長野スナップ 撮り鳥と気ままな散歩

草臥れ儲けな 奮闘記

ああ今日も行く!

年賀状

2012年12月28日 | デッサン

 

 年末も押し迫り年賀状も参賀日に着くにはもう待った無しでギリギリの日にちだ

これから画を書こうにも時間がない。

 そこでデッサンを描いてみた。。年賀とは全く関係の無い図柄だが。。

久々に画くので道具を探すのに四苦八苦 整理整頓は相変わらずだめです。

ユーチューブを参考に画いてみた

 

グラファイト鉛筆6B HB

 

 

 

 

 

     

 

                      

 

 

           

 

此処へもう一品付け加えて年賀状の図柄に出来るかなー 

しかし時間も無いし 無理やりこじ付けの文章考えようっと。^^;

時間も遅いので今日はこの位で。


日曜日の仕事

2012年12月25日 | 料理

 

  23日 日曜日

 大晦日に備えて年越し蕎麦の出汁を作ることにした。

TVの蕎麦番組を見ているとたいていは蕎麦そのものに力を入れていて

出汁には力が入っていない この事について昔から疑問を感じていた。

 

 いくら蕎麦そのものが旨くても出汁が旨くなければ全く納得いかないからだ

子供のころ市内権堂の「Tの屋」で食べただし汁の味が未だに忘れられない。

 

 子供だから旨い味が本当に分かっていたのかの疑問はあるがその後蕎麦を食べた時は

必ずその味を無意識に感じ その味を求めていた。

 

 そんな訳でとにかく今回は自分で納得いく作り方と材料に拘って

昔の味にチャレンジしてみる事にした。

 

 かえし  

 用意した材料

         本みりん    370cc

         白ザラメ    280g

         醤油      1.8L

        鍋に本みりんとザラメを入れて火にかけザラメを溶かす

        そこへ醤油を入れてさらに温めて沸騰直前に火を止める

        これで「かえし」の出来上がり。

常滑焼きの甕に入れて保存する

        

 最低1週間は据え置く

          だから23日位が大晦日に向かってのぎりぎりの日だ。

 

通気性のある布巾かさらし等の布で蓋をする この状態でで約1週間保存する

このかえしは蕎麦の出汁だけでなく煮物などの料理にも使える

 

 

28日ころ鰹節で出汁をとり かえしと混ぜる予定

 

 

 

本枯れ節

 

 

 

かえしを午前中に作り終えたので 午後は庭の掃除

前回掃除が出来なかったバラの根元を ブロワーした。

 

 

 

 

 

ああ すっきりだ。

 

掃除は高いところから順次低い所へするのが鉄則だが

しかしこの冬は逆であった 二度手間の掃除になり全く馬鹿な親父だぁ。

 

 

 


色違いのリース

2012年12月22日 | リース作り

 

 リースに使うヒムロ杉は生なので日持ちが悪い そこで今回は材料をプリザーブドに変え

淡いグリーンと紫を基調とするパステルカラーの色違いリースを作ってみた。

 

 少し大雑把な作りになってしまったが。。

 自分にない若さにあこがれて作った 

 淡いグリーンの麦の穂のリース

(マラソン優勝者が頭に戴く月桂樹の冠の様になってしまった。)

 

 

アジサイなどを使い紫を基調にしたリース。

 

 

 

このリースは2ブロックでまとめ 素人アイデアでリースに動きを考えた。

 

 

 

玄関に並べて飾ってみる。

 

 

数を飾ればごまかしは効きますな。

水平に並べないほうがいいかなー。

 

趣味のリース作りは酒を飲みながらゆったり作業が出来る。

 炬燵で夜長を過ごすには実に有意義だ 

心も落ち着くし家の壁も華やかになるし 一石二鳥。

見たくもない御用マスゴミのテレビを見なくても済むしなー。


庭の手入れ 落ち葉はブロワーで

2012年12月21日 | ガーデニング

 

 

 今年は雪が例年より早く降った 愛車のタイヤ交換はカンが当り降雪の前日に行い

ギリギリセーフであった。

 

 

庭の雪もこの状態である。

 

 

 

 

それから2週間 途中雨が降ったりで雪はすっかり消えてこの状態

雪が解けてみると落ち葉が吹きだまって目地や白砂利部分を汚している

ぬれ落ち葉になっているので箒ではいてもなかなかかき集める事が出来ない

そこでブロワー君の登場

         

 

 

ブロワーと吸い込み2刃流の優れもの

 

 

                         ビフォー                            アフター

 

                     

 

                                                                                                          

       

 

 

          

 

 

 

 

          

 

   年の瀬の庭もこれで少しすっきりした。

後は家の中だが。。。

 

  

 

 


忘年会

2012年12月20日 | 会社

 

 先週の土曜日会社の忘年会が開かれ仕事で遅くなる社員を除いて約40人の参加があった。

コンパニオンさんにも来ていただき賑やかで楽しい忘年会であった。

挨拶冒頭 いきなり私の謝罪が入る異例の忘年会であったが

社員皆さんに叱られもしたが 最後はご理解と励ましを頂き無事乾杯。

香港からもI氏にも来ていただき久しぶりの再会もあった。

 

中には家族で温泉に入浴する人もおり リラックス出来た様子。

 

  会社の今7期の売り上げは私が起こした不祥事にも関わらず 社員皆さんの努力のおかげで順調に伸ばすことができ。。。

本当にありがたいと感謝している。

 

 決算書を見ると会社を興してもう7年経った このブログの立ち上げと会社設立は同時くらいなので

ブログを最初から辿ってみる あらためて当時の気持がブログ上に思い起こされた。

 


朝食

2012年12月19日 | 料理

 

 野沢菜漬けが漬かり込んだので食べてみる。

 

 

 

 

 

禅寺の僧侶ではないけれど 一汁一菜 私の朝食。

今朝はこだわって自分の好きな大根人参厚揚げのみそ汁を

鰹節のだしで自作した。

米は知人のHさんから買っているが 粘土質の所で栽培されているので最高に旨い。

朝食もたまには自分で作ることもいいな 後片付けは知ーらないっとぉ。


野沢菜

2012年12月17日 | 漬物

 

 先週の水曜日 無尽が有ったのだがそこで酔った勢いで

野沢菜を1樽漬けてプレゼントすると言ったらしい 翌日以降忘れていたのだが。。

メンバーからどうなったと電話が有り  ???状態

 その後あわてて知り合いの農園へ行き野沢菜の収穫を行った。

 

 

雪かきをして雪の下から掘り起こし収穫する。

 

 

 

 

 

 

 

見た目は悪いが理想的な状態 野沢菜は寒さに当り甘さと糊気を増している。

 

 

この後小さな樽に漬けて出来上がり 

以前漬けた家の物より上手く漬かっている。

 

 

 

かりん酒

 

これから寒くなると風邪をひき喉を痛める事が有る

花梨が手に入ったので花梨酒を作った。

 

 

 

 

 

 

短冊に切る

 

 

瓶底にグラニュー糖を敷く

 

 

ホワイトリカーを入れてひとまず完成

 

 

1月もすれば飲めるのだろうか。


今朝の最低気温

2012年12月11日 | 日本ミツバチ

 

 昨日は一日中雪降りだった 雪降りの日は案外気温は下がらない。

朝の最低温度はー3℃だった。

 

 今日は朝目覚めると布団から出るのが億劫な位寒い これは冷えたな思い

早速気温計を覗いてみた。

 

ミツバチの巣箱も雪をかぶっている。

 

 

夜中晴れ上がったため放射冷却で最低温度は-10℃

昨日日中の最高気温でも+6℃

最低気温はミツバチの生存限界の温度だ。

朝7時半で朝陽が当って来てもまだ-8℃

 

漬物も凍っているんだろう 美味しい味になるだろう楽しみだ。


日曜日の仕事

2012年12月10日 | 漬物

 

白菜漬の仕事が最後に残っていた 15Lの桶なので2玉を漬ける事にする約7kg

 

1玉が大きいため8等分して漬ける事にする。

 

 

一緒に混ぜるものは漬物用昆布

 

 

ゆずの皮を少々

 

 

先ず皮を縦に剥く

 

 

 

 

白い綿の部分は渋いので削ぎ落す 写真の様な包丁の使い方は

危ないので気を漬けて下さいね

ちなみに我が家の包丁は手入れが悪いので切れ味が悪いため

ゆっくり動かさざるを得ないので必然的に安全?だった。

 

 

まあこんなもんかね

 

 

 

 

 

千切りにする。

 

 

 

仕込み完了 塩分は3.5パーセントで245gであった。

 

 

 

 野沢菜 大根漬けで重石を使い切ってしまったので

今回は 空き桶に水を入れて重石代わりにする

同じ15Lの桶を使うところが工夫です。

これで約15kgの重石になる

皆さん重石は買わないで桶を余計に買って利用しましょうね

このほうが経済的です。

 

同じサイズなのでピッタリ合います。

 

この冬の漬物は野沢菜 大根 白菜 これで万全。

 

 そんなこんなで夕方になった。 近所の小学生が遊びに来たのでイルミネーションを飾ってみた。

子供たちも一緒に頑張って手伝ってくれた ありがとう 本当に良い子どもたちだ。

去年より飾る個所を少なくしたので 利用しなかったイルミネーションを子供たちにあげた。

 

 

日暮れになり我が家も点灯 何か去年より明るさが貧弱な感じである LEDも劣化するのかなー。

 

 

その後夕飯を食べて居ると チャイムが鳴り 「Iおじさん来て来て」と近所の子供

「おじさんパジャマで寒いからやだよ」と断ったが それでも来い来いと云うので外に出て子供に付いていくと 

子供たちの家に綺麗なイルミネーションが点灯していた。

「おいおいこのイルミネーション自分の家の物と間違えたんだー」 と気がついたが後の祭り。

まあいいか3軒で一緒に点灯してるんだからな。

 

近所の子供たちも素直な良い子供たちだが 海外の日本の子供も素晴らしいね

メリッサは日本語は話せないようだが。。 

 

ブラジルの番組でハナミズキ!2012年7月日本に来日

 

 


漬物

2012年12月07日 | 漬物

  

  毎年12月に入ると日曜日は漬物の日となる 今年も先ずは大根から

 

赤筋大根 10kg

 

辛味系の大根20kg

 大根は米ぬかを用意して2樽に分けて漬けた。

 

野沢菜30kg 

 

 

葉の3分の1を切り落として漬ける 塩分約4%

大根漬けもそうだが野沢菜漬けにも市販の漬物の素とか甘味材は使わない。

昆布と唐辛子は入れます。

 

 

重石が足りないので大根の樽も利用して野沢菜に乗せた。

 

 

今朝の最低温度は 

 

マイナス6度

 

ミツバチもこの寒さでは流石に巣箱から出てきません。

漬けものにはこの寒さは良いですね あと一週間位で食べれるかな。