大山鹿さんの晴れ後、丹沢、金時、高尾、そして、C級グルメ

山野草、山頂からの絶景、希少動植物、また、C級グルメ紹介など

地魚刺身ランチ 小田原地魚の店 さくら

2014-05-21 18:28:32 | 旅行
2014年5月21日 雨後晴れ
雨が激しく降った朝でしたが、皆さん、出勤や通学が大変でしたね。大山鹿さんのアパートの近くにはバス停があるので、今日はこれを利用しました。大山鹿さんの様に雨でバスを使っての移動に切り替えた人が多く、バスは満員状態で普段より10分位長く掛かってしまいました。お勤め人の辛い所ですね、しかし、今日の電車は付いていましたよ。何と一駅で目の前に座っていた学生が降りて、目出度く座っての移動と成りました。因みに、大山鹿さんの住む相模の國では東京へ出勤する人が多く、電車では立ちんぼ状態が大概です。まあ、ラッキーなスタートとなった朝となり、内心では満員電車で座れた優越感に浸れ、更に、お勤め先でも力が漲りましたね。お勤め人を皆座らせたら日本経済も復活するかもしれませんね。
さて、今日は花水木からアップしましょう。受粉も無事済んだ様で小さな実が沢山付いていました。実はこれからドンドン大きくなって来るのでしょうから、一か月位したらまたアップします。


5月の初めに権現山で撮影した小さな花達です。ホタルカズラ(蛍蔓)は4月初めに開花が始まった頃にアップしましたが、この時期が満開の季節を迎えていました。花も少し大ぶりに育った様な印象を持ちました。そして、野草図鑑を調べても名前が分からなかった花です。シソ科の様な花にも見えますが、花の形はカキネドオシにも似ているようです。何れにしても小さくて可愛い花ですから少し遅れましたがアップします。ホタルカズラと2枚続けてドウゾ(*^^)v。


さて、今日の逸品は小田原駅近くにある地魚の店「さくら」さんで頂いた刺身ランチです。お勤め先近くにある新幹線の最寄り駅になる小田原を通過する事がしばしばあります。そんな時、大概は箱根そばなどのファーストフードでちゃちゃと昼食を済ますケースが多のですが、先日は時間も多少あったので落ち着いた昼食を「さくら」さんで頂きました。ランチは地魚の刺身でした。行き成り琥珀色の炭酸水も欲しくなりましたが、顔が真っ赤になる大山鹿さんには夢の様な炭酸水と云えるでしょう。さて、地魚はイナダと鯵の2点盛りでした。オマケは鰯の天ぷらが付いていました。何れも近海で採れた逸品で、美味しかったですよ。小田原は鯵の干物や鯵寿司など鯵を使った料理が有名ですが、新鮮なのをお刺身で頂くのも最高ですね。また、イナダはワラサそしてブリへと成長する魚です。因みに、60cmがイナダで、60cm~80cmはワラサ、そして、80cm超がブリですね。従って、イナダと云えども若ブリですから、脂が載って最高のお刺身でした。そしでは皆さんも生きの良い内にお刺身を頂いて下さい。ドウゾ(^_-)-☆。


こちらが鰯の天ぷらです。


地魚お刺身盛り合わせ(イナダと鯵)


いやー、お刺身定食は健康的で良いですよね。これで値段が後300円位安ければ毎日でも食べられるのです。