長野スナップ 撮り鳥と気ままな散歩

草臥れ儲けな 奮闘記

ああ今日も行く!

小豆とモチ米が有ったらね。

2020年09月23日 | 料理

 

少し前KOOLオヤビンさんのところでアンコの手作りの記事が出ており

「そう言えば我が家にも小豆がまだ有ったな」と、なんとはなく小豆の事を思いだしていた。

 

しかしアンコ作りは面倒そうだし。。。量も足りそうにないな。

で日は過ぎて小豆の件は忘れかけていた。

 

そして今日。同じ県内に住むNさんのブログを訪問していたら

赤飯を作る記事が出ていた。

(Nさんの素敵なエッセーを紹介したいのですが了解を取っていないので今回は見送ります)

そこで。。。

 

我が家に保存されている小豆とモチ米が私の頭の中でピッタリと符合した。

 

小豆もモチ米もこれ以上保存しておくと虫が付いたりする。

そうだやはり今日は赤飯を焚こう!めでたい事は何も無いが。w

小豆とモチ米が有ればそうなるよね。

そうと決まれば即実行

 

まず小豆を水で洗い、熱湯に入れて強火で15分茹でる。(アクを取りながら)

 

茹で上がりを冷まして再び熱湯に5分間浸ける

 

ゆで汁は鍋を2つ用意して20回ほど交互の鍋に入れ替えをして

充分に空気と触れさせ汁に鮮やかな赤色が出てくるようにする。

 

交互に入れ変えて、充分に空気に煮汁を触れさせる。

小豆を熱湯から出して冷まし、洗ったもち米の中に入れ炊飯器で少し硬めに炊く。

 

今回は3合焚きをした。

 

 

炊飯器で炊くだけなので簡単に出来上がる。

 

 

 

5分ほど蒸らして赤飯を切って出来上がり。

 

 

ゴマ塩を振って盛り付け

 

 

今日は女房は外出。昼食は自分で作って食べてネとの事。 ??

そうですか分かりますた。。

 

一度ミツバチの様子を見に会社まで出向き、帰りにスーパーで昼食の材料を買い家へ戻った。

 

何となくカツ丼が食べたくなった。カツ丼なら簡単だし。

 

女房のとんかつ作りは手際が良くて上手い。そして味も美味い。

手作りのとんかつは揚げたての表面サクサクを味わってそのままソースを掛けて食べている。

そんなサウサクなとんかつを、カツ丼に使ってはサクサク感がなくなってしまいもったいない。

 

なのでカツ丼の時のカツはいつもスーパーの総菜コーナーで買ってくる。

ここのスーパーのカツは厚くて美味い。これで約300円。

ここと他のスーパーの総菜のカツを比べたことはなかったが今度会社近くの西友と比べてみよう。

 

とんかつを切る。

 

 

タマネギを切り

 

 

そばつゆで煮る。そばつゆは自分でかえしを作り鰹節で出汁を取って作っている。

つゆは長期保存すると酢くなってしまうのが欠点。かえしの長期保存は利きます。

なので出汁は使う分だけカツオでとり、返しと合せて使っている。

本来は合わせた出汁も1週間くらい冷蔵庫で寝かせると美味しくなるんだけどね。

家庭では使う量が知れているのでその場で合わせた出汁を使っている。

 

 

 

 

カツを入れて煮る

 

 

三つ葉を買ってくるのを忘れたため。卵を落としこれだけでがまん。

 

 

今日は焼酎の水割りを飲んでいるのでそれほどの量を食べられない。

女房と半分づつにした。

 

少し煮過ぎてしまい卵が固くなってしまった。あーあトロトロが食べたかったのに。。

 

煮る時には蓋をするので中の卵の状態が見えなくなる。

気を抜いてはだめですね。

 

出来上がりを半分に切ったため見た目はきれいでなくなったが男の料理と言い訳をしておきまっす。

見た目はどうでも味はいいです。多分。。これから食べます。

いただきま~す。


きゅうりのキューちゃん倍返し。

2020年09月15日 | 料理

 

9月14日朝の芝生

2回目の肥料を施した。

 

 

会社へ出かけまず朝一の一服。

事務員さんが用意してくれた牛乳と笹団子。甘い物は一つもあればいいのだが

私が好物だと言ったものだから事務員さん気を利かせて2個置いてくれる。

悪いかなと思いつつ一つはいつも翌日に回す。最近の餅は翌日でも硬くならない。

 

 

 

ミツバチ仲間の〇原さんは胡瓜栽培農家だ、今朝も20本ほど頂いた。

前回は40本頂いて事務員さんに全て分けたので今回は私がもらう事にした。

 

スーパーで胡瓜は今日1本50円近くしていた。

近頃野菜は高い。こんなに高い物を有難い事だ何かお返しを考えないといけないね。

道理で前回事務員さん喜んでいたわけだ、一人で20本貰って一本50円もしたんだものねw

 

きゅうりで何を作るか迷ったがキューちゃん漬けを作る事にした。

早速塩漬けに。

 

 

 

 

一日塩漬けした物を良く水洗いをして塩分を出し輪切りにし簾に敷き天日干した。

 

 

 

漬物作りでは過日 KOOLさんから学んだことがある

それは簡単さくら漬大根の作り方であった。

まず大根をイチョウ型に切って塩漬けをするそれを市販の紅ショウガのエキスに漬けるだけの

簡易な作り方だったが的を得ている部分が有った。

そこでキューちゃん漬けもその方法を借りて作る事にした。

 

干したきゅうりにキューちゃん漬けを混ぜるだけ。

酢とゴマ1袋とキューちゃん漬けを5袋買ってきた

キューちゃん漬け1袋90円×5=450円

 

 

 

タッパーへ材料を入れて混ぜ合わせる。

 

 

生姜の味噌漬けを千切りにして加える

 

 

 

全てをビニール袋に入れた。

 

 

重さを計ってみる。

 

およそ1.4kg有った。

キューちゃん漬けが100g×5=500gだからおよそ倍になった。

キューちゃんの倍返しだ。w

 

 

味はまだどんなかわからないが見た目は立派なキュ―ちゃん漬け。

 

冷蔵庫で1週間くらい寝かせて食べてみよう。

 

かなりお得なキューちゃん漬けが出来たと思い込んでいたが

今回の原価はきゅうりが1本50円とすると

50円×20本=1000円かかっている。

 

キューちゃんは1袋90円だから11袋も買える

それを考えたら全くこの漬け方は意味がない事になる。

 

文字通りあんぽんたんな男の草臥れ儲けな顛末記となってしまう。

 

それでも美味しく仕上がればいいのだが失敗した日にゃ目も当てられない。

何とか美味しくなってくれることを願っている。

結果は来週に。。

 

 

タラコ2kg入れ3箱とマスの筋子500g入れ2箱を北海道から取り寄せた。

お中元の季節は過ぎてしまったが、会社へ訪問していただける得意先の方や作業員さんに贈っている。

 

今回は胡瓜を60本も頂いてお世話になっているミツバチ仲間の〇原さんにまず最初に贈呈する。

1箱2kgだとかなりな量になるそこで残りは発泡スチロールのトレーに小分けをしてラップを巻いて

各500gを4つ計8つに分け現場に功績のあった作業員さんや事務所の皆さんに分けた。

色ゝなものを贈っているがタラコが平均的に一番喜ばれる。多分奥さんが喜ぶのだと思う。

 

この処のコロナ禍で全くと言っていいほど交際費を使っていない。

作業員さん分は福利厚生費にして使ったが飲みに行き交際費を使うよりずっといい。

 

得意先の監督さんに贈り物は喜ばれるが会社対会社の付き合いの基本は良い仕事を行う事。

それが高い評価を受けることにつながりまた仕事が入る。

いくら高級なものを贈っても仕事がちゃらんぽらんでは意味がない。

作業は他人の半分の遅さでも良い、安全で丁寧に。他人より多く作事をすることなど考えなくてよい。

以前現場で作業員さんの死亡事故を起こしてしまった苦い経験が有るからそれだけは口が酸っぱくなるほど言っている。

 

 

 


ポテトフライ

2020年09月14日 | 料理

 

9月13日日曜日

3回目の芝刈りをした

1週間で2cm以上伸びている1日にすると約3mm随分伸びるものだ。

芝刈りには基本の刈り方が有る。ルールに従うと今回のカットは約1.5cmという事になる。

 

刈り込みにおける基本「刈り高2/3ルール」とは

刈り込みを行うに当たっては、できるだけ芝へのダメージを抑えるような配慮が必要。そのひとつが、「1回の刈り込みで今の芝の高さの1/3以上は刈りとらない」という刈り高を決める際の基本的な考え方、いわゆる「1/3ルール」。

 

カットした後、まだでこぼこな感じはあるが成長は順調だ。

そろそろ2回目の肥料を施したい。月曜日朝に予定。

 

アプローチ部分の芝の際刈りをした。芽が密にきれいに仕上がってきた。

際刈りをするとスッキリする。

アプローチの石が汚くなってきたので、来週高圧洗浄機で洗う予定。

高圧洗浄機を使う時は目地に注意を払わないと水に削り取られてしまう。

 

今日は朝6時にミツバチの点検に行ってきた土曜日にも行ったが

オオスズメバチの襲来が続いていて気が抜けない。

 

会社へ向かう道中増え過ぎた金魚を近くのため池に寄り放流。

のびのび泳げるところがいいだろう。

釣り人に釣られちゃうかな。

 

芝の作業が終わり朝の予定作業は終了した。

最近土日祝は1時間を基本に作業して、午前中は2サイクル計2時間作業をしようと決めている。

1時間の作業が一番飽きないし自分に向いている。根を詰めて連続作業をすると長続きしない。

 

という事で一杯飲みながらNHKの将棋対局を見ることに。

その前にポテトフライのつまみを作ろうKOOLさんのブログ記事を読むと冷凍食品を上手に使っている。

そこで今回はスーパーの冷凍ポテトフライを使い作ってみた。

オレアイダ シューストリング 180円

シューストリングだからシュー=靴 ストリング=紐 靴ひもって意味かなるほどね。

ストリングだけでも意味は通ずるがシューストリングのほうが惹感がでてる。

細かい所で感心だ。

まずフライパンに5mmくらい油を敷いて180度に予熱した。

 

 

約5分ほど強火で揚げた。

 

少し揚げ足りない気もしたが、この状態で食べてみたら表面はサクサクしているOK。

 

食感も含めてこの味ならマックまで出かける必要はなくなった。

これで180円、冷凍ポテトで十分だ。アツアツでサクサクでホクホク。

ただし味の決め手は塩だ。サラサラした美味しい塩を使わないといけないと感じた。

最初料理用の塩を振って食べてみたが今一だった。

(料理用の塩はしっとりしており、ポテトフライ表面のサクサク感を阻害する。)

次にアルペンザルツの塩を使ったらピタリとはまり美味かった。

ただしさらさらしている塩なのでポテトへの絡みが悪い、揚げたてに振ったほうが良いネ。

 

 

今日はウォッカで漬けた梅酒の焼酎割を作ってみる。

 

普段ほとんど酒類を飲まない女房だが梅酒類だけは飲む

3年くらい前に作っていたウォッカ梅を出してきていたのでそれを横取りして飲んでみた。

飲み終わった娘のお土産の泡盛の瓶に入れてあるウォッカ梅。

 

綺麗な琥珀色に仕上がっている。焼酎で割って飲んでみる

うーん梅酒自体は美味しい。しかし私には甘すぎだ。

一杯だけ飲んで終わりにした。やはり酒飲みに甘い酒は合わない。

 

 

 

 


ラムレーズンを作る

2020年09月13日 | 料理

 

コメント欄からアイスクリームではラムレーズン入りが好きという話が出て

そのラムレーズン入りアイスクリームを探して買って来た顛末を前回に書いた。

 

今日会社で食べてみた。

ハ-ゲダッツーノいやハーゲンダッツです。w

華やかに香るラムレーズン。甘く危険な香り。w

210円

アルコール分が0.7%ある。

 

香りが飛ばないようにか、なかなか丁寧なパッケージ。

 

パッケージを取り除き

一口スプーンで掬うと洋酒とブドウ・バニラが入り混じり甘い香り。

 

普段甘い物は食べない方なのだが美味しくて最後までシッカリ食べました。

 

酒好きも手伝っているのかな。

 

 

 

という事が有りコメント欄で返信を頂いた。

その中でラムレーズンを手作りすれば好きなだけ食べられて。。という話が出た。

 

レーズンと言えば確か少し前にネットで買っていたものが我が家にあるはずだ。

食料庫の棚を掘り起こしてみると奥に鎮座していた、世界お宝発見!の嬉しさだ。

ラム酒も有るのでこれでラムレーズンを造ることが出来る。

 

 

サルタナレーズン(トルコ産)w

 

 

保存瓶を煮沸消毒。

 

レーズンをさっと湯通し。

皮が破れている物や異物を取り出す。

 

布巾で水分をふき取る。

 

 

保存瓶にレーズンを入れる。

 

ラム酒を注ぎ入れる。

 

 

 

完成。簡単なものだこれで一周間寝かせると食べられる。

 

ラムとレーズンの甘い香り。

イイね

保存瓶の高級感は全くなし。w

 

 

廉価なアイスクリーム部門人気第3位、明治のスーパーカップバニラ味を

甘く危険な香りに変身させよう!w

来週の心だ~!

 


ブート・ジョロキアとバナナ胡椒

2020年09月01日 | 料理

 

 

昨日中華屋さんに行って食事をしていたら

知り合いがブート・ジョロキアとバナナ胡椒を持ってきた。

 

ブート・ジョロキア

 

 

 

ブート・ジョロキアと言えば2017年に初めて出会った。

当時は誰もジョロキアの事を知らなくて物珍しかった。

 

それで出会った時に興味津々で袋から取り出して香りを嗅いだ

その時に強烈な刺激でむせてびっくりした。

イヤー参った参った。という記憶。w

 

 

そんな事がきっかけでジョロキアの自家製ラー油作りを思い立ち

興味半分で実行に移した。

 

その記事を改めて載せる。

 

当時用意した材料

キャノーラ油  200g

ジョロキア  3個

唐辛子    150g 

花山椒    50g

しろごま    50g

ネギ     少々

 

 

 

キャノーラ油に花山椒を入れ焦げないように加熱

そこへ唐辛子を入れる

 

上記材料をすべて入れ焦げる寸前まで加熱。

 

出来上がったラー油

もっと高温で揚げたほうが良かった鮮やかなラー油独特の紅い色が出ていない。

 

このラー油は今も使っているがかなり辛い

というか刺激がある。

 

ただ辛ければいいってものじゃないなと感じさせてくれたラー油だった。

作ってみて食べた今ならよくわかる。

辛い物嫌いの皆さんには余りおすすめ出来ない。

しかし一度は経験してくださいね。何事も経験が大切。w

辛い物が好きな方にはおススメ出来ます。

 

 

瓶詰したラー油。

そしてこの瓶には思い出が有る。

 

最初ネットで買ったラー油入れがこれだった。

一つ1400円

 

出来たラー油を皆さんにお分けする予定だったので

瓶は7個ほど必要だった。

上記1400円のラー油瓶では7個買えば約一万円にもなる。

いくら何でもお配りするつもりのラー油瓶にそんなにお金を掛けられない

そこで悩んでいた。

 

たまたま小雅シャオヤンさんにその話をしたら

私さんスーパーのラー油1個100円だよと教えてくれたのだった。

 

 

眼からうろことはこの事だった。

 

それならこれを7個買っても全部で700円だ、しかもラー油迄入っている!

即決定してスーパーへ行き買ってきた。

そして作ったラー油を瓶に入れた。

 

では入ります!! ww

 

という事で無事にお値打ちに出来たジョロキアラー油のお話でした。

お配りした皆さんには珍しいと一応よろこんでいただけましたが

その後食べて頂けたかは確認はしていません。

 

以上は2017年10月の記事を今風にアレンジしました。

 

 

ブート・ジョロキアの他に持って来ていた。

バナナ胡椒

これもかなり辛いらしい

 

これを分けてもらった。

 

 

中華やさんの王小雅(ワン・シャオヤン)奥さんに聞くと

冷凍しておいて食べる時に一本づつ出して食べればいいよ

との事だったので会社へ戻り冷凍した。

特別料理に使う事もないと思うので冷凍庫でまた眠ってしまうかも。w

 

 

 

 


ホヤをサバク

2020年08月23日 | 料理

 

土曜日届いたホヤを捌いてみた。

 

いきなりのダジャレで済みません

 

届いたホヤ6個のはずがが7個入っていた、サービスかな。

 

ホヤには海水を取り入れる部分と出す部分がある。

写真右の丸の+ところが入水管

左の−部分が出水管

 

 

 

まず先に入水管を切り次に出水管を切った。

出水管の先端には砂や泥が溜まっているのでそれを絞り出す。

 

 

 

 

 

 

次に足の部分を切り殻を縦に切る。

 

 

身を手で取り出し内臓の黒い部分を指で取りのぞく。

 

これを切って出来上がり

意外と簡単だ。

 

 

器に入れてラップをかけて冷蔵庫で冷やす。

 

 

 

次は塩辛を作ってみた。

切ったものに塩をまぶすだけ。w

 

 

器に入れて冷蔵庫で一晩寝かせる。

 

意外と簡単であった。

 

ラインがあり急遽飲みに行くことになった。

ホヤは明日の楽しみに。。

 

 

明日三杯酢にして食べてみます。

 

 

 


仙台の夏の思い出はホヤです。

2020年08月22日 | 料理

 

何年前の事かは思い出せないが暑い時期仙台へ行った事があった。

一人で飲みに出かけ一見で入った女将一人の店で

三杯酢のホヤをだされホヤが好きになった。

最初に「ホヤは大丈夫ですか?」と一言念を押されたような記憶がある。

 

それ以後仙台へ行く機会は何度かあったのだが

夏では無かったので活ホヤを食べるチャンスがなかった。

 

ホヤの旬は夏。今ネットでホヤの季語調べたらやはり夏であった。

漢字では海鞘と書くようです。

 

着きてすぐ海鞘もてなさる口涼し    野澤節子

 

 

それまでは独特の香りが有るのでホヤは敬遠していた。

 

 

香港やベトナムでは料理によく使われている

シャンツァイ(パクチー)がある。

シャンツァイは香りが強く私は彼の地では食べられなくて

料理から取除いていた。

しかしいつまでも嫌っていては現地の料理をまともに味わえないと思い

美味しいのだと自身に無理やり思い込ませて食べるようにしていた。

積極的に食べた事も加わって、そのうちに香りも受け入れられようになった。

 

話は戻ってホヤのこと。

そんな香港やベトナムの経験から仙台のその店でもホヤを

美味しいものと思い込んで食べてみた。

するとホヤはすんなりと受け入れられた。

暑い夏になるとその料理屋と女将を思い出してホヤが食べたくなる。

たしか県庁近くに有った店だがもう詳しい場所も分からない。

店のカウンターや壁にかかっていたポップのお品書きは何となく思い出すが

女将の顔と姿は全く思い出せなく少し寂しい。

 

キュウリとホヤの三杯酢

 

やはり食わず嫌いというのは良くないね。

 

食べ物の好き嫌いの多い人は人間関係でもそれが出ると

障害児教育に長く携わってきた女房がよく言っているが、

海の向こうのシャンツァイの経験をしてみたら的を得ている気がした。

 

 

長野でホヤはあまり出回らない、たまに出ても

新鮮なものでないように見受ける。

 

今回三陸から活ホヤを取り寄せた。

Sサイズ6個 1670円

 

海鞘を切る 香りの向こうに 陸奥の夏    信天

 

 


今が旬のもろこしを買いに行ってきた。

2020年08月13日 | 料理

 

 

 

 

今もろこしが旬で私の地元スーパーでも盛んに出回っている。

 

住んでいる長野市近郊はもろこしの産地だ。

その中でも市から30kほど離れた柏原地区は長野県のブランド地域になる。

 

その柏原地区のもろこしの種類

信濃町ガイド

右から

①サニーショコラ ②ゴールドラッシュ ③雪の妖精 ④めぐみ ⑤ピーターコーン

サニーショコラ=甘味★★★★★ 食感★★★★☆ ジューシー度★★★★★

ゴールドラッシュ=甘味★★★★★ 食感★★★★★ ジューシー度★★★★☆

雪の妖精   =甘味★★★★★ 食感★★★☆☆ ジューシー度★★★★★

めぐみ    =甘味★★★★☆ 食感★★★★☆ ジューシー度★★★★★

ピーターコーン=甘味★★★☆☆ 食感★★☆☆☆ ジューシー度★★★☆☆

 

 

柏原というと俳人として有名な一茶の出身地だ。

 

 

 

今は黒姫、信濃町と呼ばれている

4月に亡くなったCWニコルさんが住んでいた事でも知られている。アファンの森もある。

NHKのドキュメンタリーで10日に放映された

アファンの森よ永遠に~c.w.ニコルからのメッセージ。

オンデマンドで視聴できるようなので興味ある方は是非どうぞ。

 

標高700mほどの地なので夏でも冷涼で霧が発生して昼夜の気温差が大きい。

これが甘みの高いもろこしを育てる。

 

 

 

この辺りは火山灰土だが、黒土で水はけがよく肥沃。

 

 

講釈が長くなったが、12日知人と昼食を一緒に食べながら、

そのもろこしを信濃町に買いに行ってきた。

品種はめぐみ。今年は長雨で収穫量が少ないそうで価格は高かった

 

信濃町で栽培されている品種はめぐみが多いそうだ。

 

早速茹でて会社で頂き、得意先事務員さんに分けた。

 

もろこしの茹で方

皮をむいて最後の一枚を残す

水から茹でて沸騰させない

茹で時間は沸いてから約10分

 

さすが黒姫産甘みが強く美味かった。

 

 

朝取りが一番旨く、収穫してから時間がたつほど糖度が落ちるそうなので

手に入ってから出来るだけ早く茹でることがポイントになる。

 

 

皆さんもろこしを見かけたら大雑把な5種類を見分け

手に入れる時には参考にしてください。

信州(柏原・黒姫・信濃町)産と書いてあるのもろこしが有りましたら是非ご賞味を。

 

 

去年の8月にもろこしのひげ茶を作ってブログに載せていたので

下記にリンクさせておきます

もろこしひげ茶

 

ひげは漢方では玉米鬚(ぎょくべいしゅ)と呼ばれる生薬で、

カリウムが豊富に含まれており、体内の水分代謝を整え余分な塩分の排出を促してくれるため、

むくみ対策にもなります。コレステロールを下げる作用もあり、高脂血症対策にもなるようです。

現代なら上記のような成分分析など簡単にできるのだが

古の方々は経験で効能を探り出す、凄いインテリジェンスがあったんだね。

改めて漢方を作った先人に感心した。

 

単純にひげを煮だす。

 

 

ひげ茶

色は薄いが微かにもろこしの甘い香りがする

これを冷やして飲む。

 

去年8月に作ったもの

今ふと思ったが、

 

これならもろこしひげ付きで茹でてそれ飲めばいいんじゃないの?

 

それではさようなら。


焼売を作ってみた。

2020年06月16日 | 料理

 

長女が沖縄から帰ってきている。

お土産にもらった泡盛

 

アルコール度数は30%

最近の食べ物、飲み物は薄味傾向に有るので泡盛もそうなのだろうか?。30度しかない。

私の頭の中の泡盛はアルコール度数が45度との思い込みがある。

30度の泡盛を飲んでみても何か物足りなかった。

 

お湯で割って飲んでいるせいなのかもしれない。

ストレートで飲めばそこそこは強いのだろうとは思う。

まあ物足りなさは感じたが味はまろやかでなかなかいけた。

ありがとう。

 

 

 

ちなみに我が家の甕の泡盛は45度ある。
今回飲み比べてみたが我が家の8年物泡盛もなかなか美味い!

 

 

 

KOOLのオッチャンこの泡盛で、ほんと一度一緒に飲みたいですわ。

 

オッチャンとは田辺聖子さんのエッセー「カモカのおっちゃん」を

KOOLさんにイメージしているので使ってみました。

KOOLさん不愉快でしたらゴメンなさいね。

 

田辺聖子さんの名言

一緒にいて楽しいという人間関係だけが、人生の生き甲斐やで

ただしいとたのしいは一字ちがいで、えらいちがいや。

 

話がそれました元へ戻します。

 

 

 

ちび隊員にはマタタビ酒をお持ちいたします。

 

ちび隊員おじゃまします!

 

以下の写真はマタタビの実。

左側の細長い円錐状の実は通常の実です。

右側の丸いごつごつした実は虫が中に入っているマタタビの実

滋養強壮に利くと言われているのはこの「虫に食われている丸い実」のほう。

 

何年か前に近郊の里山で収穫してきたマタタビ。

 

 

マタタビの焼酎漬け。

TVで宣伝しているマカよりも効く。たぶん。。(笑)

 

 

 

沖縄と言えば中国・台湾のすぐお隣だ

という事で泡盛の肴に焼売を作った。

意味不かな。

 

タマネギ2個をみじん切りにしてごま油を少し入れひき肉と混ぜた。

 

 

 

 

それを焼売の皮で包む。

自分では順調と思っているのでこのまま蒸し器で15分ほど蒸した。

 

 

 

ところが蒸し器を開けてみたら焼売がなんと「ぺったんこ」だ。

えっと思い。一連の作業をよーく思い起こした。

 

わ~~~。 片栗粉入れてなかった忘れていた!

わは。(泣

 

沖縄≒中国・台湾=焼売などと調子に乗り過ぎた。

天罰だっ。

 

 

 

気を取り直してそれならばと。。

冷凍庫にある材料でグラタンを作った。

具材をバターで炒める。

 

 

一旦火を止めて小麦粉を入れ(これは忘れないぞ)よく混ぜる。

だまにならないように混ぜたたら又火を入れる。

そこへ牛乳を入れて早ゆでペンネとブロッコリーを入れる。

 

 

 

 

とろみがついたらグラタン皿へ

 

オーブンを180度に予熱しておく。

チーズをのせてオーブンへ。

 

 

ハイ出来上がり少し焼き過ぎかな。

しかし家族はこれで美味しいよと言ってくれた。

何か土曜日は今一つの日だったな。

 

 

 

日曜日の午前中は庭の手入れ

キンボシ君で芝刈り。

 

ピンボケ写真だが芝の際刈りがいい感じだ。

 

 

 

サツキの剪定

 

 

 

 

 

 

 

サツキもスッキリした。 剪定のタイミングは丁度いいだろう。

 

 

 

 

水槽のメダカ元気に泳いでいる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

訪問ありがとうございました。

 


泡盛。今年の仕次

2020年06月01日 | 料理

 

サーフィン先のブログ訪問で泡盛の話が出た。

 

私は直ぐに調子に乗るタイプなのでこの泡盛の話題で盛り上がり

一年振りに、勢いで朝から泡盛の仕次をし出した。

仕次は毎年6月頃にしているのでタイミング的にはピッタシなんですけどね。

もう買ってから7年たっている。

 

 

 

 

一斗甕

まだ外が暗いので絞りシャッタースピードの調整がうまくいかずに

自然な色が出ない。

 

 

 

 

紐を解いて。

 

 

 

 

蓋を外すと芳香がたつ。。

 

 

 

取り寄せてある粗濾過の1年物の焼酎

 

 

これを甕に注ぎ足す。

 

 

 

 

一升増えた分を甕から汲みだす。

 

 

甕から汲みだした7年物の泡盛。

 

これから楽しんで飲もう。

 

 

しかし、最近は飲み過ぎて酒の味の違いがよくわからない。

しょうがないので何となくの違い程度の味で満足するか。

 

それではあまり意味ないよねぇ。

 

今朝の庭全てのバラが咲いた。

 

 

 

 

貯水槽のアメンボウ。水の表面張力を利用して浮いていることがわかる。

 

 

 

自宅の花にどこかからの西洋ミツバチが来ていた。

 

 

こちらはハナアブ。

 

 

 

 

 

 

アメンボウを描き直してちょびっと良くなった。

 

 

 

飲酒運転で気持ちが大きくなって、多少酒乱気味です。お許しを。

 

 

これからの人生まだまだ 気持ちだけでも

。。。

 

 

ひよこの「ピコピコちゃん」は新しく作った私のキャラクター。

 

 

 

訪問ありがとうございました。