極限等級は焦点距離によって決まると言うことですが、
現実的には10cmF20とか有り得ません。
フォトンが足らな過ぎて何も写ってくれません。
と、言うことで撮ってみました。
大口径65cmF12、FL=7800mmの威力炸裂!
C-14を超えてもらおうか!
初めにお断りしておきますが、
以下の画像は本気撮りではありません。
撮像確認のために撮ったものであります。
尚、全てノータッチ・トラッキングであります。
M51 , Gain=250 , 8X180s , 24min Total , Dark=12 , Flat=0
M51の全体像は11'角な訳ですが、カメラの長辺が7.9'角しか
ないため入りきりません。
M82 , Gain=250 , 12X180s , 36min Total , Dark=12 , Flat=0
M109 , Gain=400 , 12X60s , 12min Total , Dark=0 , Flat=0
NegativeImage
”何等まで写ったか?”
を検証するための撮り方をしていないので、今回はパス。
しかし、なんですよ、
凄いなあ~~って思うんですよね、これらの画像。
裏面照射CMOSカメラの利用範囲は広い、と感じた夜でした。
またまたアッサリ、
こんなお気楽撮影なのにあっさり・・・
C-14を撃沈させたと思いますが、如何でしょうか。
大口径・長焦点恐るべし。
------------------------------------------
撮影日時:2018/03/27-28
撮影場所:県立ぐんま天文台(標高850m)
天候:快晴、弱風、結霜無し
気温:10℃
星空指数:50(上弦過ぎの大きな月あり)
シーイング:4/5夜半
撮像鏡筒:65cmF12カセグレン鏡筒 , fl=7800mm 直焦点撮影
カメラ:ZWO-ASI294MC (Sony IMX294 Back Side Illuminated CMOS m4/3)
フィルター:無し
コマコレクター:無し
赤道儀:三鷹光器GNF-65フォーク式赤道儀_コズミック・クルーザ改仕様
ガイド:ノータッチ・トラッキング
極軸合わせ:***
ASCOM Platform 6.3
撮像ソフト:Sharp Cap 3.1(Free版)
画像処理:SI7 , Photoshop_cc
------------------------------------------
・TPOINT望遠鏡ポインティング・アナリシス作業にてFK5、47星を加算。
これにより、天頂角60度の低空から極付近の80度まで、
導入精度がRMS=13”角に収まった。
|
+->当然ながら、m4/3であるASI294MCの写野中心にバシバシ
入って来る。
・FLI PL16803 + 7 FilterWheelのテスト撮像も行い、36.5mm角の全写野で
ケラレ無く、コマ収差も目立たないレベルであった。
大型CCDのため、写野導入精度は全く問題ないレベル。
・FLI PL16803の試写後、ASI294MCに交換してテスト撮像。
強烈な月明のためバックが下がらず青い画面となる。
TPOINTパラメータ12項目の算入にて導入精度がRMS=13"角となり、
機差補正追尾+大気差補正追尾を行うことで完全にノータッチ・トラッキング。
3分は全コマ問題無し、10分は子午線上で赤経追尾が乱れたが、
今回は撮像目的でないため検証は次回以降に回す。
1カット5分であれば、微細素子カメラでも大丈夫そうだ。