宇宙(そら)を見上げて

謎の天文機材技師 ☆男(hoshiotoko)のブログです。

撮影機材の改造・調整など

2012-11-28 16:33:00 | 撮影機材
古い機材は改造天国です。イヤ、
改造しないと今時な使い方が出来ませんからね。
現在こんな感じ。


<最近やったことリスト>

・DEC.ドライバICのカレントダウン設定を50%→100%
 (カレントダウン無し)へ変更した。

・DEC.モータの終段ギアの首振り防止リングを作った。

・DEC.ウォーム軸オーバーホール。与圧を下げてモリブデングリス
 を塗布し、回転しやすくした。

・DEC.ウォームホイルオーバーホール。与圧調整、モリブデン塗布。

・RA.ウォーム軸オーバーホール。与圧調整、モリブデン塗布。

・RA.ウォームホイルオーバーホール。与圧調整、モリブデン塗布。

・ガイド鏡を鏡筒バンドへ移設。

・ダイヤルゲージステーを追加製作。

・筒内ドローチューブを9mm切断 → ケラレは無くなった。

・カメラ回転機構をテーパー溝に旋盤加工した。
 これにより、セットビス締め付け時に必ずドローチューブステー
 側に押し付けられるようになり、スケアリング安定性が向上。

・ドローチューブのオーバーホール。
 ラックピニオンにローテンプグリス塗布、ガタ取りポンチ。

・フィルタホイール用 AC No,3 ホルダを、フィルタホイールに
 M2 X 6 個止めとした。

・SSProV2 に S->T 変換リングを M2 X 3 個止めとした。
 ( Tネジがバカったので)

ガイド鏡用のステーは元々ファインダー用です。
これが筒に付いているとヨレが出て上手くありません。
ダイヤルゲージのステーをここにM6タップで固定していた
ため、気温変化で20μm程度の不確実さがありました。
ガイド鏡ステーを鏡筒バンドに移設し、ダイヤルゲージの
ステーは専用設計にして鏡筒へ6箇所で固定としました。


ロープロファイルで6箇所固定なので、格段に安定しています。


90S赤道儀は赤緯軸にモータが付いていないので自作しましたが、
モータをケチったのでろくな結果になっていません。
巨大バックラッシュは言うに及ばず、なんと終段ギアが0.3mmくらい
首振り運動をするのです。新古で¥780円だったから仕方ないか。
でも、この状態では赤緯軸のガイドが上手く行く筈がありません。
終段ギアの首振り防止リングを作って組み付けました。




真鍮ギアのボス部精度もたいして良くないので一般公差です。
それでも0.3mmに比べれば1/6程度に減っている筈ですね。
あまりピッタリだと低温でかじっちゃいますから。


でも一番の問題はユニポーラステッピングモータをバイポーラ駆動
ドライバICで動かしていることなんです。
構造上コイル電圧が半分となってトルクもガタ落ち。
良いのは低消費電力だと言うことだけです。ハンドボックスで使う
には全く問題が無いのですが、AG信号からの制御だと修正
パルスが短すぎて上手く動いてくれない。
1/16マイクロステップ駆動にしてあるため、停止時の保持トルク
からチョンチョン押しの修正信号対応が上手く行かないようです。
今回停止時の自動カレントダウン設定を50%→100%
(カレントダウン無し)にしましたが、そもそも定格の半分以下の力
しか出ていないようです。モータも全く熱くなって来ません。

イロイロいじったのでテスト撮影をしてみました。
月齢13.2ですが、Hα NarrowBand ならまったく問題なく撮れます。

NGC281 , 5X20min , 100min Total(放ったらかし撮影にて)


----------------------

<撮影データ>

撮影日時:2012/11/27~28
撮影地:飯能市郊外の林道(標高450m)
星空指数:30点(月齢13.2快晴->ベタ曇りへ)
気温:3℃

冷却CCD:ORION StarShoot MonoⅢ(SONY ICX285AL)
撮像鏡筒:MIZAR 10cmF6 Newtonian -> F5.21(fl=521mm)
       (自作フラットナー・レデューサー使用)
フィルタ:ORION Hα NarrowBand Filter 1.25"
ダーク画像:無し
フラット画像:無し
フラット用ダーク画:無し

赤道儀:TS-90S
ガイド:5cm fl=250mm + SSAG + PHD
画像処理:MaxIm DL Essentials Edition , cs5

----------------------

テスト撮影なので撮影中は一切手動修正を加えていません。
やっぱり赤緯は最大2pixel程暴れています。
そのため、星像が肥大してシャープさがありません。
これでは満足な放ったらかし撮影はムリですねえ~(-_-;)

APS-C機なら実用になるでしょう。
今回のSSMonoⅢは、面積比で6.21倍も拡大撮影されている計算。
かなり頑張っても、なんだか星像がデカイんです。
当然と言えば当然なのですが。

総計100分やっていますが、最後の2カットはなんとベタ曇りで
5分以上露光していました。速い雲が一気に湧いて月すら見え
なくなったり、また晴れたりの繰り返し。
面白いことに、チョットガイド星を検出できると修正していた
ようで、撮影自体は失敗していませんでした。
他の3カットと比べて明らかに露光不足でザラついています。
よって、実質80分相当くらいなんじゃないかと思います。
Hα NarrowBand でなかったら完全に撃沈でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

StarShoot MonoⅢで撮るクリスマスツリー星団(星雲)とコーン星雲

2012-11-20 18:25:00 | 天体写真(冷却CCD)
ちょっと早いけどクリスマスツリー星団(星雲)を撮影しました。
今回の目的はズバリ、完璧なフラット補正!
何でもLRGB,Hα全て個別にフラットを撮らなければダメだと
言うことらしいです。まあ、良く考えればそうなんですが・・・
大変だなあ~

NGC2264
L:8X10min , R:4X5min , G:4X5min , B:6X5min , 150min Total
        RGBは2X2ビニング。
Dark:2X10min , 2X5min (冬はダークノイズが非常に少ないので)
FLAT(L):5X0.28sec , FLAT(L)_Dark:5X0.28sec
FLAT(R):5X0.82sec , FALT(R)_Dark:5X0.82sec
FLAT(G):5X0.43sec , FLAT(G)_DArk:5X0.43sec
FLAT(B):5X0.35sec , FLAT(B)_Dark:5X0.35sec

・FLATは全て日中撮像で20000カウントに統一
・筒先に白紙を貼って窓に向けて撮像
・カメラの角度とピント位置は撮影時と同じ


Hα:2X10min + 1X20min , 40min Total
FLAT(Hα):5X19sec , FALT(Hα)_Dark:5X19sec


Hα画像をLに入れ込んで合成。(総露出3時間10分)


発色はLRGBだけの方が綺麗ですね。
構図を変えたりフィルタを変えたりするたびにフラット補正が必要
になります。今回も飯能市郊外の裏山撮影ですからかぶってます。
特にL画像の初めの3枚は南中前で光害発生方向だったため、
他のカットよりもムラムラになっていました。
これをそのまま処理しても結果は期待できません。
せっかく冬になってノイズが激減しているのですから、しっかりと
フラットを撮れば使える絵が出て来る筈です。

こうして作成したダーク&フラットデータをそれぞれに適用すると、
見事にカブリが消えています。一番分かりやすいL画像でもスッキリ
とフラットになっていました。同じL画像でもカブリ具合は各コマ
で異なりますが、絶対的な輝度ではなくて相対的な輝度分布を
もって補正パラメータを決めているのでしょうね。
RGB,Hαは殆どカブっていませんでしたが、若干コントラストが
上がった感じとなりました。

//// 次回はK-5Ⅱsで同じ所を撮りましょうかね /////

これで大差無かったらどうしましょうか?

----------------------

<撮影データ>

撮影日時:2012/11/19~20
撮影地:飯能市郊外の林道(標高450m)
星空指数:90点(快晴)
気温:3℃

冷却CCD:ORION StarShoot MonoⅢ(SONY ICX285AL)
撮像鏡筒:MIZAR 10cmF6 Newtonian -> F5.21(fl=521mm)
       (自作フラットナー・レデューサー使用)
フィルタ:ORION LRGB FilterSet 1.25"
ダーク画像:***
フラット画像:***
フラット用ダーク画:***

赤道儀:TS-90S
ガイド:5cm fl=250mm + SSAG + PHD
画像処理:MaxIm DL Essentials Edition , cs5

----------------------

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

StarShoot MonoⅢで撮るNGC281

2012-11-17 17:54:00 | 天体写真(冷却CCD)
15日の夜は一番天気が良かったのですが、そんな時に限って
出撃できず・・・で、16日は下り坂でしたので裏山でチョット。

NGC281 (RGBは2X2ビニング)
L:6X10min + RGB 各4X5min , 120min Total


L,Rまでは順調でしたが、G,Bの時には既に薄雲襲来でカシオペア
は何処? 状態になることも。予想通り彩度が完全に不足して
います。更に今回はDECケーブルが三脚に引っ掛かっているのに
気付かず、RAのガイド飛びに悩むこと45分というオマケ付き。
そのため、最後のBカット終了3分後に樹木写り込みという
情けなさ。3時間は余裕のつもりで臨んだのに2時間止まりでした。

この裏山林道は標高450mですが、北~西は県民の森よりも暗いと
思います。でも南南西に山と樹木がセリ出していて視界が狭い。
仕事場から直線距離で2Kmしかないので何時でも行けるのが良い
です。最近は21時に行って22時30分~1時30分まで3時間撮影、
2時撤収のパターンが多いですね。

オマケ:Hαで撮ったM42@薄雲の中///つまんにゃい
2X10min + 2X60sec + 2X10sec , 22min20sec Total


----------------------

<撮影データ>

撮影日時:2012/11/16~17
撮影地:飯能市郊外の林道(標高450m)
星空指数:40点(快晴→薄曇り)
気温:5℃

冷却CCD:ORION StarShoot MonoⅢ(SONY ICX285AL)
撮像鏡筒:MIZAR 10cmF6 Newtonian -> F5.21(fl=521mm)
       (自作フラットナー・レデューサー使用)
フィルタ:ORION LRGB FilterSet 1.25"
ダーク画像:3枚X10min(1X1) , 3枚X5min(2X2ビニング)
フラット画像:無し
フラット用ダーク画:無し

赤道儀:TS-90S
ガイド:5cm fl=250mm + SSAG + PHD
画像処理:MaxIm DL Essentials Edition , cs5

----------------------

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

StarShoot Pro Ver,2.0によるIC1805とM78付近

2012-11-15 21:14:00 | 天体写真(冷却CCD)
ORION StarShoot Pro Ver,2.0ワンショット冷却CCDで気合を入れて
撮影してみました。APS-Cサイズで600万画素ですが、モニターで
見ている限りは十分な解像感です。
色が深いのもCCDの特徴。

IC1805 4X20min , 80min Taotal


M78付近 5X20min , 100min Total


ワンショットカラー冷却CCDは感度が低く、1カットの撮像時間が
長いので気を使いますが、K-5Ⅱsなどのデジイチと比べると色が
とても深いことが分かります。結構イイかもしれない。

---------------------------------------------------

<撮影データ>

撮影日時:2012年11月14~15日 22:47:58~02:57:20
撮影地:埼玉県民の森P
星空指数:90点
気温:2℃

冷却CCD:ORION StarShoot Pro V2.0
       (SONY SuperHAD ICX413AQ)
撮像鏡筒:MIZAR 10cmF6 Newtonian -> F5.48
       (自作フラットナー・レデューサー使用)
フィルタ:LPS-P2

露出時間:***
ダーク画像:2X20min
フラット画像:3枚
フラット用ダーク画像:3枚

赤道儀:TS-90S
ガイド:5cm fl=250mm + SSAG + PHD

CCD制御&RAW現像:MaxIm DL Essentials Edition
画像処理:CS5

処理プロセス:MaxImDLにてFITSでダーク減算、フラット補正、
         カラー化処理、コンポジットまでを行い、出力を
         Tiff_16bitでcs5へ。ここでPhotoshop的画像処理
         を行い、最終的にJPEGに落とした。

----------------------------------------------------

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

K-5Ⅱsはパープルフリンジが出にくいのか?

2012-11-15 18:39:00 | 天体写真(PENTAX K-5Ⅱs)
MIZGAMEさんから頂いた情報によると、K-5Ⅱsはパープルフリンジ
が出ない、または、出にくいらしい。
http://www.pentaxforums.com/reviews/pentax-k-5-ii-iis/aperture-vs-resolution.html

そこで、全く同じ条件でK-5ⅡsとK-5LSにて比較してみました。
結論から言うと、パープルフリンジの出具合はほぼ同じでした。

K-5Ⅱs


等倍拡大


K-5LS


等倍拡大


----------------------

<撮影データ>

撮影日時:2012/11/15
撮影地:埼玉県民の森P
星空指数:90点
気温:2℃

カメラ:K-5Ⅱs , K-5LimitedSilver
レンズ:DA70mmF2.4 -> 開放
撮影機材:O-GPS1 アストロトレーサー
撮影方法:RAW 1枚
画像処理:PDCU4現像 , PhotoShop cs5 にて同プロセス、最小限

-----------------------

まったく同一処理ですが、K-5Ⅱsの方が若干赤っぽい仕上がり
となりました。この僅差にて赤い星雲が写りやすいのでしょうが、
パープルフリンジが出ないと言うことはなさそうです。
旧レンズの青ハロ色収差とは異なりますからご注意を!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

StarShoot MonoⅢで撮るM33(画像追加)とNGC281

2012-11-13 16:18:00 | 天体写真(冷却CCD)
11月10~11日に撮影したM33はGB撮影中に曇ってしまい、
まともな画像になっていませんでした。昨晩RGBチャネルを追加し、
まっとうなカラーバンランスにすることが出来ました。

M33(RGBチャネルを追加), RGBは2X2ビニング
L:8X10min + R:8X5min + G:8X5min + B:10X5min , 210min Total


2013/05/13 ステライメージVer.7で再処理しました。


NGC281(Hα NarrowBand) , 3X15min , 45min Total


4カット目は既に樹木に掛かってアウトでした。
たった3枚のHα画像ですから荒いですが、1カット15min露光
なので、なんとか見られるレベルになりました。
但し、何故かピンボケになってしまいました。
撮影直前にバーティノフマスクとPintAideで0.2まで追い込んだ
のですが、何でだろうなあ~?(謎)

----------------------

<撮影データ>

撮影日時:2012/11/12~13
撮影地:飯能市郊外の林道(標高450m)
星空指数:70点
気温:8.5℃

冷却CCD:ORION StarShoot MonoⅢ(SONY ICX285AL)
撮像鏡筒:MIZAR 10cmF6 Newtonian -> F5.21(fl=521mm)
       (自作フラットナー・レデューサー使用)
フィルタ:ORION LRGB FilterSet 1.25"
ダーク画像:3枚X10min(1X1) , 3枚X5min(2X2ビニング)
        , 2枚X15min(1X1)
フラット画像:無し
フラット用ダーク画:無し

赤道儀:TS-90S
ガイド:5cm fl=250mm + SSAG + PHD
画像処理:MaxIm DL Essentials Edition , cs5

-----------------------

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

K-5Ⅱs VS StarShoot MonoⅢ冷却CCDカメラ

2012-11-12 16:51:00 | 天体写真(PENTAX K-5Ⅱs)
K-5ⅡsとStarShoot MonoⅢ冷却CCDカメラとでは、
撮影準備からして物凄い差があります。もちろん、
K-5Ⅱsの方が楽です。所詮ベイヤー配列のワンショットカラー
カメラでは、モノクロ冷却CCDには勝てないよ・・・

果たしてそうでしょうか?

この比較をするために、出来る限り同条件で撮像・処理した
画像がコレです。K-5ⅡsにはLPS-P2が付いています。


K-5Ⅱsの元画像はコレ。


SSMonoⅢはこれでフル画面です。
K-5Ⅱsは4.81μm画素のベイヤー配列ですから、実質は1/4の
400万画素相当の筈です。一方、SSMonoⅢは6.8μmで
140万画素。ほぼK-5Ⅱsの1/4面積相当です。つまり、
K-5ⅡsをSSMonoⅢに合わせてクロップすれば、100万画素
程度のモノクロCCD相当と考えられる訳です。
SSMonoⅢの方が若干高分解能そうですが、
実際は殆ど変りませんでした。

う~ん、悩ましい!
K-5Ⅱsは10分×4カットで40分。(かなりのお気楽撮影)
SSMonoⅢはLRGBで125分露出を行っています。(とても大変)

でもってK-5Ⅱs、実際は上記のごとく広写野なんですねえ。
見た目の解像度は断然上に見えてしまいます。
実際には殆ど同じレベルとなっていました。
この、殆ど同じレベルと言うのは凄いことで、冷却CCD要らない
じゃんって話に発展するのです。
え~っと、正確に言うと、
140万画素程度のモノクロ冷却CCDでは、K-5Ⅱsの1/4クロッップ
画像分解能と・・・変わらんと言うことです。

冷却CCDを使うなら、

・モノクロ200万画素以上であること
・ワンショットカラー800万画素以上であること
・長時間露光でダイナミックレンジを稼ぐこと
・光害残存地でLRGBまたはNarrow撮影をやることが多い人

特に光害には冷却CCDのダイナミックレンジが効きます。
こればかりはLPS-P2を付けてもデジイチの及ばないところです。

私のシステムはAPS-Cまでのイメージサークルしかありません。
最適なのは600~830万画素のモノクロ冷却CCDのようです。
皆さんお使いのアレとか、コレですよね。
初めから買えって話ですが・・・

NarrowBandはデジイチでは無理!!

そういうことにしておきます。(^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

StarShoot MonoⅢで撮るM33

2012-11-11 17:41:00 | 天体写真(冷却CCD)
昨晩は出遅れました。
案の定、全部撮り切る前に曇ってしまった・・・
そもそも奥秩父は紅葉渋滞だろうと思い、まったりと裏山で。

M33 (L 8X10min , R 4X5min , G 2X5min , B 3X5min , 125min Total)
RGBは2X2ビニング。


LとRまでは順調でしたが、Gは既に薄雲の中。
Bに至っては、しょっちゅうガイド星を見失ってやり直す始末。
冷却CCDは撮像に時間がかかりすぎますね。
こんなRGBでも、一応絵になるんですね。

----------------------

<撮影データ>

撮影日時:2012/11/10~11
撮影地:飯能市郊外の林道(標高450m)
星空指数:50点(快晴のちベタ曇り)
気温:7℃

冷却CCD:ORION StarShoot MonoⅢ(SONY ICX285AL)
撮像鏡筒:MIZAR 10cmF6 Newtonian -> F5.21(fl=521mm)
       (自作フラットナー・レデューサー使用)
フィルタ:ORION LRGB FilterSet 1.25"
ダーク画像:3枚(1X1) , 3枚(2X2ビニング)
フラット画像:無し
フラット用ダーク画:無し

赤道儀:TS-90S
ガイド:5cm fl=250mm + SSAG + PHD
画像処理:MaxIm DL Essentials Edition , cs5

-----------------------
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

K-5Ⅱsで撮るガーネットスターからvdb142(IC1396)

2012-11-10 17:04:00 | 天体写真(PENTAX K-5Ⅱs)
11月7に撮影した画像です。
本当はコレ目的で行ったのですが、県民の森では北側が明る
すぎて激しく周辺減光してしまいました。月はまだ出ていません。

ガーネットスターからvdb142へ


<撮影データ>

撮影日時:2012/11/7
撮影地:埼玉県民の森P
星空指数:40点
気温:7℃

カメラ:K-5Ⅱs
撮像鏡筒:MIZAR 10cmF6 Newtonian -> F5.23
       (自作フラットナー・レデューサー使用)
フィルタ:LPS-P2
撮影データ:ISO1600 , 10 X 10min , 100min Total
ダーク画像:無し
フラット画像:無し
フラット用ダーク画像:無し

赤道儀:TS-90S
ガイド:5cm fl=250mm + SSAG + PHD

RAW現像:PDCU4 Ver,4.40
画像処理:MaxIm DL Essentials Edition , cs5


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

K-5Ⅱsで撮る冬のHⅡ領域(PhotoShop cs5で再処理)

2012-11-10 16:54:00 | 天体写真(PENTAX K-5Ⅱs)
11月7~8日に埼玉県民の森で撮影したK-5Ⅱsデータをcs5で
再処理しました。やはり、PSP Xとは処理能力が違いますね。
激しい周辺減光を抑え込み、今回はトリミング無しです。

NGC1499


NGC2024


M42


撮影データは同じです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする