長野スナップ 撮り鳥と気ままな散歩

草臥れ儲けな 奮闘記

ああ今日も行く!

クモマツマキチョウ

2023年05月22日 | 

 

 

貴重種のクモマツマキチョウの撮影にアルプスの麓(扇沢)まで行ってきた。

具体的な生息場所はわからなかったのだが今まで得た情報から見当はつけており

後は現地に行けば何とかなるだろうとダメ親父は安易に考えていた。

蝶が活発に動きだすのは多分10時くらいだろうと自宅を8時半ころに出発。

 

ネット検索で直前に爺が岳登山道(柏原新道)入り口近くが生息エリアとわかった。

先ずは登山口を目指す。

登山口は扇沢手前で車が30台ほど止まっていたので直ぐにわかった。

 

これで生息場所はカメラマンを見つければすぐに分かるだろうと

タカをくくったのだが駐車場にはカメラマンの姿どころか人影もない。

仕方なしに先ずは準備のためと機材を下ろしていたら

カメラを手にした地元のカメラマンの方が車から降りてきた。

此方から挨拶をして話しかけてなんとか撮影場所の見当をつけることが出来

生息地まで辿り着けた。ありがとうございました。

 

食草のイワハタザオ・ミヤマハタザオを見つけて蝶を待った。

ミヤマハタザオとクモマツマキチョウ

 

 

上の映像で青丸の中、渦を巻いているのが蝶の口。口吻(こうふん)。

吸収管(きゅうしゅうかん)とも呼ぶ。

 

下の写真では蜜を吸うために口吻を伸ばしていることがわかる。

 

 

伸ばした口吻でミヤマハタザオの蜜を吸うクモマツマキチョウ♂(オス)

なんとか撮れた今日のベストショット。

 

スミレの花にとまっている♀(メス)

 

これからはクモツキの発生も終わりに近くなる。

日程が許されるなら平日に来てジックリ撮影をしたいが多分無理だろうなぁ。

 

 

家に帰って庭の掃除をしながら咲きだしたバラを撮ってみた。

カスクドール

 

ピエール・ド・ロンサーヌ

 

レッド・ウォール

 

 

ツルバラとして買った記憶はあるのだが名前を忘れてしまった。

小輪だが沢山花が咲くのでこれはこれで見ごたえがある。

一重のツルバラ

 

 

それでは次回迄

再見!

 

 

 


絶滅危ぐ種1 オオルリシジミ

2023年05月21日 | 

 

ネイチャーフォトの先輩からオオルリシジミを撮りに行こうと声がかかった。

場所は東御市。 シチズンファインデバイス北御牧工場。

年に一日だけの工場開放日で敷地内を案内していただける

朝5時起きで準備をし先輩宅へ6時半、いざ出発。

 

オオルリシジミの食草クララ

 

クララは根を嚙むと目が眩むほど苦いのでくらら草と呼ばれていた。

それがクララという名の由来だそうだ。

面白い由来だ。

センブリは千回煎じても苦いからその名がついた。二つともいい得て妙。

 

別名は草エンジュ。言われればエンジュの木の葉っぱに似ている。

クララにとまるオオルリシジミ。

絶滅危惧種1B類

環境省レッドリストによる分類 ウィキペディアより。

絶滅危惧IB類 (EN)

Status jenv EN.svg

EX  絶滅

CR~VU絶滅危惧

 

 

 

 

 

 

 

シチズンの社員さんにより良く手入れがされた工場敷地内での撮影だった。

理解ある会社でオオルリシジミは保護されている。

ありがとうございました。

 

 

 

 

帰って来ての午後一番は庭の手入れ。

アプローチを先日に続いてケルヒャーで洗浄。

泥で酷い状態だ。

 

 

完了した。

バラもきれいに咲きだした。

 

我が家の庭の一角に咲く小さなバラ

 

 

今年初のハチミツの採取。りんごが主体のミツ

7ℓ 程収穫ができた。40本ほど作れるかな。

 

 

菊の苗も根が出てきたようで順調に伸びている。

後一週間で移植予定。

 

これから先の予定は詰まっており来週月曜日から病院。

今更ながらメメント・モリ。瀬戸際のカルペ ディエム

 

それでは次回迄

 

再見!

 


庭の手入れと自家製パンチェッタのアマトリチャーナ

2023年05月14日 | 男の遊び

 

 

今日はケルヒャーでアプローチを洗った。

 

先日芝の際刈りをした時にアプローチの汚れが気になった。

以前アプローチをデッキブラシで手洗いをしたが汚れが落ちずにハイウォッシャーで洗った事があった。

しかしこのハイウォッシャーの重さは100kg以上もあるので移動に苦労をした。

そんな事で横着親父はアプローチの石磨きを躊躇していた。

 

そこで質量(kg):18.6のケルヒャーなら一人で車に乗せ移動もできる。

使い勝手もいいだろうとネットで買ってみた。

新製品のケルヒャーK5

 

早速朝から稼働してみた。

汚れは良く落ちる。

 

回転ノズルを使うと一番効率よく汚れが落ちるようだ。

 

芝の師匠コンバインさんから以前アドバイスをして頂いていた。

石を洗う時目地に気を付けないと目地のモルタルまで掘ってしまう。

気を付けていたが一部やらかしてしまった。

モルタルを買ってきて後で補修をしなければいけなくなった。

 

ウッドデッキも洗った。

 

ビフォー・アフター

かなり汚れていた事がわかる。

 

昼までに一段落。

今日の昼は自家製パンチェッタでアマトリチャーナを久しぶりに作ってみた。

イタリアではグアンチャーレで作るんですけどね。

4月初めに豚バラ肉で作っておいた、パンチェッタの一部。

 

 

拍子切りにしたつもりだったがサイコロ状だった。

少し大きすぎると思ったがそこは男の料理、このまま調理を始める。

 

タマネギは入れるか迷ったが入れて作る事に。

タマネギを入れるとナポリタンに似てしまうので少し躊躇。

 

ニンニクが無かったのでニンニク入りのトマトペーストと

カットトマトを合わせた。

 

パンチェッタをカリっと炒めたところへ玉ねぎを入れ

タマネギの歯触りが残る程度に調理。

 

 

 

折角の自家製パンチェッタで作るアマトリチャーナなので

仕上げのチーズはパルメザンでなく、ペコリーノロマーノを使った。

アマゾンで取り寄せていた。

 

折角の取り寄せなので普段世話になっている社長さん用にもと2つ取り寄せ

自家製パンチェッタとペコリーノロマーノを差し上げた。

 

ペコリーノ・ロマーノ

香りが強く味も濃く美味しい。

 

完成したアマトリチャーナ。

 

休み明けに会社でもアマトリチャーナを作り事務員さん達にごちそうするつもり。

いや、又押し付けかなぁ。

 

ユーチューブをサーフィンしていたら可愛い女の子二人のヨーデルに癒された。

 

東 亜樹 ヨーデル スイスの娘 She Taught Me How To Yodel ライブ 単曲シリーズ  4K HDRシリーズ Azuma Aki

 

 

【和訳】ウクライナの少女ソフィアがオーディションでヨーデルを歌う!

 

それでは次回迄

 

再見!

 

 


家周辺の花 2

2023年05月05日 | 散歩

 

花の撮影にはオリンパスが活躍している。

今回の撮影機材 オリンパスOM1 

M.zuiko DIGITALED 12㎜ F2.0  広角レンズ

           

                    90㎜ 2.0テレコン                

 

虞美人草 (ポピー)

                              M.zuiko DIGITALED 12㎜ F2.0  広角レンズ

 

                                           マクロ90㎜ ×2.0テレコン

 

鉄線花の生垣

 

菊作りの師匠の玄関横にあったドライフラワー鬼灯。

 

 

勿忘草

 

 

 

 

山吹

 

ミヤマ苧環(オダマキ)

 

 

 

次回迄

 

再見!

 

 


家周辺の花

2023年05月04日 | 散歩

 

此のところ出かけることが多く庭の手入れが出来ていなかった。

午前中は雑草取りなど。

午後は散歩を兼ねて家周辺を歩いてみた。

結構な種類の花たちと出会えた。

 

広角レンズで花びらの透過光を意識して撮った。

 

前ボケ後ボケを入れてみた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春は花の種類が多いですね。

 

次回迄

 

再見!

 


芝生の手入れ

2023年05月03日 | 芝の手入れ

 

来週から検査で忙しくなる

その前に久しぶりに芝生の手入れを行った。

 

 

 

 

 

際刈りをしてシャープな芝生になった。

アプローチの石を磨かないと。。また一つ仕事が増えた。

 

 

咲きだしたバラ

 

 

 

藤もそろそろ終わりだが、花にはまだ熊蜂が訪れている。

 

 

 

 

 

隣の幼稚園の運動場に鯉のぼり。

 

次回迄

 

再見!