宇宙(そら)を見上げて

謎の天文機材技師 ☆男(hoshiotoko)のブログです。

飯能市郊外じゃあ、これ以上は無理だよM45

2013-10-13 17:15:00 | 天体写真(PENTAX K-5Ⅱs)
有間峠シリーズ第3弾はM45です。
いろいろ考えさせられる結果となりました。

ISO1600 , 6 X 10min , 60min Total


---------------------------------------------------

撮影日時:2013年10月10日 02:44:12~03:34:36
撮影地:有間峠
星空指数:80点
気温:16℃
シーイング:4/5

カメラ:K-5Ⅱs , ISO1600 , RAW(PEF)
撮像鏡筒:10cmF6 Newtonian -> F5.23(AC No,3使用、卍スパイダー)
フィルタ:LPS-P2

撮像時間:***l
ダーク画像:***
フラット画像:5枚
フラット用ダーク画像:5枚

赤道儀:TS-90S
ガイド:5cm fl=250mm + SSAG + PHD

画像処理:SI7 , cs5

----------------------------------------------------

・0.5mm厚卍スパイダーは広写野になると逆効果となる。
  |
  +->ただの薄いスパイダー同様、ド派手な光条が発生し、
       クロスフィルターを使ったようになる。
       0.5mm厚の十字スパイダーよりもマシかどうかは比較
       データが無いので解りませんが、APS-C写野では3本
       スパイダーの方が光条が短くて好印象でした。

       やはり、薄いスパイダーは高分解能を要する2/3型
       CCDなどでLRGB合成やNarrowBand撮像時にこそ威力を
       発揮するようですね。
        |
        +->従って、広写野で撮るなら厚板バッファを
             噛ませるとか、黒いワヤワヤを付けちゃう
             などの小細工が必要かも。

   薄いスパイダーは惑星観察などでは定番で、アストロカメラが
   厚めのスパイダーを使っている理由を確認できて良かったです。
   つまり、
   高詳細で小さいな冷却CCDに薄いスパイダーを組合わせると、
   クラスを越えたような凄い画像が出て来ますが、
   広写野フラットなε光学系のような用途には向かないと言うこと。
   せっかくの広写野フラットな高性能機を極端にクロップして使う
   のは勿体ないですからね。
   私の場合、基本は薄いスパイダーとして、APS-C撮影時はバッファ
   板を噛ませるのが最適解ではないかという結論です。

   そう考えるとアレですね、
   苦労して作ったすばる望遠鏡タイプの卍スパイダーよりは、
   単なる0.5mm厚羽根型スパイダーの方が強度も強く、調整も
   楽ですから複雑な心境です。

・気温16℃でダークを撮らなかったので、外周と四隅に赤いアンプ
 ノイズが発生して処理に難儀しました。
 手を抜けば、そこに必ず穴が空く。

・NGC7000_IC5067と違って、こちらは室内白壁フラットでも十分に
 役に立ち、RAWファイルへの適用をSI7で実行出来ました。
 何が違ったのかは未解決・・・何でだろう?

・LPS-P2のゴーストが相変わらず出るけど、無視!
  |
  +->もっと空の良い所でLPS-P2無しで撮りたいです。

---------------

このくらい拡大すると薄い卍スパイダーの効果が分かります。

M31 ピクセル100%等倍


NGC7000 ピクセル50%表示

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

K-5Ⅱsに頑張ってもらいました。

2013-10-10 19:46:00 | 天体写真(PENTAX K-5Ⅱs)
昨夜は今日撮らずにいつ撮るの!?って程の快晴でした。
遠征は出来ないので、危険覚悟の有間峠です。
なんと、直径1m以上もある岩が新たに落ちており、林道の1/3程
を占有しておりました。KeepOutの黄色いテープをグルグル巻きに
巻いてありましたが、ゾッとしますねえ~まったく。
相変わらずおっかねえ林道だよ。

昨晩はキツネ、タヌキ、シカに加え、久し振りにカモシカに会えま
した。林道脇でブハブハ言っており、全く逃げようとしません。
あまりに動かないので、車を横付けし、2m程の距離から観察。
目を合わせたままジ~~っとしています。
いい加減に早くあっち行ってよ!
と言っているようです。ブシューと言いながら崖を降りて行きました。

中津川林道でも遭遇しましたが、 コヤツ、
獣臭がするので近くに居るのが分かるんです。
しかも、シカみたいに素早く行動しないのです。ノッソリ、
ゴソゴソ、バキバキと歩いて来ます。しかも濃い灰色ですから熊と
勘違いしますね。近くまで来て人を観察しているような感じ。
関東平野が一望できる林道で、浮世離れな一夜でした。

さて、

これだけ天気が良ければ栃本レベルで撮れるかもしれないと思い、
今回はK-5Ⅱsに頑張ってもらいましたよ。
標高1140mの有間峠としては最高の星空でしたが、撮影結果は
正直なものでカブリまくっていました・・・orz.
当然に南中を過ぎてから撮りましたが、やっぱり関東平野の光害は
ハンパ無いですねえ。ISO3200_10minでギリギリでした。

NGC7000とIC5067(比較のためにコレばっかりで済みません)


---------------------------------------------------

撮影日時:2013年10月9~10日 22:07:18~23:58:14
撮影地:有間峠
星空指数:80点
気温:16℃
シーイング:4/5

カメラ:K-5Ⅱs , ISO3200 , RAW(PEF)
撮像鏡筒:10cmF6 Newtonian -> F5.23(AC No,3使用、卍スパイダー)
フィルタ:LPS-P2

撮像時間:12 X 10min , 120min Total
ダーク画像:3 X 10min
フラット画像:5枚 <- 但し、今回の処理には未使用
フラット用ダーク画像:5枚

赤道儀:TS-90S
ガイド:5cm fl=250mm + SSAG + PHD

画像処理:PDCU4 , MaxImDL , SI7 , cs5

----------------------------------------------------

何故かSI7を使って処理したらフラットが全く合わなくて撃沈。
仕方ないのでPDCU4でパラメータをいじくり倒して現像し、
TIFF_16bitでMaxImDLにてダーク減算、コンポジット。
SI7でオートストレッチして色調を整え、cs5で仕上げました。
よって、フラット補正を行わずに周辺減光を抑え込む無謀。
ホントはもっとキレイなのだが・・・

結果はまあまあでしたが、改めてK-5Ⅱsって良く写るなあと思いました。

次、

M31のHDR撮影_80min Total

ISO800  -> 2 X 10min
ISO1600 -> 4 X 10min
ISO3200 -> 2 X 10min


気温が16℃もあったので、アンプカブリで4辺が赤くなってしまいました。
そんな時に限ってダークを撮るのがメンドクサクなってしまった。
よってフラット補正のみで80%トリミングしてあります。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

K-3 Premium Silver Edition カッコ良し!

2013-10-08 19:53:00 | 撮影機材
なんだかんだ言ってもPENTAXのカメラが好きです。
頑張りましたね。(冷静を装ってみる)


K-5 Limited Silver を買ったのは2年ちょっと前。
DA70mmF2.4Limited Silverと一緒に買って大事に使っています。


その後K-30、K-5Ⅱsを追加して楽しく撮らせてもらっていましたが、
K-30は都合で売却。
結局 K-5LS と K-5Ⅱs が手元に残っています。
とても気に入っているカメラでして、K-3を買っても売らないだろうな

・・・っと思いたい(V)o¥o(V)

あ~、先月ポルシェ買っちゃったからなあ~(1/24スケールとか)
あ~、困った。
   |
   +->黄色い鏡筒も買えないくせに嘘をつくんじゃない!っての。

どーせ2、3日で売り切れちゃうんだ。我慢 がまん。



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RICOH K-3 だな。

2013-10-07 13:41:00 | 撮影機材
個人的には RICOH K-3 だと思います。
それで良いとも思います。







・センサーは2400万画素APS-Cセンサー、ローパスレス
・画像処理エンジンは新開発のPRIME III
・ボディ内手ブレ補正は、より高性能な新型のコントローラーと駆動ユニットを採用
・イメージセンサーを露光中にわずかに動かすことで光学式ローパスフィルターと同
 じ効果が得られるローパスセレクター機能(効果は強、弱、OFFが選択可能)。
・アストロトレーサー対応(オプション)
・AFユニットは新開発のSAFOX11。-3EVに対応。AFに測光センサーの色情報を活用
・AFの測距点は27点(25点クロス)、中央3点はF2.8の光束に対応
・連写は8.3コマ/秒
・メディアはSDカード(SDXC、UHS-I対応)、デュアルスロット
・HDR使用時にRAW形式で保存が可能
・ファインダーは新開発で、光学系を一新。視野率100%、倍率0.95倍
・ボディは前後と上下にマグネシウム合金を採用。防塵防滴。-10℃の耐寒性能
・シャッターの耐久性は20万回
・オプションのFLUCARDでスマートフォンとの連携が可能
・ボディはブラックとプレミアムシルバーエディション
・バッテリーグリップはK-3専用のD-BG5

-------------------------

やはりペンタには技術者が残っていなかったのだろうね。
K-3の中身は全部リコーがやっていると思う。
リコーが引き受けたのはマウント資産であってPENTAXブランドではない。
経営陣や企画部、営業部の人員を引き受ける代わりにマウント資産を
自由に使える。
ユーザがいつも目にする背面に”RICOH”と入れるからには、
”俺たちが作っているんだぜ!”というリコーの意思表示が見て取れる。

PENTAX Powered by RICOH である。

赤いラインをレンズに入れ、PENTAXブランドはフェードアウト。

次のカメラは完全にRICOHでしょう。

じゃ、RICOHがそんなにキライなのか?!!
って聞かれれば・・・とんでもございません。


K-3 カッコ良いカメラだと思います。
完全にAPS-Cで勝ちに来ている感じがします。
さっさと全てのロゴをRICOHに置き換えてしまえば良いと思います。
旧ペンタックスの3つのマウントが継承されているのだから有難い。
Kマウントはリコーが引き受けたのです。
だからフルのミラーレス機が新マウントで出て来ても、もはや
ペンタックスではあり得ないし、RICOHブランドになるのでしょう。

K-3に惜しみなく技術を投入し、勝算が見込めるとなれば
次の手を打って来るでしょう。
私的にはフル機が出れば面白いと思っていますが、
フランジバックを短くしたAPS-Cミラーレスの新マウントで構成すれば、
ボケ味などは十分に満足の域に達する訳だし、小型軽量にもなります。
アダプターKも出るでしょう。
一般市場でフル機は恐竜のような存在になって行くような気がします。
どれだけの人があのレンズ群を買えるのか・・・

まあ、

これで方向がハッキリした訳だし、念願叶ってとうとうPENTAXブランド
を消せる訳だし、マウント資産は継承出来る訳だし、一部の方々は
喜んでいるに違いない。ブランドはひとつ、RIOCHに統一です。

”PENTAX”は既に駄目ブランド墜落でしたからね。
仕事の出来ない人の集りのような、抜けがら会社だったので無くなって当然。
私もこの3年間イライラしながら、それでも新ボディーは全部購入して来ました。
明日発表ですか? 期待しよう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆屋から見たK-3

2013-10-04 14:35:00 | 撮影機材
10月8日に公式発表ですかね?
ちょっとアレ?な画像ですが ↓


・2400万画素APS-C機

・ローパスレス機の一択

・ファインダー倍率強化

・高速連写モード強化(10コマ/秒?)
  |
  +->そのためのミラー駆動モータ強化
      |
      +->向かって右側のバルジ部に内蔵
           左手ホールド性向上を兼ねる。

・移動体AF性能強化
  |
  +->そのためにAFシーンモード選択ボタンを設置。
        AF-Cポジションは廃止。

・画像処理エンジン刷新

・何故かPDCU4のままRAW現像ソフトが進化せず。
 後日対応? サードパーティーRAW現像ソフト任せ?
 カメラ内で出来ることとRAW現像ソフトでできることが違うのは
 ご愛敬なの?

----------

まあ、こんなところでしょうね。
大きさ、重さ、ハンドリングはK-5系とほぼ同じではないでしょうか?
IRカットフィルタの特性がK-5Ⅱsと同等ならば嬉しいですね。
でも触手が伸びるかと言うと・・・☆屋的にはK-5Ⅱsで良いかな。
GPSやWiFi内蔵までは手が回らなかったと思いますよ。
廻さなかった、かな?

☆屋的にはフルサイズ機を希望していますが、
PENTAXのAPS-C機としては正常進化だと思います。

な~んて、知ったようなこと書いてますが・・・全部妄想だからね♪


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10cmF5.23 Newtonianの真の実力を検証

2013-10-03 20:02:00 | 撮影機材
ε-130Dは35㎜版の周辺まで10μmの鋭像だそうです。
公式Webサイトのピクセル等倍画像はEOS-60Daのものですが、
流石に四隅まで素晴らしく点像ですね。


では、改造しまくった私のミザール10cmF6鏡筒はどうでしょうか。
Kenko AC No,3をK-5Ⅱsの撮像面から48.46mmの位置に配置し、
すばる望遠鏡タイプの卍スパイダーで解像度を上げています。


中心部1000%拡大


K-5Ⅱsはベイヤー機ですが、1ピクセル=4.81μmで計算して良い
との検証結果を得ています。↓
http://sky.ap.teacup.com/eti_forest/323.html

今回も中心画像では最小星像=2 Pixel -> 9.62 [μm]でした。

      測定結果 単位 [μm]

左上=14.43        右上=縦19.24、横14.43

        中心=9.62

左下=14.43        右下=縦19.24、横14.43

実売\2,960.-のクローズアップレンズでも結構イケるものですね。
ε-130DはF3.3ですから1段+α明るいです。
同じことをやるなら20分で済むんですよね。良いなあ~。

ε-130Dのミラーは”ツメ”押さえしてあるとのことです。
そうすると光芒に”ヒゲ”が生える訳ですが、
確かにあるようです。


ヒゲは剃った方が良いと思うのは、私だけでしょうか。

------------

”今回”と言っても撮影したのは2013/05/09です。
飯能市郊外での庭撮りですから、周辺減光も含めて元画像を
貼っておきます。


---------------------------------------------------

撮影日時:2013年5月7日 20:50:04~23:02:12
撮影地:飯能市郊外で庭撮り
星空指数:70点
気温:9℃

カメラ:K-5Ⅱs
撮像鏡筒:MIZAR 10cmF6 Newtonian
        -> F5.23(フラットナー・レデューサー使用)
フィルタ:LPS-P2

露光時間:6 X 10min , 60min Total
ダーク画像:2 X 10min
フラット画像:2 X 1sec
フラット用ダーク画像:2 X 1sec

赤道儀:TS-90S
ガイド:5cm fl=250mm + SSAG + PHD

画像処理:SI7 , CS5

----------------------------------------------------

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IC1396を再処理

2013-10-01 22:16:00 | 天体写真(冷却CCD)
StarShoot Pro Ver2.0 の名誉のため、IC1396を再処理しました。
検証の結果フラットが全く適合していないことが判明し、
まずはフラット画像の撮り直しから再処理をしました。



いやー、まともになりましたよ。
少なくともK-5Ⅱsには負けていません。

原因はですね、フラットのレベルがまったく合っていなかった
と言うものです。前回は室内から昼間の空を白紙を貼って撮影し、
取説通りにレベルを20000カウント付近にしていました。

ところがですね、

IC1396ってのは猛烈に淡い訳で、平均カウントはなんと1400程度。
下が400カウントレベルなので、僅か1000カウントの範囲に収まって
いるんですねこの星雲は。
だから皆さん、極端にレベルを引っ張り上げて強調している筈。
今回のフラットは1400までレベルを落として撮像画像に適合させて
あります。

良かったなあ~ SSProV2。
あまりに写らないので捨てちまうところだったよ。
今じゃ希少な大画素ワンショットカラー冷却CCDなんだからね。
もうチョット使ってやろうって気になりました。
めでたしめでたし。

-------- 2014/09/05 追記 --------

根底からSI7で”まっとうに”処理したらK-5Ⅱsの画像と瓜二つに
なってしまいました。しかも、K-5Ⅱsは県民の森で100分、
SSProV2は有間峠で120分なんですが・・・


そう考えるとK-5Ⅱsって凄いわ~(^^♪

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする