日本ヨーガ学会

ヨーガ的生活

アステーヤ(不盗)の行

2013年10月29日 15時43分08秒 | 思うがままに
ただいま岐阜に向かっています。
こういうお天気が最も苦手な私は朝からくしゃみが止まりません。

「ヨーガの四季」は95%くらいの進捗です。明日と明後日で校正のお手伝いをしてくださる皆さんにお回しする準備ができるでしょう。

もう早速、66号と記念号Vol.2、それにCDまでご予約いただいているようで、少々焦ってしまいます。(笑)でも、嬉しいです。

編集が終わったら2日くらいかけて、家のお片付けがしたいです。ひどいことになっています。(笑)

大分前の話ですがこういうことがありました。「最新 ヨーガを始める人のために」の数ページをそのまま転載し、クレジットもつけずに自分のヨーガ誌を作り配布している人がいました。

これはヨーガを語る以前の問題で、社会通念に照らしてみてもおかしなことです。日本ヨーガ学会のメンバーではありましたが、出版社が絡むことですからなおさらです。よくある違反例というのが日本複製権センターのホームページにありましたのでご覧いただくと参考になります。

著作権は、言語、音楽、絵画、建築、図形、映画、写真、コンピュータプログラムなどの表現形式によって自らの思想・感情を創作的に表現した著作物を排他的に支配する財産的な権利である。(Wikipedia)

人の知的財産権の侵害ですから十分に気をつけなくてはなりません。ヨーガ・スートラの不盗(アステーヤ)の戒を破ることになりますし…。
田原豊道先生も私もとても神経をつかっている所以です。

告訴されると10年以下の懲役又は1000万円以下の罰金です。(コワイ!)

他の人にお金を使わせない…という親切心からくる失敗でしょうが、本もCDもDVDも人からコピーしてもらったものは身につきません。ですから、それはちっとも親切ではないかもしれません。

最近とても気になっていることでした。(荻山貴美子)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする