長野スナップ 撮り鳥と気ままな散歩

草臥れ儲けな 奮闘記

ああ今日も行く!

今朝の庭

2018年01月30日 | 芝の手入れ

 

 

今年は雪が少なくて朝起きてからの雪かき作業が無くて楽な日が続いていた。

しかしやっぱり雪は降るもので、現在庭もこの状態。

 

 

 

 

 

 

ミツバチの巣箱も雪に埋もれてしまっていたので出入り口の部分雪を掻いた。

これで5~6度位の日にはミツバチも外へ出てこれる。

しかし昨日は寒くて朝8時でも-7度

ミツバチ元気にしているのかなぁ

 

 

去年の暮れにゴルフ仲間からいただいた大根を会社の駐車場に30本ほど埋めておいたが

雪に埋もれてわからない状態

今はスーパーでダイコンも300円の値段がついている

少し掘り出して事務員さんに持たせてあげたい。

 

 

 

 

わが社でもハローワークに求人を出していますが、七原君のような元気な人欲しいです。

しかし何かピンボケのような気もしますが。。 

ユーチューブ用の演技なんでしょうかねぇ

 

【七原くん】ハローワークで社会の厳しさを痛感! 資格・経験が重要(ニコ生)

 

 

 その後の新しい職場での七原君テンションの高さが半端ないです。

明るくていいんですが、いつまでも続いてほしいです。

【七原くん】ボタン押しの仕事で正社員になれるかも(ニコ生)


ミニマリスト

2018年01月17日 | 暮らし

 

いままで散々好き勝手をやってきて今さらミニマリストって言ってもなぁ

という気もしますが。。

 

暮にシンプルイズベストなんて書いたので

なんとか実行しようと

ネットで色々調べてみました。

 

そこで出会ったのがミニマリストという言葉

実践されてブログに書いている方が多いんですよ。

実に家の中が綺麗なんですね、っていうか何もない

気構えも違います、そして腰を据えてそぎ落としを実行しているんです。

 

ああ実現はほど遠い何とかしたいーー。

以下次号

 


コカレロ

2018年01月13日 | 雑感

 

税務調査の日、税務署員が帰った直ぐ後に

知り合いの社長に電話をかけて今日の顛末を話していた。

お互い立場は同じなので、参考になるアドバイスもただいた。

電話では。。という事になり

当日軽く酒でも飲みながら話そうと場所決めをした。

去年の12月にはK社長の誕生祝にバラの花束を贈って呑んだので

今回はK社長の奢りだそうで、てんぷらやさんになった。

 

当日Kさんは着替えも有るという事で6時半に自宅まで私がお迎えに。

 

てんぷらやで1時間半くらい色々な話をした

誕生祝の時には3人で飲んだので当たり障りのない話で気楽に飲んだ。

 

今回は二人だけなので結構プライベートな話までして盛り上がった、

思い出してみれば30年来の付き合いで

当時は同じライオンズクラブのメンバーであり、当然若かったので

繁華街を連荘で飲みまわっていて、今になれば懐かしい良い思い出だ。

 

それから30年もたつと色々有るもので私は会社の倒産を経験したし

彼女も順風満帆とはいかなかったようだ。

 

しかしそれを乗り越えて30年以上立派に継続をして経営を続けている

県内では女性の経営者は、アパレル、美容院等はそこそこいるとのことだが

製造業を一から一人で立ち上げている

女性オーナー経営者は県内でも彼女を含めて数人だけらしいです。

やはり大したものです。

社員数も30数名で立派な社屋も有りますからね。

 

私はカムバックは出来ましたが未だ社屋は借家です。 w

まあ再度立ち上げが成功しただけでもありがたいのですがね。

 

色々な話をしましたが得るもの多かったです。

 

 

てんぷらやで終わろうかと思ったのですがもう一軒行こうという話になり

落ち着いた店に行きました。

 

 

前振りが長くなりましたがそこのお店でK社長に教えて頂いたのが

今回のタイトル、「コカレロ」です、初めて聞く名のお酒で

興味をもって飲みました。

本来ならパリピ酒だそうで大勢で賑やかに飲むものだそうですが

しっとりと飲んでみました。

アルコール分は29度、原料はコカの葉

もちろん、蒸留中に
コカの葉に含まれる麻薬成分は全て取り除かれているので体に害はありません
コカの葉といえば、麻薬のイメージが強いのでちょっとびっくりしますよね

 

少し甘くてハーブの香りでしょうか

女性が好きそうな香りと味です。

色も爽やかそうでいいですよね。

毎日飲みたいとは思いませんが、そこそこ気に入りました。

私は洋酒ならウォッカやジンのような無味に近いのほうが好きですね。

 

 

娘に飲まそうと家へ帰ってからネットでショットグラスと一緒にとりよせてみました。

コカレロでした。

前振り長くてゴメンナサーイ。

飲み方は以下のアドレスでどうぞ。

 

http://beauty.luline.jp/2016/05/29/cocalero/ 

 

 


税務署の訪問

2018年01月11日 | 会社

 

昨日フィボナッチ数列の話をしていたら今日10日、

会社に税理士事務所から連絡があり税務署が調査。。(汗)

 

先日買った幻の紅茶ラスサンプーチョンでまずは一息入れて一服しよう。

心落ち着かせるには紅茶が一番。w

 

 

 

会社は順調なんて軽口を、たとえブログでも叩くもんじゃないですね。

昨日書き込んだばかりで、今日税務署から連絡なんて

あまりにも勘が良すぎてタイミングがピッタリでシャレにならない。

大して儲かっているわけじゃないのにね。(笑)

 

 

これってもしかしてフィボナッチ数列の節目に当たるんじゃないのかね。

しかも負の節目 ! 

追徴されるのかの結果はまだこれからですが。

 

 

佐川国税庁長官いい加減にしろよ

おらの会社だって税務諸表の関係書類は無いからな。

 

 

 

そこでここから先は人間万事塞翁が馬と行きたいという話、ユーチューブ映像です。

 

 

 

随分前にホリエモンがお金で買えないものはないと豪語して

社会から猛反発を喰らいましたが

幸せとお金の関係は? 

 

 

マイケル・ノートンの講義を視聴してみましょう。

少し早い日本語スーパーなので視線が遅れないように

しっかり見ながら視聴してください。

 

マイケル・ノートン: 幸せを買う方法


フィボナッチ数列

2018年01月09日 | 雑感

 

私は占いとかUFOとかのオカルトは全く信じないキャラです。

血液型の性格判断もあまり信じてはいませんが。。

話題的には面白いので他人との会話は合わせてはいます。

 

 

ただ昔からフィボナッチ数列は神秘性が有ると思っているので

自分の人生にかぶせたりして結構利用しています。

 

フィボナッチ数列

1-2-3-5-8-13ー21ー34-

上記がそうですが規則的に並んでいますが分かりますか?

34の次はいくつの数字でしょうか?

 

それは後の話としましてこのフィボナッチ数列で

自分の人生の節目を見ると意外と節目の数字当てはまるんですね

 

例えば私は結婚が30歳でしたそこにフィボナッチの13を

足すと43歳で会社が苦しかった年に当たります。

またそこに13を足すと56歳でガンの手術をした年齢

そこに13を足すと69歳ですが。。。

会社の経営が順調に言っている年になります。微妙(笑)

 

 

ですから悪い事があっても節目の5か月か8か月13ヶ月後に

節目になる。

あるいは週、年単位でもよいです。

後には良い事が有るぞと言い聞かせているんですね。

 

いずれにしても3,5,8,13がキーポイントでしょうかね。

 

自身は去年悪い事が有った月に上記数字を当てはめたりしています

良い事って余程でないと気づか無いんですよね、

その点嫌なことは直ぐに思い出しますからねぇ。 (笑)

 

旨く説明できませんのでユーチューブ映像を見てください

分かりやすく説明されていますよ。

 

フィボナッチ数列


紅茶 正山小種(ラプサンスーチョン)

2018年01月08日 | 料理

探していた紅茶の正山小種(ラプサンスーチョン)を見つけた。

日本では㈱HOJOだけが扱っているらしい。

それがなんと長野県にありました、お茶とは縁がなさそうな

長野県なのですが、実は長野県でもお茶は栽培されています。

今回の紅茶 正山小種(ラプサンスーチョン)

直接長野とは関係はないのですが

ここのオーナーが中国まで出向き

何年にも渡って交渉をして仕入れてきたらしいです。

 

正山小種小赤甘は武夷山の桐木村産のお茶です。

発酵後のお茶をベイキングすることでローズ、

乾燥フルーツのような甘い香りに仕上げられている点が特徴です。

極貴重な紅茶で出回っている本物はごく少量。

 

 

早速淹れて飲んでみました、確かに

最初に微かでは有りますが燻した香りがきます。

そのあと品の良いフルーツのような甘い香りがします。

いっぺんに気に入りました。

 

正山小種(ラプサンスーチョン)のよく知られている話としては、

1662年、イギリスのチャールズ2世と

ポルトガルのキャサリン王女が結婚した際、

王女は彼女の大のお気に入りである

ラプサンスーチョンを本国から持参したという話です。

 

 

そこで今日の昼食はナポリタンにラプサンスーチョン

イタリアとイギリス、ポルトガルですが。。(笑)

 

パルメジャーノを切って

 

チーズグレーターでおろします。

 

好きなだけパルメジャーノをのせました。

 

紅茶、正山小種(ラプサンスーチョン)もお口直しに

ピッタリ!

嬉しい午後の紅茶でした。


信州里山自然史研究会の立ち上げ

2018年01月05日 | 井戸掘り

 

井戸掘りの作業が遅れて冬になってしまいました。

いずれにしても現状では作業に入れないので研究会を先に立ち上げて

準備を万端にしようと考えた。

 

 

そうして色々ネットで調べたら下記の動きが有るんですね。

 

 

政府は国内の水道事業を外国の会社に売り

民間運営にしようと企てている。

しかし、水道を民営化した多くの国々では、

水道の「再公営化」が湧き起こっている。

 

 

そこで海外の水道事情にくわしい

佐久間智子さん(アジア太平洋資料センター理事)の話

 

佐久間智子

「そもそも水道事業は、なるべく安い料金でサービスを提供するよう、

基本的に〝儲けない〟ようにしてきた事業で、

だからこそ公的機関が運営してきました。

 

それを企業が〝儲かるモデル〟に変える時、そのやり方は限られます」。

①水道料金を値上げする。水消費を増やす
②労働者を減らす。非正規に置き換え

③税金で補填する。

この3つが民営化の実情です。

◇外国資本に買収・合併され、水道事業の結果は。。

・・・89年から水道の民営化を始めた英国では、

その後の10年間で水道料金が値上がりし、水質検査の合格率が85%に低下。

また、二大水道メジャーと呼ばれる多国籍企業

「スエズ社」「ヴェオリア社」の本拠地であるフランス・パリでは、

85年から09年のあいだに水道料金が265%上昇した。

 

 

その結果

過去15年間に86以上の地域で〝再公営化〟が行われた

しかし再公営化してもそのぶん高くなった

水道料金は払わざるをえなくなっている(ドイツのベルリン他)

 

 

もうすでに日本でも実例が有ります。

日本で外資に売り渡した浜松市の水道料金値上げの図

 

https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/suidow-s/menu/2017gesuikaitei.html

 

 

以上で拙い私でも確信しました

別に儲けたいという事ではありませんよ。

しかしこれから先には

自衛目的で個人で井戸を掘りたいと考える人は

間違いなく多くなると思いますね。

 

 

 

それを裏付ける麻生副総理の会見

マイケルグリーン同席と言うところが恐ろしいです

アメリカからの参入圧力なんでしょうかねぇ

 

【水道民営化】麻生太郎副総理兼財務相が言及 2013年4月19日 G20財務相・中央銀行総裁会議 CSIS戦略国際問題研究所

 


2018年元旦

2018年01月02日 | 芝の手入れ

 

明けましておめでとうございます。

 ここ長野市はこの冬は雪が少ないです。

元旦の庭

 

 

暮に睡蓮バチを見たら氷が張っていた、

何気にその氷を見ていたら氷の下に

赤い影が有った、もしやと思いじっと観察していたら

魚に見えてきたので、そっと氷を剥いで見た

 

 

そうしたら金魚の稚魚であった、こんなに冷たい氷の下で

けなげに生きている生命力が凄いです!

 

こんな時はあわてて水をかき混ぜてはいけないんですね、

まずはネットを用意してそっと冷たい水の中から

稚魚を掬いだします。

 

 

無事に捕獲して水槽へ

 

 

 

稚魚の数も増えたので暮の忙しい中ですがホームセンターへ出向き

エアーポンプとフィルターを買ってきてセットした。

エアポンプは夜寝静まるとけっこう振動音がするので

輪ゴムでつるし

 

 

フィルターもセット完了。

 

ポンプの勢いがいいので水面の泡が

はじけて水しぶきが水槽の外へ飛ぶ

そこで水槽の蓋を作る事に、色々考えたが

手近なところで材料を探して焼酎のパックで作る事に

 

裏が防水なので丁度良いです、カッターでサイズを合わせ完成。

 

 

7月にはこんなに小さかった稚魚が

 

 

五匹にはなってしまいましたがこんなに大きくなりました。

小さくても立派に赤くなっています

 

自然界では厳しい条件をくぐりぬけて子孫を

残していくというダーウィンの法則が理解できます。 

 

 

少し感動した年末でした。

 

 

年越しも無事に終わり新年となりました。

 

2017年の良い事悪い事全ての出来事を糧にして

気持ちを新たにいきましょう。

 

 

 

歩いていくのに必要なものは少なくて良い、シンプルイズベストで

家族に感謝

会社の皆さんに感謝

心通わせることが出来る方々に感謝

健康に感謝。

 

今年もどうぞ宜しくお願い致します。