宇宙(そら)を見上げて

謎の天文機材技師 ☆男(hoshiotoko)のブログです。

月齢19.3の庭撮り銀河

2013-01-31 11:06:00 | 天体写真(冷却CCD)
このところ色々と実験・検証しているのですけど、
昨晩はついでにM81,M82を撮ってみました。

M81,M82 L:9X5min , RGB:3X5min (2X2bin) , 90min Total


庭撮りで月も明るいのでコントラストが悪いですが、思っていた
よりも写っています。春の銀河は案外簡単に写るようです。
また、フラットナー・レデューサとLRGBフィルタの平面性も実用範囲
に入っているようです。バーティノフマスク一発でピントが決まるのは
有り難い。そ~で無い奴が一匹いるので困っているんですけどね・・・
まずは、LRGBは大丈夫そうで良かった。

------------------------------------

<撮影データ>

撮影日時:2013/1/30~31
撮影地:うちの庭(標高210m)
星空指数:40点(月齢19.3、快晴微風)
気温-5℃

冷却CCD:ORION StarShoot MonoⅢ(SONY ICX285AL)
撮像鏡筒:MIZAR 10cmF6 Newtonian -> F5.21(fl=521mm)
       (自作フラットナー・レデューサー使用)
フィルタ:ORION LRGB Filter 1.25"
ダーク画像:L用2枚、RGB用2枚
フラット画像:***
フラット用ダーク画:***

赤道儀:TS-90S
ガイド:5cm fl=250mm + SSAG + PHD
画像処理:MaxIm DL Essentials Edition , cs5

------------------------------------

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月齢16.3でもSAO合成ならここまで出せる!

2013-01-29 14:41:00 | 天体写真(冷却CCD)
燃え尽きてなかった。

昨晩も残雪残る裏山林道へ出撃し、月齢16.3のほぼ満月を背負
って撮影して来ました。シーイングも比較的良く、快晴微風。
今年になって7回目の出撃ですが、本当にアレコレと問題が
湧いてきて、まともに撮影できませんでした。
昨晩はやっと画にすることが出来ました。
満月期のナローバンド撮影が何処までイケるのか?
それが知りたかったのです。

IC1848付近(Hα 5nm NarrowBand Filter )
5X15min , 75min Total


IC1848付近 SAO合成 ( Hubble Palette )
S2:10X15min , Hα:5X15min , OⅢ:9X15min , 360min Total


SAO合成は総露出6時間です。
まだダーク減算もフラット補正もやっていませんが、これだけ
出せると言う傾向が分かったので十分だと思います。

HαやS2は問題ないですが、OⅢは波長が短い分イロイロと影響を
受けるようです。満月では4等星がやっと見える程度。
少しでも水蒸気やチリが多いとOⅢは吸収されたり散乱したりで、
まともに出てくれません。新月期の遠征で撮ったら、さぞ綺麗な
青になると思います。でも、新月期は普通のLRGBで撮りたい。

<総感>

快晴微風でガイドがすこぶる安定していました。
AutoSave機能で撮影中は30分とか1時間の睡眠を撮ることが
出来、通算8時間の間一度の修正も必要がありませんでした。
ここは仕事場から20分の裏山林道(標高450m)。
夜景を見ながら夜食を食べたり、本を読んだり・・・
あまりに慣れてしまって、部屋に居るのとあまり変わりません。
シュールな世界ですねえ~(^^♪

------------------------------------

<撮影データ>

撮影日時:2013/1/28~29
撮影地:裏山林道(標高450m)
星空指数:30点(月齢16.3、快晴微風)
気温-1℃

冷却CCD:ORION StarShoot MonoⅢ(SONY ICX285AL)
撮像鏡筒:MIZAR 10cmF6 Newtonian -> F5.21(fl=521mm)
       (自作フラットナー・レデューサー使用)
フィルタ:ORION S2,Hα,OⅢ NarrowBandFilter (5nm)
ダーク画像:***
フラット画像:***
フラット用ダーク画:***

赤道儀:TS-90S
ガイド:5cm fl=250mm + SSAG + PHD
画像処理:MaxIm DL Essentials Edition , cs5

------------------------------------

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年6度目の出撃なれど、雪で撃沈

2013-01-28 02:24:00 | 天体写真
余程についていないらしい。
25日のHαピンボケリベンジのため、満月ながら裏山林道へ
行ってみた。現着18:30でセットアップ完了19:30。
今夜は一晩中晴れマークが付いていたが、GPVのお告げでは
雨か雪。って、完全に晴れてまっせ!
最近GPVもあてにならないね~、なんて思ってピントのチェック。
19:35~19:39でHα , OⅢ , S2 のバーティノフマスクデータを
取得したところ、全部許容範囲に入っていた。

Hα ダイヤルゲージ値=0(PintAide値0.1)


OⅢ ダイヤルゲージ値=-170


S2 ダイヤルゲージ値=220


これらのダイヤルゲージ値は測定済み表の値であり、何時も
使っているモノ。その再確認も込めての撮像であった。
これならばSAO合成も問題ないレベルで仕上がる筈である。
再度Hαの”ゼロ”に戻して撮像したがバリピンである。
よし、今夜はイケるぞ。
目盛環一発でIC1848を導入し、構図をいじって一発目の撮像。
バリピンである。
あったり前だよ、当然だよ、当たり前だのクラッカーだ。
この所、俺は疲れていたんだ。あれは悪い夢だったに違いない。

 さあ、今夜はHαを2時間撮って0時撤収だな。

と、ブツブツ言いながらPHDを見ると・・・星が無い!!

あれ!
突然雪が降って来ましたあ~~


しかも、すげー勢いであっという間に一面真っ白になってしまった。
鏡筒などを車内に投げ込むのがやっとで、赤道儀は真っ白に・・・
燃え尽きた。へへ、おっつぁんよ、燃え尽きたぜ。真っ白にな。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭撮り試写

2013-01-27 13:59:00 | 天体写真(冷却CCD)
このところ何かとトラブル続き。しかも寒い!
25日は夜な夜な有間ダムに出撃したのですが、何と冷却CCDの
ヒューズが電源投入と同時に溶断。SSProV2.0のケーブルも
同じ仕様なので交換するというトラブルに遭遇。
シガープラグ仕様なので開けてみると250V5Aのヒューズが
”溶断”していた。SSMonoⅢは1Amaxの仕様の筈。
5Aが溶断(即断でない)するからには、7A程度が2分間以上
流れたと思われる。おそらくは、22日のバッテリー切れの際、
電源電圧の低下に伴って電流量を増す制御をおこなったの
ではないか?
それにしても1Amaxの冷却CCDで5Aのヒューズが”溶断”する
のは気持ちが悪い。

さて、撮影はHαでIC1848を撮ったのだけど最低レベルの
ピンボケでオールNG。マイナス6度の寒空で新年2回目のボウズ
をかまして帰って来ました。絶対にピンボケにしないよう、
バーティノフマスクやPintAide、試写、FWHMによる追いこみ
を行ったのにダメだった。流石に凹む・・・
昨日検証したが原因不明。PintAide値=0.2のまま、その星を
試写してもボケている。シーイングの影響にしては大きすぎる
ピンボケでありました。

---------

24日は↑に備えて庭撮りで試写。
なんだ、こっちの方が遥かにましだわ。

IC1848 Hα 15min X 1枚の試写 / SSMonoⅢ


M81,M82 L画像 5min X 1枚の試写 / SSMonoⅢ


NarrowBandや系外銀河は、庭撮りでも結構イケそうな予感。
オートガイドがちゃんと動作するようになったため、撮影中は
家の中でヌクヌク出来るので有り難い。
電線や街灯が目の前にあれど、有間ダムでのヘッドライト直撃
よりは遥かにマシだし、それでも写るので稼働率を稼ぐには良い
かもしれない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TS-90S赤道儀の赤緯微動修正→正常化

2013-01-23 01:53:00 | 撮影機材
懸案であった90S赤道儀の赤緯微動がまともに動作するように
なりました。なんと、TB6560AHQドライバICのENABLE/DISABLE
端子の扱いを間違えていました。DISABLEモードではモータ励磁
まで切ってしまう仕様だとは思わず、SSAGからの修正信号が
入るとENABLEにする制御をしていたのですが、これが間違い。
SSAGから赤緯修正信号がチョンチョン入ってくるたびに、
あろうことかモータの励磁がON-OFFしていました・・・・
これでは、いくらマイクロステップ設定をやっても、カレント
ダウンを無しにしても、動作が安定するハズがありません。

まあ、いままで良く動いていたなと思います。
修正パルスが入るたびに励磁するので、ピョコン!って逆に
行ってしまったりしていたんです。だから、
撮影中は目が離せず、オートガイドのくせにとても疲れるヤツ
だったのです。
このミスを修正したことにより、見違えるような動きをする
オートガイド機構になりました。そんな訳で早速試写。
15分×6カットの撮影中、全くのホッタラカシ撮影です。
PHDグラフは終始安定していて、今までとは雲泥の差。
そ~か、みんなこんなに楽して撮影していたのかあ~!
って感じですよ。

テスト撮影なので庭撮りHαです。
IC1848中心部の一部 , 6 X 15min , 90min Total , SSMonoⅢ


ありゃ?ピンボケたぜ。
恥ずかしいからチッコイ画像です。
実はピント出しのデータも撮りながらやっていたのですが、
今日はV字低気圧が通りすぎている最中で、メチャクチャな
シーイングです。何度ダイヤルゲージで合わせ直してもボケている。
10μmステップで試写しながら最適値にしたつもりがコレだもんな。
初めにバーティノフマスクのPintAide値が0.1に入っていたのに、
その値での本番カットがボケボケに大きな星像でした。
今思えば最悪シーイングのせいだったのかもしれません。
ピントが合っていないと思い、ダイヤルゲージで追いながら動かし
てしまったのが敗因だと思います。しまいには、どこがピントだか
分からなくなっていましたから。
確かに星のまたたきが半端ではないな、今夜は。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

K-5Ⅱsによるバラ星雲の再処理

2013-01-22 14:57:00 | 天体写真(PENTAX K-5Ⅱs)
K-5Ⅱsの発売日2012/10/19に栃本で撮影したバラ星雲を
再処理してみました。出来るだけ星の色を出そうとすると
暗めの処理になるんですよね。こっちの方が自然かもしれません。


撮影データはコチラ↓
http://sky.ap.teacup.com/eti_forest/257.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年天体写真こと始め

2013-01-21 01:10:00 | 天体写真(冷却CCD)
年末年始は自分の時間が全く取れない上、年に一度力尽きて
不調になるのは例年のことです。年初めの新月期を見事に
外してしまい、今頃になっての初撮りです。m(__)m

昨晩、仕事場から15分の有間ダムに行って撮影してきました。
今年はこれからスタートです。

IC1805ハート星雲の中心部 (Hα 5nm NarrowBand Filter )
6X15min , 90min Total


IC1805 SAO合成 ( Hubble Palette )
S2:5X15min , Hα:6X15min , OⅢ:4X15min , 225min Total


M65,M66,NGC3268 しし座のトリオ銀河
L:6X10min , RGB:各2X10min , 120min Total


<撮影データ>

撮影日時:2013/1/19~20
撮影地:有間ダム(名栗湖)
星空指数:80点(ほぼ快晴)
気温-2℃

冷却CCD:ORION StarShoot MonoⅢ(SONY ICX285AL)
撮像鏡筒:MIZAR 10cmF6 Newtonian -> F5.21(fl=521mm)
       (自作フラットナー・レデューサー使用)
フィルタ:ORION LRGB FilterSet 1.25"
      ORION S2,Hα,OⅢ NarrowBandFilter (5nm)
ダーク画像:***
フラット画像:***
フラット用ダーク画:***

赤道儀:TS-90S
ガイド:5cm fl=250mm + SSAG + PHD
画像処理:MaxIm DL Essentials Edition , cs5

------------------------------------

土曜日の有間ダムはひっきりなしに車が入って来ます。
厳冬期だから来ないだろうと思っていたのですが、甘かった。
露光中にヘッドライト直撃を20回は受けたと思いますが、
大きなフードに高緯度天体の撮影だったので無影響でした。
でも落ち着いて撮影できない場所なので、しまいには開き直り
ました。たった15分で行ける、一番近い撮影地です。
普段の日なら、冬季限定で使えるかもしれないと思いました。
いつもの裏山林道は、残雪と凍結で封印されていました。

しかしなんですよ、
やはり高詳細モノクロ冷却CCDは良く写りますね。
ハート星雲はStarShootPro V2.0でも撮影したことがありますが、
ナローバンドのモノクロCCDは、別世界だと思います。
しかもコレ、なんと、まだダークもフラットも引いていないんです!
2/3型素子なので100%光量領域にスッポリ入ってしまうし、
6.45μm角の高詳細画素なのでディティール描写もなかなかイケます。
今回はガイドもピントも決まり、シーイングも結構良かったので
150%切り出しでもかなり分解しています。


10cmのニュートン反射としては、多分限界レベルだと思います。
このCCDは系外星雲が良く写ります。トリオ銀河は3分で十分かな?
と思える程でした。また、今回RGBのビニングを行っていません。
ビニングすると、どうも彩度が上がらずに不自然になってしまう
のです。この辺りは定量的にガイドラインを作らないとダメみたい
です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする