宇宙(そら)を見上げて

謎の天文機材技師 ☆男(hoshiotoko)のブログです。

HyperStar 実は凄かった!

2017-03-04 11:33:00 | HyperStar for C-11関連
光軸を正しく合わせたHyperStar for C-11の威力炸裂です。
まずは、この1枚が全てを物語っているでしょう。

M38付近 , K-1フル画像 , ISO800 , 30sec , JPEG1枚撮って出し原寸


これはC-11で撮った画像であり、28cmF2=560mmです。
30秒のノータッチトラッキング。
原画像は11.8MBのJPEGですが、星団なので殆ど劣化なく1.87MBまで圧縮
出来ました。是非、等倍でご覧ください。

FlatAideでフラット補正。

ISO800 , 8X30s , 4min Total


合焦前のHyperStar画像。
K-1が付いているので同心円状ではありません。ケーブルも3本あります。

K-1フル画像 , ISO200 , 30sec , JPEG1枚撮って出しリサイズ


今回は FUJI X-A1 ミラーレス機でも撮ってみました。


それではK-1 vs X-A1 HyperStar比較です。

共通データ:ISO800 , 30sec , JPEG 1枚画像

M42 ( K-1 )


M42 ( X-A1 )


M45 ( K-1 )


M45 ( X-A1 )


IC434馬頭星雲付近 ( K-1 )


IC434馬頭星雲付近 ( X-A1 )


NGC2237バラ星雲 ( X-A1のみ )


このバラ星雲は良くピンが来ています。
このくらいバリピンだと素晴らしい結果が期待できます。

K-1とX-A1をとっかえひっかえHyperStarで撮影してこの画像。
どうやら、それ程神経質に扱う必要は無さそうです。
とにかく、しっかりと光軸を合わせること! これに尽きます。

-------------------

続いて直焦点撮影と×0.63レデューサ撮影の結果です。

NGC2419 , ISO12800 , 8X30s , 4min Total ( K-1 直焦点撮影 )


NGC2419 , ISO1600 , 4X120s , 8min Total ( X-A1 ×0.63レデューサ撮影 )


この結果は興味深いです。
直焦点でISO12800のK-1では、球状星団部分が分解できていません。
一方、×0.63レデューサでISO1600のX-A1ではつぶつぶ感が分かります。
良く写る感じがするK-1のISO12800は、やはり解像度と言う観点では良くない
ということです。ISO3200で1カット2分とすべきでした。
K-1直焦点とX-A1のレデューサ撮影では、写野がほぼ同じで比較しやすかったです。

但し、X-A1の方は甘ピンです。
何しろLVで星が殆ど見えず、構図もピントも苦労しました。
K-1ではF10にもかかわらず微恒星が良く見え、とても楽でした。
もちろん、K-1はテザー環境なのでPC上で見ています。
また、×0.63レデューサ・コレクタは周辺星像がサッパリ改善されて
いないようです。APS-Cでも満足ではありませんね。

と言うことで、X-A1での拡大撮影は大変すぎるのでオシマイ。
以下はK-1での撮影です。

トラペジュームにて再度光軸微調整


トラペジューム付近等倍 , ISO800 , 15sec


M42 , F10_2800mm直焦点 , ISO3200 , 7X30s , 3m30s Total


M81 , F10_2800mm直焦点 , ISO3200 , 13X180s , 39min Total


あれま、M42からM81へ振ったら光軸がズレた模様(ミラーが動いたかな?)。
この辺がシュミカセの問題点ですね。大きく振ったら光軸の再調整が必要
と言うのでは辛すぎます。
でも、スパイダーが無いというのはDeepSkyに適していますね。
シュミカセ良いかも・・・

このM81、やはり飯能市郊外でフィルター無しではSNが上がらず厳しい
感じです。天気は良かったので、光害の影響は無視できないということ
でしょう。ちなみに冷却CCDで撮ったM81はこんな感じ↓
http://sky.ap.teacup.com/eti_forest/695.html

今回と同じくらいの処理をした画像がコレ。


ダイナミックレンジという観点で冷却CCDが光害に強いのは確かです。
FITSファイルの処理でバックグラウンドと星雲部分を切り分けることが
明確に出来ますが、今回のK-1ではCameraRAWでRAWから処理したものの、
どうにも切り分けが甘く、全体的に持ち上がってしまいました。
やはり、長焦点でもデジイチには暗い夜空が必要なようです。

M97 , F10_2800mm直焦点 , ISO3200 , 2X180s , 6min Total


2時近くで既に雲が多数出ており、僅か2カットしか撮れませんでした。

以上で今回の”HyperStar検証 ”は一旦終わります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HyperStarを諦めないレーザ光軸合わせ

2017-03-03 16:15:00 | HyperStar for C-11関連
落ち着いて考察してみましたが、やはり光軸が合っていないだろうと
言う結論に達しました。私の手元に来た段階で試写したところ(D-5500)、
どうにもならないピントだった訳です。
次にK-1でF10主焦点で撮影しましたが、この時は副鏡を調整しています。
ただ、得られた画像は完全な片ボケでした。
後日、今度はK-1をHyperStarに付けて試写しましたが、どうやっても
星像が収束せずに拡散して行きました。

こんなもんじゃないはず!

夜中に補正版を外した際は、当然ながら同じ位置に戻しました。

ん?

この補正版位置は、本当に正しいのだろうか・・・?

私の手元に来た段階でHyperStarはかなり傾けた調整がされていました。
まあ、シュミカセは主鏡が傾く構造だから、こんなになってしまうのかも?
と、あまり疑いもせずに試写に突入したわけです。

が、

出てくる星像は、どう見ても光軸が合っていない時の星像でした。
それでも前回までの作例程度にはなっていましたが、等倍は見れたものではなく、
フツフツとしていました。

気に喰わん、ど~にも気に喰わん!

と言うことで、根本から疑って光軸調整をやり直すことにしました。
まずは、前回までに合わせた状態です。これ以上は良くならなかった状態。

接眼部基準でセンターロック式レーザコリメータを使用。
これは副鏡からの反射光ですが、大きくズレています。


次にHyperStarを付けた状態(光軸もこれ以上はムリ状態で合わせたつもり)。


やはり大きくズレています。


接眼部基準レーザが補正版中央に来ているか確認。


HyperStarを取付けて光軸調整機構をベタ付けにし、補正版を回転させながら
レーザ位置を確認しました。

これが元の位置ですが、結構ズレています。


補正版を回転させて最も良い位置で固定します。


HyperStarを付けた状態でもレーザセンターを確認。




私の手元に来た段階で補正版の回転位置が適正ではなかったようです。

補正版の回転位置が分かるように黄色い○テープを貼りました。


補正版押さえリングと鏡筒にも貼りました。


この時点でレーザ戻り位置はココ。


HyperStarの光軸調整機構をほんの少しだけ動かしてセンターにしました。




前回、K-1撮影時に調整した時は1mm近くすき間が空いて斜めっていましたが、
今回はほんの気持ち程度ですき間はありません。


この状態でK-1を取付け、大きく傾けたらどうなるか・・・


レーザはセンターの穴に入っています。


一番厳しそうな角度へ。


やはりセンターの穴に入ったままです。


補正版が撓むと言っても、レーザが露骨に動くほどではないようです。
また、光軸がズレた状態で撓めば、より一層大きなズレとして目立つと思います。
もしかしたら・・・
K-1を付けた状態でも対象ごとの光軸調整からは解放されるかも!?

次に副鏡に戻して主焦点側の光軸調整をやりました。




------------

これで、昼間やれるだけのレーザ光軸調整は完了です。
主鏡のミラーシフト以前の問題があったようですね。(-_-;)
いくらミラーシフトと言っても、HyperStarを1mm近くも傾けないと星像が
小さくならないこと自体がおかしかったわけです。

本日のレーザコリメータによる調整後は、接眼部基準で補正版、副鏡、
HyperStarが正しく配置されています。これでとてつもなく狂っていたら、
それは主鏡サポートが大きく傾いていることを意味しますが、
流石にそれは無いと思います。イヤ、無いことを祈るのみですが。

さて、

今夜は快晴のようですね。
まずはK-1で主焦点とHyperStar撮像を行い、今までの星像と比較したいと
思います。HyperStarの名誉のためにも頑張るにゃ!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

K-1 on HyperStar_C-11

2017-03-01 17:09:00 | HyperStar for C-11関連
昨晩は夜半まで晴れました。
早速HyperStarにK-1を取付けて撮ってみました。

HyperStarの光軸調整機構をベタ付けのままベテルギウスでピント出し。
この画像はバーティノフマスクで合わせた後、IMAGE Transmitter2で
16倍相当に拡大したPC画面で行っています。
APS-Cクロップですが、どうしようもない星像ですね。


プロキオンにてHyperStarの光軸調整を行いました。
APS-Cクロップですのでφ28mmのイメージサークル相当・・・どうでしょう?


上記2枚ともJPEG撮って出し状態であり、StarSharpFilterなどはかけて
いません。補正版廻りをいじるため、曇らないように気を付けたり、
ケーブルを引っ掛けないように気を使ったり大変な作業でした。
フードとドライエアチューブが邪魔で邪魔で!(-_-;)

ちなみに、ベテルギウスで合わせた(つもり)で、沈みかけたM45を撮って
見ましたが、案の定撃沈でした。

それにしても・・・

HyperStarの光軸調整(スケアリング調整と同じ機構)しかないため、
ここだけで追い込まなければなりません。PC画面で16倍拡大しているから
出来ますが、ストイックな作業となります。
約2Kgを付けた補正版は撓みまくっており、方向を変えるとあからさまに
光軸とピントがグチャグチャになるのが手に取るように解りました。
要は、撮影対象ごとに光軸合わせとピント出し作業が付いて回ると言う
ことです。

更に、

HyperStarの星像は ” バリピンにはなりません!! ”

光軸を合わせて最小星像を探っていても、この程度までしか追い込めませんでした。
センターにカメラの影が黒くポツリとあり、収束することなく再度拡散へ
向かいます。
しかも、かなり斜めにしないと良像にならないのです。チョット考え難い
レベルです。0.7mmは斜めっている感じです。イヤだなあ~コレハ。
プロキオン付近の等倍画像。


純ニュートンのバリピン画像に慣れている私には、チョット看過できません。
とは言え、プロキオン→M35導入で得られた画像はこんな感じとなりました。
M35 , ISO800 , 6X30s , 3min Total , NoDarkAndFlat , K-1フル画像


FlatAideにてフラット補正


こう見ると、スペック上のイメージサークルφ27mmは、
一応写っていますと言う範囲であり、良像範囲はφ20mm程度まで。
ただし、等倍拡大などやらない使い方がベターでしょう。
等倍星像が気になる人が使ってはイケマセン!

そ~だねえ、
俺のC-11はいつも惑星ばっかりで面白くねえ。
F10じゃあ星雲は撮れねーしな。
でも、これを見ろよ、ハイパースターって言うんだぜ。
なんたってF10のC-11がF2になるんだ。すげーだろ!
ほら見てみろよ、えっ? こまけーこたあ~いいんだよ!

まあ、そういう人向きってこと。

HyperStar自体は悪くないと思う。
でもねえ、セレストロンのシュミカセ鏡筒の構造が付いて行っていない。
まず、補正版の固定方法。
    |
    +->コレ、バラシたことがあれば分かると思いますが、
         ココにF2レデューサを付けちゃあ~精度出ません。

頑張ってバラ星雲を撮ってみました。
K-1の1:1クロップなので24mm角ですよ。

NGC2237 , ISO800 , 10X30s , 5min Total , Flat=4 , NoDark


イヤ、飯能市郊外で低空のバラですからコレ。しかも5分露光。
お山で撮ったらスゲーだろうとは思います。

M81_M82 , ISO800 , 10X30s , 5min Total , Flat=4 , Nodark , K-1フル画像


<C-11+HyperStar総観>

・とてもチャレンジングな製品である。
 28cmF10で惑星や系外銀河撮影を楽しみ、時には28cmF2のUltraFaster撮影
 も楽しめる。基本設計はしっかりとしているが、鏡筒の作りがチャラい
 のがネック。

・HyperStarに等倍星像を期待してはいけない。
 イマドキのカメラでは小さなドーナツ星像の嵐を見るだけである。
 観測用の24μm画素チップでバシバシ撮りまくるならアリだ。

・基本、撮影対象ごとに光軸とピントの微調整が必要である。
 撮影方向を決め、その周辺で複数対象を撮影するのが吉。

・補正版が曇る。
 これは大きな問題である。今回はドライエア2連装だったが、調整のたびに
 フードを外して顔を突っ込むため、当然に曇る。曇ったらドライヤー
 で飛ばしてしまうくらいの根性が必要となる。
 補正版ヒータで影響が出ないなら、それが一番良いだろう。

・観測所に設置し、複数人で使い回すのはかなり大変だろう。
 HyperStarの光軸は対象ごとに微調整が必要となるため、
 一度合わせたら動かすな! 的な使い方はムリ。
 要は、使いたい人が習熟する以外ない。

・C-11をHyperStaer専用機としてのみ使うのは勿体ない。
 前記事のごとく、系外銀河は結構良く撮れて楽しめるし、月、惑星にも
 使える万能鏡筒である。

・ミラーシフトは殆ど気にならなかった。
 たとえF10の直焦点撮影であっても、現在のデジカメは高感度特性が良い。
 K-1ではISO12800の1分で完了してしまう。

・C-11に限らず、シュミカセは光軸合わせをキチンとやらないとダメだ。
 HyperStarにおいては、その5倍はダメだ。とにかく、光軸を気に掛けること
 に尽きる。

今日はここまで・・・

------------------------------------------

撮影日時:2017/02/28
撮影場所:庭撮りサイト(飯能市郊外)
天候:快晴
気温:-3℃
星空指数:50
シーイング:3/5

撮像鏡筒:C-11鏡筒+HyperStar ( F2 , FL=560mm )
カメラ:PENTAX K-1
フィルター:無し
コマコレクター等:HyperStar

赤道儀:ニューアトラクス_E-ZEUSⅡ改+ひのきスーパーピラー
ガイド:ノータッチトラッキング

撮像時間:***
ダーク画像:***
フラット画像:必要な画像ごとに4枚程度
フラット用ダーク画像:***

撮像ソフト:PENTAX IMAGE Transmitter2から制御
画像処理:SI7 , Photoshop_cc

------------------------------------------

・HyperStarの光軸調整機構ベタ付けでスタートするも光軸ボロボロ。
 ベテルギウスでバーティノフマスク合わせ時は中央光条が太く複数あった。
 微恒星の等倍星像はバブル星雲の様であった。
 この状態で沈みかけたM45を撮影するも、結果は果てしなくダメ画像だった。

・プロキオンにて光軸調整を行った。
 IMAGE Transmitter2の16倍相当拡大で結構な微恒星まで見える。
 さすがはF2だ。フードをずらしながら何とか光軸調整(スケアリング?)を行った。
 しかし、等倍拡大では完全な点像にならず、再び拡散して行く。
 つまり、ニュートン反射のような鋭像でバリピンにはならない。
 最良状態で良しとするしかない。
  |
  +->この状態でK-1全画面で一応スケアリングは合っており、
       周辺減光も均等である。よって、正しく調整できていると判断する。
       しかし、
        |
        +->HyperStar自体が大きく傾いているのが一目瞭然なほどである。
             こんなに傾けないと良像にならないとなると、主鏡が傾い
             ているのか? と思いたくなる。

・HyperStarに解像度を期待してはイケナイ。
 とにかく短時間露光でバシバシ撮る必要がある用途向けだし、12μm~24μmの大画素で、
 24mm角程度までの冷却CCD向けだと言える。
 K-1の等倍では、小さく不快なドーナツ星像が見えてくるだけである。

・ベテルギウスで合わせたときはそれ程悪くもなかったが、そのままM45を導入して撮影
 したら・・・ピントも光軸もズレていた。
        |
        +->要するに、撮る対象ごとに光軸合わせとピント合わせが必須
             ということだ!こんな事やってられるか!!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする