大山鹿さんの晴れ後、丹沢、金時、高尾、そして、C級グルメ

山野草、山頂からの絶景、希少動植物、また、C級グルメ紹介など

高尾山 寒中

2014-01-11 20:10:21 | ハイキング
2014年1月11日 晴れ
今日は鏡開で神様にお供えしていたお餅を開いて頂く日ですね。神様にお供えしていたお餅、鏡餅は神の力が宿っていますから、これを頂くと力が漲りますね。大山鹿のアパートでも鏡開きをして、美味しくお餅を頂きました。ここで詰まらない知識ですが、お餅を開くと云うのには訳があって、神様との関係を切ったり、割ったりすることは出来ませんから開くと表現しているのですね。よー、大山鹿さんはインテリですね。
さて、今日は山の様子を見て急遽高尾山の散策と方針を変えました。昨日迄の雪で大山も中腹以降は雪の様で、遭難の恐れアリと判断しました。先ずは、丹沢山塊をご覧下さい。


高尾山は1号路から山頂を目指しました。途中、見晴台ではスカイツリーがスモッグに煙ながら何とか見えました。皆さんもスカイツリーの勇姿をご覧下さい。


そして、高尾山も久しぶりなので薬王院の辺りでノンビリしていると、時期外れの草莓を見つけました。蛇も冬眠しているはずですから、誰が食べるのでしょうか?この時期に活動しているとすれば、小鳥やムッちゃんなどの小動物だけですよね。まあ、間抜けな莓をゆっくりご覧下さい。


一気に頂上へと上り詰めました。頂上では/^o^\フッジッサーンもクッキリと撮影に成功しました。久しぶりなので富士山が大きくなった様な錯覚に襲われちゃいました。


今日は寒かったですから、山頂では温かい地元の名水が出迎えてくれました。イヤー。温まりましたよ。昨日はお供をドテ煮が務めましたが、今日はおでんがまったりと煮込まれていました。続けて( ^ω^)_凵 どうぞ。


そして、昼食の締めは高尾山名物とろろ蕎麦と行きたかったのですが、お勤め人の性でコストパフォーマンスに優れた狸蕎麦と成ってしまいました。大山鹿さんは勤め人で方々の蕎麦を食べていますが、この山頂の蕎麦は値段に見合った品質とは言い難い物ですね。最近は冷凍技術が格段に進歩しています。電気も通って、車も乗り付けられる高尾山山頂ですから、品質向上を目指すべきですよ。


下山には3号路を経由しましたが、エナガ、シジュウカラ、ヤマガラ、そして、コゲラなどの野鳥や今シーズン初となるスミレも撮影できました。この続きは明日お届けしますので、乞うご期待ですわ。