堂平天文台91cm反射望遠鏡改イギリス式

技師長の笠原です。
イヤ、この”改”ってところが大変で難儀するんですよコレハ。
スペックと経緯です。


現在、月2回の定期保守を実施しているのですが、
1日で出来ることはごく僅かです。
少しずつ、チョットずつ悪い所を直して行きます。
2017年12月25日 主鏡カバー開閉電源用スライダック交換

55年前の東芝製スライダックですが、もうボロボロでした。
右が交換した新しいものです。
主鏡の蓋は花弁式開閉機構となっています。

ちなみに、これが副鏡部

プライム焦点には2インチカメラが付くように改造されています。

副鏡を取り外してコレクターレンズなどを入れますが、
上のホイストを使って行います。最近はやっていないようです。

赤緯軸粗動機構はバランスウェイトの中に組み込まれています。
まずは、バランス崩れ対策。ロープも張ります。

ウェイトの蓋をクレーンで吊って外します。

キャットウォークへ退避

これが赤緯軸の粗動モータです。

分かりますかね?右下奥のギザギザクラッチ。
直動ソレノイドで粗動モータの動力を繋げたり、切り離したり
しています。


赤緯軸ロータリーエンコーダがこんな所にあります。

赤緯軸のスリップリング機構


エンコーダケーブルは流石に直出しです。

赤緯軸微動はタンジェントスクリュー式で、±2度しか動きません。


何枚ものフロッピーメディアがディスク面クラッシュしていました。
今時はフロッピーメディアの取り扱いを忘れていても・・・
いや、もしかして知らなくても? 全く不思議ではありません。


フォフォフォ、 露骨に書いてしまった。(V)o¥o(V)
動態保存が出来れば良いと言うけれど、
それってか~なり大変なことですよ。55年前の機械ですから。
今日のドーム内は、-1.5℃と大した冷えではありませんでした。
それよりも、雪が凍結して道が怖いですよ。
本当にツルッツル!!

技師長の笠原です。
イヤ、この”改”ってところが大変で難儀するんですよコレハ。
スペックと経緯です。


現在、月2回の定期保守を実施しているのですが、
1日で出来ることはごく僅かです。
少しずつ、チョットずつ悪い所を直して行きます。
2017年12月25日 主鏡カバー開閉電源用スライダック交換

55年前の東芝製スライダックですが、もうボロボロでした。
右が交換した新しいものです。
主鏡の蓋は花弁式開閉機構となっています。

ちなみに、これが副鏡部

プライム焦点には2インチカメラが付くように改造されています。

副鏡を取り外してコレクターレンズなどを入れますが、
上のホイストを使って行います。最近はやっていないようです。

赤緯軸粗動機構はバランスウェイトの中に組み込まれています。
まずは、バランス崩れ対策。ロープも張ります。

ウェイトの蓋をクレーンで吊って外します。

キャットウォークへ退避

これが赤緯軸の粗動モータです。

分かりますかね?右下奥のギザギザクラッチ。
直動ソレノイドで粗動モータの動力を繋げたり、切り離したり
しています。


赤緯軸ロータリーエンコーダがこんな所にあります。

赤緯軸のスリップリング機構


エンコーダケーブルは流石に直出しです。

赤緯軸微動はタンジェントスクリュー式で、±2度しか動きません。


何枚ものフロッピーメディアがディスク面クラッシュしていました。
今時はフロッピーメディアの取り扱いを忘れていても・・・
いや、もしかして知らなくても? 全く不思議ではありません。


フォフォフォ、 露骨に書いてしまった。(V)o¥o(V)
動態保存が出来れば良いと言うけれど、
それってか~なり大変なことですよ。55年前の機械ですから。
今日のドーム内は、-1.5℃と大した冷えではありませんでした。
それよりも、雪が凍結して道が怖いですよ。
本当にツルッツル!!