2013年11月1日 晴れ
先週までは毎週のように台風が日本に近づいて来ましたが、27号が過ぎ去ってからは秋の安定した好天候が続いて良い感じですね。このまま突入できればこの連休は最高でしょうね。皆さん、外遊びには最高の気候ですから無理のない範囲で何か始めてみては如何でしょう。先ずは、ハイキングあたりで外ご飯を楽しむのも一案かもしれません。但し、判断が鈍ると思わぬ事故に繋がりますからハイキング中のアルコール類は厳禁です。人里離れた場所ではスマホも通じませんし、救急車なども来れませんから、アルコールを楽しむ最低の条件としては救急車が呼べる場所と肝に銘じてください。
さて、今日は皆さんがハイキングしようかなと思える様な写真を集めて見ました。この時期では少し遅いかもしれませんが、花の咲いている場所には運が良ければ綺麗な蝶が居るかもしれません。単に眺めるのも心が安らぎますが、ルーペなどで拡大してみると蝶たちの表情が楽しめますよ。大山鹿はルーペなどを持っていないので200mm望遠レンズで撮影したものをデジタルに再拡大して面白がっています。先ずはアサギマダラ(浅葱斑)です。この蝶はお腹がメタボ検査が出来ない位に小さく、体中に白斑(カネボウの美白クリームでも塗ったのかしら)があり綺麗ですね。2枚続けてドウゾ(*^_^*)VVV。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/39/e4802ab88bbd61852c5a73999bcea5c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/45/ab0938945ef465f56f15768835511cf1.jpg)
そして、先日紹介したテング蝶です。先日の写真では鼻がテングの様に長いのが分かりにくかったのですが、今日の写真は鼻が天狗以上に長いのが分かるでしょう。しかし、写真が少しボケていますから、ここで300mm望遠の登場となるのでしょうか?300mmは重たくて持ち歩き不便ですから、さて、どうしたことか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/68/89b7aaee6ef8070c850a559cab45193a.jpg)
今日の逸品は越後の焼漬け鮭のお弁当です。大山鹿は越後の地を訪れましたが、帰りが遅くなり、駅弁を買い求めました。鮭の弁当は仙台や盛岡の「鮭はらこめし」なども大山鹿の好物です。新潟の弁当は焼いた後に甘辛いタレの漬けた大ぶりの鮭が金糸玉子をひいた醤油ご飯の上にトッピングされています。田舎風の味わいで鮭の分量も十分でしたし新潟らしいどっしりとした弁当でした。一方、盛岡の「鮭はらこめし」は鮭を煮込んで薄味に仕上げたています。多分、その煮汁で美味しく炊いたご飯の上に、先ほどの煮込んだ鮭とイクラがトッピングされている実にシンプルな弁当です。一人前では物足りない位にあっさりとした味わいですね。仙台の「紅鮭はらこめし」はいくらが沢山載って弁当100選に選ばれるほど有名ですよ。どちらの弁当も大山鹿の一押しですから、皆さんも試して頂戴。それでは新潟の焼漬け鮭のお弁当とお供を務めた長岡の名水「吉乃川」です。新酒と書いてるのでうが、10月の終わりに新米で新酒を作ると云う離れ技は有りえないですよね。所謂、今年初めて出来たお酒と云う意味でしょうね。表示が愛米でしたが新酒も合わせてドウゾ(●^o^●)WW。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d2/d62122c40aae8127abe03d19c2da3778.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/70/52a8ac7d7b304b23b6dacb9d8f235502.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a8/c5b317402f9ea61c6c8643e77231cdd8.jpg)
さて、明日はどこに出撃しようか迷ってしまいますね。
先週までは毎週のように台風が日本に近づいて来ましたが、27号が過ぎ去ってからは秋の安定した好天候が続いて良い感じですね。このまま突入できればこの連休は最高でしょうね。皆さん、外遊びには最高の気候ですから無理のない範囲で何か始めてみては如何でしょう。先ずは、ハイキングあたりで外ご飯を楽しむのも一案かもしれません。但し、判断が鈍ると思わぬ事故に繋がりますからハイキング中のアルコール類は厳禁です。人里離れた場所ではスマホも通じませんし、救急車なども来れませんから、アルコールを楽しむ最低の条件としては救急車が呼べる場所と肝に銘じてください。
さて、今日は皆さんがハイキングしようかなと思える様な写真を集めて見ました。この時期では少し遅いかもしれませんが、花の咲いている場所には運が良ければ綺麗な蝶が居るかもしれません。単に眺めるのも心が安らぎますが、ルーペなどで拡大してみると蝶たちの表情が楽しめますよ。大山鹿はルーペなどを持っていないので200mm望遠レンズで撮影したものをデジタルに再拡大して面白がっています。先ずはアサギマダラ(浅葱斑)です。この蝶はお腹がメタボ検査が出来ない位に小さく、体中に白斑(カネボウの美白クリームでも塗ったのかしら)があり綺麗ですね。2枚続けてドウゾ(*^_^*)VVV。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/39/e4802ab88bbd61852c5a73999bcea5c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/45/ab0938945ef465f56f15768835511cf1.jpg)
そして、先日紹介したテング蝶です。先日の写真では鼻がテングの様に長いのが分かりにくかったのですが、今日の写真は鼻が天狗以上に長いのが分かるでしょう。しかし、写真が少しボケていますから、ここで300mm望遠の登場となるのでしょうか?300mmは重たくて持ち歩き不便ですから、さて、どうしたことか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/68/89b7aaee6ef8070c850a559cab45193a.jpg)
今日の逸品は越後の焼漬け鮭のお弁当です。大山鹿は越後の地を訪れましたが、帰りが遅くなり、駅弁を買い求めました。鮭の弁当は仙台や盛岡の「鮭はらこめし」なども大山鹿の好物です。新潟の弁当は焼いた後に甘辛いタレの漬けた大ぶりの鮭が金糸玉子をひいた醤油ご飯の上にトッピングされています。田舎風の味わいで鮭の分量も十分でしたし新潟らしいどっしりとした弁当でした。一方、盛岡の「鮭はらこめし」は鮭を煮込んで薄味に仕上げたています。多分、その煮汁で美味しく炊いたご飯の上に、先ほどの煮込んだ鮭とイクラがトッピングされている実にシンプルな弁当です。一人前では物足りない位にあっさりとした味わいですね。仙台の「紅鮭はらこめし」はいくらが沢山載って弁当100選に選ばれるほど有名ですよ。どちらの弁当も大山鹿の一押しですから、皆さんも試して頂戴。それでは新潟の焼漬け鮭のお弁当とお供を務めた長岡の名水「吉乃川」です。新酒と書いてるのでうが、10月の終わりに新米で新酒を作ると云う離れ技は有りえないですよね。所謂、今年初めて出来たお酒と云う意味でしょうね。表示が愛米でしたが新酒も合わせてドウゾ(●^o^●)WW。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d2/d62122c40aae8127abe03d19c2da3778.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/70/52a8ac7d7b304b23b6dacb9d8f235502.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a8/c5b317402f9ea61c6c8643e77231cdd8.jpg)
さて、明日はどこに出撃しようか迷ってしまいますね。