宇宙(そら)を見上げて

謎の天文機材技師 ☆男(hoshiotoko)のブログです。

PHD2でQHY5L-ⅡMの動作がフリーズする件の解決方法

2022-10-29 13:10:19 | 撮影機材

PHD2でQHY5L-ⅡMガイドカメラがフリーズする件の解決方法です。

<現象>

 ・デバマネでQHY5L-ⅡMが認識されている。

 ・PHD2 Ver,2.6.11を含め最近の如何なるバージョンでもフリーズが発生する。

 ・PHD2でQHY5L-ⅡMカメラを認識出来、接続も出来るのに即フリーズする。

 ・マウスを動かし続けているとフリーズしない!

 ・QHY_Drivers直接でも、ASCOM経由でもフリーズする。

 ・2022年1月までは発生していなかった。

 ・2022年2月以降は、多くのPC環境で発生した。(6箇所、6セット)

<特定できた原因>

 ・電源とスリープのPCI-Expressの省電力設定がデフォルトの”適切な省電力”だと

  フリーズする。

<解決策>

 ・電源とスリープのPCI-Expressの省電力設定を”オフ”にする。

または、 

  ・電源プランを”高パフォーマンス”に設定する。

  高パフォーマンスではデフォルトでPCI-Expressの省電力設定が”オフ”である。

 

以上の額末をブログにまとめてあります。

QHY5L-ⅡMガイドカメラの動作不良が解決! - 宇宙(そら)を見上げて (goo.ne.jp)

 

接続して3秒ほどでフリーズし、時にはカメラが居ませんと出る。

接続までは、一見正常

解決策はコレ

このフリーズ現象はASIカメラでは発生していませんので、WindowsUpdateとQHY_Driversの問題だと

思っています。更に、時間と共に動いていたQHY5L-ⅡMがフリーズし易くなったり、

昨日は動いていたのに今日はフリーズしたり・・・

なんとなく、内部の半導体回路にも問題があるかもしれないと疑っています。

先日、修理が上って来た当該カメラ(新品交換?)を接続したところ、やはり同様の現象が

出ました。本当に新品だったのだろうか?

ネットでも同様の現象で困っているという情報が見当たりませんでした。

しかし、

似たような現象は以前から発生していたようです。

 ・マウスを動かしているとフリーズしない。

 ・動画再生を行っていればフリーズしない。

などうがそうです。

思うに、2022年1月のWindowsUpdateでPCI-Express関連の手入れが入り、

これにQHY_Driversが対応できていないのではないかと疑っています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新月、快晴、指人形・・・しかも週末

2022-10-23 12:18:44 | ノンジャンル

今日は新月期の週末で、しかも快晴!

んで、

とーちゃんのミッションはカビだらけの指人形洗いになってしまいました。

最近、築47年目の昭和文化住宅である我が家にはネズ公が出没するようになりまして、

とうとう室内の米袋を噛られました。

今は猫が居ないため、ネズ公は人間を舐めて掛かっているようです。

侵入経路を塞ぐため、押し入れや納戸、床下、屋根に至るまで、

徹底的に掃除と侵入経路塞ぎをやりました。

その結果ネズ公は出なくなったものの、

押し入れや納戸の奥から出てきたカビカビの物体を

掃除する羽目に・・・

これを放ったらかして天体撮影に行く訳にも行かず、

朝からカビカビ指人形をキッチンブリーチ液でチマチマ洗っていました。

なので、

今週末は観測所へ行けませんm(_ _)m

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賞月観星三姉妹が揃いました。

2022-10-16 13:30:37 | 撮影機材

5月に購入できたXWA5mm、XWA13mm。

賞月観星アイピース到着 - 宇宙(そら)を見上げて (goo.ne.jp)

在庫切れで購入出来なかったXWA20mmを、やっと購入できました!

 

賞月観星三姉妹

左からXWA5mm(430g)¥26,180.- XWA13mm(548g)¥27,400.- XWA20mm(705g)¥27,800.-

20mmは特に大きく重いアイピースですね。ガラスの塊感ハンパ無い。

三姉妹で¥81,300.-です。

アレは良い物だと分かってはいても、XWA20mm比で約6倍です。

私にとっては高嶺の花になってしまいました。

でも、何時か購入して比較したいなあ~なんて思います。

このXWAシリーズですが、Teleskop Service のアイピースリストにも相当品があります。

Teleskop-Express: Eyepieces with the biggest possible field

TSブランドとAPMブランドで、ほぼ同額の260€ぐらいです。

個人輸入すると¥45,000.-ぐらいになることから、賞月観星さんの有難さが身に沁みます。

なんだか双眼鏡も買っちゃおうかなあ~なんて気分になって来ますね(^^♪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイマーリモートコントローラがちゃけた話し

2022-10-08 13:03:02 | 撮影機材

先週のテスト撮影では、久しぶりにK-1Ⅱを使いました。

その際、エツミのタイマーリモートコントローラを使おうとしましたがシャッターが

切れませんでした。ノートPCからIMAGE Transmitter2でコントロールしていますが、

タイマーリモート機能で連続撮影が出来ません。(もう、なんて不便な!)

そこで市販のタイマーリモートコントローラを併用すると、ちゃんとPC画面に表示されて

かつ、PCへの保存も出来るのであった・・・

 

ところがシャッターが切れない!

 

帰宅後に調査したところ、あろうことかケーブル内部で複雑断線が発生していました。

たった3本のケーブルで制御していますが、3本とも複数個所で断線していたと言う、

にわかには信じられない様な故障でした。

タイマーリモートコントローラをバラシてハンダ付けでケーブルを交換したら治りました。

右側のブツ切れケーブルは、故障個所判定のために先っちょから切断しながら検査した結果です。

長い技術者人生の中において、このような複雑断線に遭遇したことはありません。

3本のケーブルが、それぞれ複数個所で断線しているという信じ難い故障です。

要するに、このケーブルの信頼性が非常に、非常~~に低かったと言うことです。

もちろん、

常時丁寧に扱っていましたから、引っ張り過ぎたことは一度もありません。

そんな故障モードがあるものでしょうかね?

ケーブルメーカの方に聞いてみたいものです。

ちなみに、このコントローラはコレです。

Amazon | ETSUMI タイマーリモートスイッチ N3 E-6317 | エツミ(Etsumi) | カメラ用リモコン

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Askar FRA300 Pro F5.0とK-1Ⅱでテスト撮影

2022-10-03 15:51:31 | 天体写真(PENTAX K-1&K-1Ⅱ)

この週末は50cmドブとAskar FRA300 Proをアテンザに満載し、

標高1810mの入笠山天体観測所へ行って来ました。

主役はコレ

Askar FRA300 Pro F5.0です。

5枚玉かつProシリーズとのことで楽しみにしていました。

先ずはγCyg付近(構図は無視!)

K-1Ⅱフルサイズ , ISO3200 , 3X180s , NoDark&Flat , JPEGコンポジット

西北西の低空につき、画面右側に諏訪の光害あり。

画面上が北になりますので、横構図ならば画面下側に光害が出て分かりやすかったと、少し後悔。

南東のオリオン付近(左下方向に甲府市街の光害あり)

K-1Ⅱフルサイズ , ISO3200 , 6X180s , NoDark&Flat , JPEGコンポジット

共にスターシャープ、アンシャープマスク等のシャープ系処理無しです。

フルサイズ四隅の星像、周辺減光、コントラスト、ゴースト全て合格点ですね!

中心星像RMS=2μmは嘘ではないようです。 スバラシイ!

モノとしての作り、デザイン、標準付属品なども申し分なしです。

今後は80mmや107mmのProシリーズも出て来るのでしょう。

もうプアマズ・タカハシなんて呼べませんよ。

気付いたら鏡筒も、撮像CMOSカメラも、ガイドスコープも、ガイドカメラも、

バッテリー等の電源関係も、全部中国製品に入れ替わりました。

もう ”中華品質” なんて馬鹿にした呼び方をしてはイケマセン。

私の場合、赤道儀は長年の積み重ねでこんなですけど(^^♪

ポータブル赤道儀がいっぱい!

オマケの50cmドブ(Ninjya500 SynScan改)

ぜんぜんオマケじゃ無いっつーの!

高気圧の後端でシーイング5/5と最高のコンディションでした。

M57 , M27 , M2 , NGC6960網状星雲 , NGC253 , NGC7293 , M1 , hχ二重星団 , M42 ,

木星 , 土星 などを堪能できました。

最高シーイングの標高1810m+50cmドブの威力は半端じゃあ~ありません。

アイピースは、なんちゃってイーソスの誉れ高き 賞月観星さんのXWA13mm_100°を使用。

50cm_F4.5 FL=2250mmでお月様がほぼ全画面に入ります。

本当はXWA20mm_100°が欲しいのですが、何時まで待っても品切れ状態なんですねえ。

最低有効倍率が71倍なので、ナグラー31mm_82°辺りなら最強でしょう。

やっぱりドブは広い視野で見たいです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする