大山鹿さんの晴れ後、丹沢、金時、高尾、そして、C級グルメ

山野草、山頂からの絶景、希少動植物、また、C級グルメ紹介など

ヤマトシリアゲかも 初夏の権現山にて

2014-05-19 20:18:57 | 権現山
2014年5月19日 晴れ
(・。・)アーと月曜日の朝は元気が出ませんね。昨日までは6時頃にはゴソゴソと活動を始めていましたが、今日は八時近くまでお布団にゴロゴロしていました。そして、30分も掛けずにお勤めに飛び出す訳ですから、元気があったら返って不思議ですよね。こういう状態でも、兎に角、お勤めに向かうことが労働者諸君には大切なことですよ。さて、今日は初夏の権現山を特集しましょう。気の早いタンポポはフンワリした実を付けていました。タンポポは年中咲いていますから特段初夏と云う感じでは有りませんが、何となく撮影した一枚です。赤く実ったヘビイチゴを続けてアップします。

そして、赤いヘビイチゴです。先日現れた青大将が舐めていったかも知れません。


久しぶりのヒヨドリ君です。最近、水盤にはヒヨドリがしょっちゅう来て、小鳥を追い払っています。不成者のふてぶてしい横顔を見てみましょう。


メジロはヒヨドリの合間を縫って水盤で水分補給をしていました。特に先の土曜日は暑かったですから、水盤は大賑わいでした。明日にはキビタキの水浴びをアップしますよ。今日はメジロ君で我慢似してください。


お休み前には名前不明な昆虫です。最初はカミキリムシの仲間かなと思って撮影してきましたが、良く見ると羽がカミキリムシとは大きく異なっています。昆虫は種類が多くて的中しているか不安ですが、大山鹿さんが持っている図鑑ではヤマトシリアゲが最も近い感じがします。しかし、羽の模様が違っているので多分違うでしょう。オスは蠍の様にお尻を上げている様ですよ。これが名前の由来です。この写真の主は♀かな。また、口は死んだ昆虫から体液を吸うためにストローの様になっているとのことで、この辺は類似していますね。まあ、良く分かりません。何方か分かる人は教えて頂戴。それでは( ^ω^)_凵 どうぞ。
お尻が上がっていない個体です。


良く吸えそうな口ですね。こんなのに噛まれたら大変ですね。


明日はキビタキにでもしましょう。乞うご期待です。