某天文台の65cm反射望遠鏡にPENTAX K-rを付ける
チャンスがありました。うーん、K-rの晴れ姿じゃ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/10/96d88a18db1f6bac1ef79491618e1a07.jpg)
65cmともなると、こんな大きさです。
主鏡セル下で2m10cmぐらいでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/43/de8a64f9b87ecd706e2ba63debb31dfa.jpg)
遠くに渋川市内が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/7e/4ad8a812e1b5514767c0c612209e3810.jpg)
今日は20日、あまり天気は良くないですが、晴れてます。
良い感じに暮れてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5f/48675c9b2b62106236833a32a2071e5e.jpg)
とは言っても、ほぼ満月の夜。
暗い星など見えませんし、そんなことをやる余裕もないです。
と言うわけで、サクッとトラペジウムの強拡大2カットコンポのみ。
データ:65cmカセグレン直焦点 F12 , FL=7800mm , K-r , ISO800 ,
約3分×2カットコンポ , CS2 , ノータッチガイド!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/df/572f8e762d2a719d3ea7413d370efb86.jpg)
ここで注目は”ノータッチガイド”なんです。
オートガイドではありません。ただシャッターを押して3分待つだけ。
この望遠鏡は大気差補正はもとより、機械差補正もTPOINTによる
解析を行っており、なんと追尾速度にも反映。更には赤緯軸にも
反映させているんです。このときのM42は高度40度ぐらい。
何しろ7800mmの焦点距離ですから、3分点像に保つのは大変。
天頂±30度なら10分のノータッチ撮影が可能です。
まあ、実際は大気の揺らぎで失敗コマも多いですが、オートガイド
すらしないというのは、極楽浄土ですねえ~。
今回は光軸調整をやる直前でしたので、実は光軸が全然合って
いません。それでも、普段は超高価な冷却CCDや分光器が付いて
いる所にK-rが付いていることに意義を感じます。
ちなみに、今回の撮影は遊びじゃないので念のため。(^_-)-☆
チャンスがありました。うーん、K-rの晴れ姿じゃ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/10/96d88a18db1f6bac1ef79491618e1a07.jpg)
65cmともなると、こんな大きさです。
主鏡セル下で2m10cmぐらいでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/43/de8a64f9b87ecd706e2ba63debb31dfa.jpg)
遠くに渋川市内が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/7e/4ad8a812e1b5514767c0c612209e3810.jpg)
今日は20日、あまり天気は良くないですが、晴れてます。
良い感じに暮れてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5f/48675c9b2b62106236833a32a2071e5e.jpg)
とは言っても、ほぼ満月の夜。
暗い星など見えませんし、そんなことをやる余裕もないです。
と言うわけで、サクッとトラペジウムの強拡大2カットコンポのみ。
データ:65cmカセグレン直焦点 F12 , FL=7800mm , K-r , ISO800 ,
約3分×2カットコンポ , CS2 , ノータッチガイド!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/df/572f8e762d2a719d3ea7413d370efb86.jpg)
ここで注目は”ノータッチガイド”なんです。
オートガイドではありません。ただシャッターを押して3分待つだけ。
この望遠鏡は大気差補正はもとより、機械差補正もTPOINTによる
解析を行っており、なんと追尾速度にも反映。更には赤緯軸にも
反映させているんです。このときのM42は高度40度ぐらい。
何しろ7800mmの焦点距離ですから、3分点像に保つのは大変。
天頂±30度なら10分のノータッチ撮影が可能です。
まあ、実際は大気の揺らぎで失敗コマも多いですが、オートガイド
すらしないというのは、極楽浄土ですねえ~。
今回は光軸調整をやる直前でしたので、実は光軸が全然合って
いません。それでも、普段は超高価な冷却CCDや分光器が付いて
いる所にK-rが付いていることに意義を感じます。
ちなみに、今回の撮影は遊びじゃないので念のため。(^_-)-☆