えなくなるので

注意だね。