宇宙(そら)を見上げて

謎の天文機材技師 ☆男(hoshiotoko)のブログです。

2012年の天体写真総括

2012-12-29 18:08:00 | 天体写真(PENTAX K-5Ⅱs)
2012年はかなり気合を入れて撮影して来ました。
カメラも冷却CCDを2台とK-5Ⅱsを導入し、自作フラットナー
・レデューサーを作って32年前の機材に渇を入れ、現代の高性能機
に立ち向かって来ました。(そこまで買えないってー話ですが(^^♪

今年の自適天体写真・オブ・ザ・イヤーは何と言ってもコレです!

実に素晴らしい!K-5Ⅱsで撮ったバラ星雲。


2012年10月19日の発売当日の夜に栃本広場で撮影したファースト
ライトがコレ。イヤー感動しまくりましたよ。
ローパスフィルタ無し、IRカットフィルタの透過波長特性が50nm
程度近赤外寄り、真の防塵防滴、マイナス10℃動作保障などなど。
名ばかりのデジイチは道を空けなさい!って感じだよね。

更に、自的にはこの星像の良さ。
32年前のミザール10cmF6反射望遠鏡にフラットナー・レデューサー
を入れたらアラ不思議。四隅までバッチリ点像になっちまいました。
実はコマ収差が僅少なF6だから出来たのであって、これがF4だった
らこんなナメたフラットナー・レデューサじゃ歯が立たなかった。
結果的に10cmF5.23となった訳で、これはFSQ106やε180EDと同じ
程度の焦点距離。周辺減光も四隅で70%の光量を確保出来ており
、一般的なイメージサークルの定義ではφ30mm程度と言って良い
と思う。つまり、APS-Cならフルカバー出来るわけ。
事実、このバラ星雲はダーク減算もフラット補正もやっていない。

今までデジイチでの撮影は基本、お気楽撮影でした。
でもK-5Ⅱsが出たことで、まじめにダーク減算とフラット補正を
やらにゃ~イカンと思った次第です。

 さて、お次はコレ。
K-5Ⅱsは無改造APS-Cデジイチの解像度番長だ!


10cmF5.23で撮影し、約2倍にトリミングしています。
HDR撮影ですがこの解像感、たまりませんね~(^^♪
それから発色の素直さ。ワンショット冷却CCD危うしでやんすよ。

M31
やはり発売当日に栃本広場で撮影。まあ、特に言うこと無しです。


K-5Ⅱsの締めはコレ。
なんちゃってフラット補正を行い、ε180EDに対抗してみました。


---------------------------------------------------

続いてK-5LSに行きましょう。
実はローパス有りのK-5でも、天体写真における解像感はK-5Ⅱs
とあまり変わりませんでした。シンチレーションやガイド誤差
による星像の膨らみがありますからね。
K-5Ⅱsが来る直前に栃本広場で撮影したものを何点か載せます。







そう言えばコレもK-5LSで撮影しました。


--------------------------------------------------

続いてはK-30。
これまた2012年6月29日の発売当日に新潟県は魚沼スカイライン
まで飛んで行って撮影した1カット。
K-30+アストロトレーサー・ファーストライト!
どう?なかなかにワイルドだろ~?


これは三峰ヘリポート駐車場から。
これもアストロトレーサーによる1カット。(流星あり)


何度通ったことか。


---------------------------------------------------

デジイチ最後はK-rです。
K-rでの撮影はコレが最後となりました。
K-5Ⅱsを買うため、K-30共々中野のペコちゃんへ旅立ちました。

K-r + SAMYANG85mmF1.4(4.0) , 入笠山天体観測所にて




K-r + SAMYANG14mmF2.8(4.0) , 左下のカメラは友人のD800E様。


う~ん、今思ってもK-rは良く写るカメラだった・・・
SAMYANGレンズの素晴らしさも際立つ。
何故にPENTAXには無い?

---------------------------------------------------

冷却CCDへ行ってみよう!
天体写真機材は金が掛かる。主流の機材を揃えれば150万程度。
まあ車趣味に比べればまだ安いが、上を見ればキリが無い。
冷却CCDは現在の天体撮影では王道だが、やはり敷居は高い。
K-5Ⅱsでこれだけ撮影できると、もはや冷却CCDは必要ないの
ではないか?そう思っていたがさにあらず。
長時間露光耐性、専用ソフト、ダーク&フラット、16bit諧調、
フィルターワークなど、デジイチの”流用”とは違った世界がある。
Another Worldだね。




特にSAO合成は凄い。Hubble Paletteってやつね。
これらは10cmF6で飯能市郊外の林道、標高450mで撮影したもの。
透明度さえ良ければ、遠征する必要がないのも有難い。
今年はこれのルーチンワークを確立出来ただけでも意味があった。

これを撮影したのは米ORION社の
StarShoot MonoⅢ + NarrowBandFilter。ジズコから買える、
国内最安のモノクロ冷却CCDである。2/3型SONY ICX285ALは
量子効率も良くノイズが非常に少ない。撮像鏡筒の光量100%領域
に完全にスッポリと入るため、周辺減光は皆無。
32年前のミザール10cmF6でコレが撮れちゃうんである!
説明しなけりゃ、どこぞの天文台で撮りましたって絵だよね。
やればやっただけの効果が出るのがモノクロ冷却CCDの世界。
面白い。

Hα_NarrowBandで撮るとこうなる訳です。


普通はLRGB合成ですね。これも飯能市郊外の裏山林道にて。




-----------------------------------------------------

最後はワンショット・カラー冷却CCDカメラです。
これも米ORION社の製品で、日本ではジズコ扱い。
StarShootPro Ver2.0 DeepSky Cooled CCD Camera である。
14万円程度で買え、これまた国内最安なんである。
僅か600万画素のベイヤー配列カラーCCDに価値があるのか?
この素子もSONY製でICX413AQというもの。PENTAX istDや
Nikon D70に使われていたのと同じらしい。

M78付近(埼玉県民の森駐車場にて)


フラットナー・レデューサを作ってから撮影したのはM78とIC1805
、NGC2024しか無いのだが、まず感じたことが”色の深さ”である。
特に恒星の色。K-5などのデジイチはもとより、LRGB合成した
モノクロ冷却CCDよりも深い色表現が出来ているように思う。
LRGB合成はその原理上、色が飛びやすいのは承知の上。
感度は低いけど、それでもこのM78は20分 X 5カットの100分。
冷却CCDでの撮像時間からすれば短い方ですね。
1カットの露光時間を長くしなければならないのは仕方ない。

600万画素と言っても、PCモニタでは当然縮小表示だし、
プリントもA4までならボロも出ない。案外良いかもしれません。

NGC2024(飯能市郊外の裏山林道、標高450mにて)


LPS-P2を使っているのでゴーストが出ちゃいましたが、
MaxImDLによるダーク減算とフラット補正を正しく行っています。
光害残存地で撮影したのにフラットな絵になっています。
強調しても大丈夫。流石に専用ソフトでRAWから処理すると強い
ですね。同じことをデジイチでやると、フラットにはなっても
恒星の色抜けが起こるような気がします。

冷却CCDは光害残存地でもまともに撮影が出来ますが、
デジイチでは遠征しないと無理。
どうもこの辺りが結論のようです。
特にワンショット・カラー冷却CCDは、噛めば噛むほど味が出る
スルメのような気配がします。LRGBやNarrowBandはやはり手間。
K-5Ⅱsで撮るなら遠征覚悟です。
そんな隙間にワンショット・カラー冷却CCDがハマりそうですね。

---------------------------------------------------

これはK-5Ⅱsでのフラット用画像です。
これでも周辺で70%の光量を確保できています。


APS-Cのエリアですから、2/3型のSSMonoⅢではスッポリ100%光量
エリアに入ります。この撮像鏡筒を最も効率良く使い倒すには、
KAF8300系冷却CCD(17X13mm程度)が一番適している事が分か
ります。フラット補正は確かにフラットにはなりますが、
光量十分な中心画像をスポイルしている気がするんですよね。

この素子ならば現在のフィルタがそのまま使えるし、光量の90%
は有効利用出来そうだし、最近は1100万画素のワンショットなんて
のも出て来たし・・・

あ、2013年にPENTAXからフルサイズ機が出ても買いませんよ、
たぶん。だって撮像鏡筒のイメージサークル小さすぎだしね。

ってな訳で今年は楽しかった。
当面の課題はDECガイドの安定駆動とスパイダー光状の改善です。
イメージサークルの有効活用を考えながら、今年の活動も終い
です。拙いブログにご訪問下さいました皆様、どうも有難う。
来年も良い年になりますように。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスプレゼントは・・・

2012-12-23 16:43:00 | 撮影機材
小、中、高と男の子ばかり三人おりまして、
何を買うにも3セットなんであります。
今年のクリスマスはどうしようか? 三男にはミニポルタセットでも
と思っていましたが、なんかロボットの製作に夢中で興味無い?
二男や長男はしょっちゅう父の工具箱から何やら持ち出して戻って
来ないし・・・
そうだ、工具セットにしよう!
男たるもの、自分の工具セットを持てってことで。
これで家の工具がバラケるのを多少は防げるかと思います。


あれっ? こ、コレハ!(o|o)


アタシのは~~? って声は・・・良く聞こえない。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しき蒼

2012-12-20 21:51:00 | 天体写真
県立ぐんま天文台サブドームから榛名山を望む。

美しき蒼

カーッ!!寒みい~~~

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮像鏡筒による写りの違い

2012-12-17 15:43:00 | 天体写真(PENTAX K-5Ⅱs)
K-5使いの”あまぶんさん”から画像を借用出来ましたので、
私の環境で撮像したものと比べてみました。
あまぶんさんの画像が先に出来ていましたから、
考慮したのは次の通り。

・露出倍数を考慮し、出来るだけ同じ露光量になるようにした。
・画像処理でごまかさない。
・色調を揃える。

左が私の環境+K-5Ⅱs、右があまぶんさんのε180ED+K-5です。


どうでしょうか?
流石はε180EDと言うべき画像で、特に周辺光量は勝負になって
いません。
私の環境では、赤い星雲の写りは明らかにK-5

ちっこい冷却CCDは何かと苦労します・・・ってことで。

----- 追記 -----

かなり苦しい処理ですがフラット画像を作って適用してみました。

・室内の多段露出でフラット画像を9枚作成。
・MaxImDLにて上記9枚をコンポジット。
・cs5にて諧調の反転→グレースケールへ。
・新規レイヤーを作成し、不透明度40%で合成。
 これは調整しながらベスト位置を探す。

で、出来上がったのが左の画像。右はあまぶんさんのε180ED。


余裕のε180EDに対してギチギチに周辺を引っ張り上げ、中心を
ナメシているのが分かっちゃいますが、なんとかフラットには
なったようです。ステライメージでRAWからやればなんとかなるか?
現状ではこれが限界ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

K-5Ⅱs vs SSMonoⅢ

2012-12-11 01:11:00 | 天体写真(PENTAX K-5Ⅱs)
クリスマスツリー星団を使ってK-5ⅡsとSSMonoⅢ冷却CCDカメラ
を比べてみました。SSMonoⅢは140万画素のモノクロ冷却CCDの
ピクセル等倍。K-5Ⅱsを同倍率に拡大(ピクセル74%表示)して
あります。K-5Ⅱs、凄いなあ~。


撮像時間は、

K-5Ⅱs = 120min
SSMono3 = 150min です。

共に10cmF6 -> F5.23 Newtonian(改)での撮像です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

K-5Ⅱsで撮るクリスマスツリー星団(星雲)と冬の使者

2012-12-09 18:02:00 | 天体写真(PENTAX K-5Ⅱs)
私にしては珍しく土曜日の撮影です。
今回はK-5Ⅱsでクリスマスツリー星団を撮影することが目的です。
いつもの三峰ヘリポート駐車場は満車でした。(LX-7)


一番早く到着したので、一番奥での撮影となりました。(LX-7)


NGC2264 クリスマスツリー星団(星雲)周辺。
ISO3200 , 8X15min , 120min Total


11月7日に県民の森で撮影した時は下弦の月を背負っての撮影で
したから、月の無い今回の方が良く撮れています。

NGC2024 馬頭星雲周辺。
ISO1600 , 4X10min , 40min Total


M42(HDR)
ISO1600 , 2X10min + 2X2min + 2X30sec , 25min Total


M45
ISO1600 , 11X10min , 110min Total
うひゃ~すんげーゴーストじゃん! え~~、そーなの~!!?


寒かった~(*_*)
流石にマイナス5℃ともなると、一晩中外にいるのは辛い。
今日の同業者の方々は結構な強者揃いで、機材もタカハシ
フル装備2セットとか、キャンピングカー用FFファンヒータ搭載
車両で撮影中は中でヌクヌクとか・・・
アタシは一人で一晩中外に居ましたが・・・何か?

目的のクリスマスツリー星団は2時間露出です。
これだけ見ると結構満足な画になったと思いますが、
あまぶんさんのε180+K-5の超絶画像と比べるとねー。
如何に周辺減光しているかってのがアリアリと判明しちゃった。
無改造、かつ、ダーク減算&フラット補正も無しにここまで
出せるK-5Ⅱsは凄いと思うけど、ε180EDは500mmF2.8。
私の10cmF5.23Newtonianは523mmF5.23。
勝負にならんかった。
もちろん、ダーク減算&フラット補正でかなり改善されると
思いますが、周辺減光でレベルが下がっている所は救いようが
ありませんね。明るい光学系は正義です。

---------------------------------------------------

撮影日時:2012年12月8~9日 19:33:26~02:24:28
撮影地:三峰ヘリP
星空指数:80点(ちぎれ雲アリ)
気温:-2℃ -> -5℃

カメラ:K-5Ⅱs
撮像鏡筒:MIZAR 10cmF6 Newtonian
        -> F5.23(自作フラットナー・レデューサー使用)
フィルタ:LPS-P2

露出時間:10min~15minを基本にした。
ダーク画像:***
フラット画像:***
フラット用ダーク画像:***

赤道儀:TS-90S
ガイド:5cm fl=250mm + SSAG + PHD

画像処理:PDCU4 , CS5

----------------------------------------------------

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする