2016年12月20日(火)晴れ
お天気の良い日が続きますね。偏西風も北で蛇行を止めている為か、気圧配置も落ち着いて来ているのでしょうね。こう云うお天気は冬休みの時も続いて欲しい物ですね。さて、今日は蟹ヶ谷公園の鳥達の続きとしましょう。蟹ヶ谷公園はカワセミの撮影者が多い処ですか、今日はそれ以外の鳥達にスポットを当てて見ます。先ずはジョウビタキですね。ジョウビタキとルリビタキは仲が悪い様で、ジョウビタキが飛び回るとルリビタキは藪の中に隠れてしまいます。先ずは意地悪なジョウビタキ♂をご覧ください。自由闊達に飛んで居ますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/6a/c65e0b3c415d88f0561d467945f4da91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b4/6512782c5a3039c22ee193ebcd08701b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/72/7c78babd0478d2057dfa44e937b402e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c3/3ffd5f22eae7eda57cee02d6b7914927.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/85/c5991eb7489639a3bf32ef44271338a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/da/6633e5276b4624199ae629343ad08e68.jpg)
此方は竹藪に追いやられた可愛そうなルリビタキです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f5/e0b7e47fbda8a2936d0b7b6b9ca420c0.jpg)
ツグミも公園には来ています。地面でガサゴソと餌を探したり、電線で一休みしたりして居ますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a9/b401419ee0d4dabdbfa6e9f26eb807d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/24/536bbfc712222bf22ce257de7025f41e.jpg)
ジョウビタキの♀は愛そう良く近寄って呉れたのは良いのですが、近過ぎて体がはみ出してしまいました。何とアピールを力強くするのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/40/f683a549282540bb9d8fb5a2b45e6e17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ba/4428fc917245c05c5d7ba3e2e25031e6.jpg)
ハクセキレイも地面を突いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ee/b1a337f06a6736fe850f5f5cca47d4dc.jpg)
ヒヨドリはメジロ用のミカンを我が物顔で頬張っていましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f4/d0db342159f9d30e7db2f05380bb6c8f.jpg)
蟹ヶ谷公園の小鳥たちは如何でしたか?明日は皆さんの大好きなカワセミとしましょうね。さて、此処からは大山鹿スペシャルの出汁巻き玉子としましょう。出汁を少々いれた玉子をジューッと焼いて巻きますね。鮭と合わせて朝御飯として見ました。鮭も冷凍技術が飛躍的に進歩し、昔の常温保管の塩引とは雲嶺の差が有りますね。野鳥観察は体力勝負ですから朝御飯はシッカリと頂きましょうね。皆さんもドウゾ(^_-)-☆。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f8/2f111d794079a0f823c4d0f197980056.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a1/5963233a934ff7be2292e016c729ac05.jpg)
少し焼き過ぎなのか出汁巻き卵が硬めに出来てしまう欠点が有りますね。それでは明日もお勤め頑張りましょうね。ほな、Have a good evening.ですね。
お天気の良い日が続きますね。偏西風も北で蛇行を止めている為か、気圧配置も落ち着いて来ているのでしょうね。こう云うお天気は冬休みの時も続いて欲しい物ですね。さて、今日は蟹ヶ谷公園の鳥達の続きとしましょう。蟹ヶ谷公園はカワセミの撮影者が多い処ですか、今日はそれ以外の鳥達にスポットを当てて見ます。先ずはジョウビタキですね。ジョウビタキとルリビタキは仲が悪い様で、ジョウビタキが飛び回るとルリビタキは藪の中に隠れてしまいます。先ずは意地悪なジョウビタキ♂をご覧ください。自由闊達に飛んで居ますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/6a/c65e0b3c415d88f0561d467945f4da91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b4/6512782c5a3039c22ee193ebcd08701b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/72/7c78babd0478d2057dfa44e937b402e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c3/3ffd5f22eae7eda57cee02d6b7914927.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/85/c5991eb7489639a3bf32ef44271338a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/da/6633e5276b4624199ae629343ad08e68.jpg)
此方は竹藪に追いやられた可愛そうなルリビタキです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f5/e0b7e47fbda8a2936d0b7b6b9ca420c0.jpg)
ツグミも公園には来ています。地面でガサゴソと餌を探したり、電線で一休みしたりして居ますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a9/b401419ee0d4dabdbfa6e9f26eb807d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/24/536bbfc712222bf22ce257de7025f41e.jpg)
ジョウビタキの♀は愛そう良く近寄って呉れたのは良いのですが、近過ぎて体がはみ出してしまいました。何とアピールを力強くするのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/40/f683a549282540bb9d8fb5a2b45e6e17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ba/4428fc917245c05c5d7ba3e2e25031e6.jpg)
ハクセキレイも地面を突いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ee/b1a337f06a6736fe850f5f5cca47d4dc.jpg)
ヒヨドリはメジロ用のミカンを我が物顔で頬張っていましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f4/d0db342159f9d30e7db2f05380bb6c8f.jpg)
蟹ヶ谷公園の小鳥たちは如何でしたか?明日は皆さんの大好きなカワセミとしましょうね。さて、此処からは大山鹿スペシャルの出汁巻き玉子としましょう。出汁を少々いれた玉子をジューッと焼いて巻きますね。鮭と合わせて朝御飯として見ました。鮭も冷凍技術が飛躍的に進歩し、昔の常温保管の塩引とは雲嶺の差が有りますね。野鳥観察は体力勝負ですから朝御飯はシッカリと頂きましょうね。皆さんもドウゾ(^_-)-☆。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f8/2f111d794079a0f823c4d0f197980056.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a1/5963233a934ff7be2292e016c729ac05.jpg)
少し焼き過ぎなのか出汁巻き卵が硬めに出来てしまう欠点が有りますね。それでは明日もお勤め頑張りましょうね。ほな、Have a good evening.ですね。