宇宙(そら)を見上げて

謎の天文機材技師 ☆男(hoshiotoko)のブログです。

LiFePo4バッテリーの低電圧保護から脱出する方法

2024-11-21 14:47:36 | オフグリッド発電への道

一部表現が不正確だったため追記・修正しました。

 

リン酸鉄リチウムイオン電池はBMS(Battery Management System)回路で保護されています。

昨年組んだポータブルバッテリーには、XZNY社の12.8 [V] 18 [Ah]バッテリーを2個並列で

使用しています。

12.8 [V] 36 [Ah]、460 [Wh]の構成です。

このバッテリーのBMSは、

           ・過充電保護

           ・過放電保護

           ・過電流保護

           ・短絡保護

           ・65℃±5℃を越える高温保護

が付いています。

ん? 低温保護が付いていないなあ~。

動作温度は-20℃~60℃と書いてあるけれど、充電可能温度範囲の記載がありません。

通常は0℃~45℃なので、そう言うことにしておきます。

0℃以下だとプレーティング現象で、最悪バッテリーが破損してしまいます。

さて、

このポータブルバッテリーには電圧・電流LED表示器(22mA消費)、ALL POWERS 20A(10mA消費)が

付いており、常時通電されています。また、バッテリー内蔵のBMSが19 [mA] x 2 = 38 [mA]を消費している

と仮定しています。合計70[mA]が常時消費されている訳です。

そうすると、

満充電でも21.39日で完全に放電されてしまいます。(実測では45日程度)

このLiFePo4バッテリーの低電圧保護は10.8V程度です。

インバータ(GIANDEL 300W)が低電圧カットオフをするのが9.5Vですから、

特性が合っていません。本来はインバータが先に低電圧保護ダウンしないといけません。

 

追記:このバッテリーの低電圧カットオフ電圧は10Vと本体に記載されていました。

   実測では10.8Vでカットオフされました。

   そのため、インバータの低電圧保護9.5Vになる前にバッテリー出力がカットされてしまいます。

   よって、突然ブチッとぶち切れます!

 

その後放っておくとどうなるか・・・

 

BMSによって更に電力が消費されます。

そして、もはやBMSも動作出来ない5Vや3.3V以下まで電圧が下がると、

当然ですがBMSが機能を停止して自由放電、あるいは全く放電しない状態となります。

この状態を過放電と言います。

こうなるとメンドクサイです。

 

何故か?

 

BMSが機能しないほど放電し切ったLiFePo4を再充電するには、電流容量が大きい充電器が

必要になるからです。例えば上記ポータブル電源の場合、14.6V , 15Aというレベルの充電器が

必要です。なぜなら、突入電流を制御するBMS回路が働いていないからです。

よって、

100W程度の小さなソーラーパネルを接続したところで、復活は出来ません。

そもそもチャージコントローラは、バッテリーを先に接続しないと機能しません。

10A以下のバッテリーチャージャーでは、突入電流によって保護回路が働いで充電が出来ません。

但しBMSが機能できる電力が残留していれば、出力容量の小さな充電器でも復活できます。

小さな出力容量の充電器しかない場合、10回くらい充電を試みてください。

チョコチョコ電力が溜まって行き、BMSが動作出来る状態まで復活する可能性があります。

 

尚、最近は電圧が0VになってしまったLiFePo4バッテリーを復活できる充電器もあります。

LiTimeなどが安心と思われます。

充電の初めに電圧と電流を思いっきり下げて充電を開始し、BMSが動作出来る様になったら

CCCV充電に移行するものです。こんど1台買おうと思います。

 

36Ah程度のバッテリーでコレですから、200Ahクラスともなれば復活させるのは大変です。

なので、

LiFePo4(リン酸鉄リチウムイオン電池)の過放電は避けるべきです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一期一会最終章

2024-11-04 19:37:19 | 天体写真(PENTAX K-1&K-1Ⅱ)

11月3日は良く晴れましたね!

連休中日でしたが、入笠山天体観測所(1810m)まで行って撮って来ました。

2024年11月3日 18:13:35~18:28:32 

気温:3℃~6℃

PENTAX K-1Ⅱ , 28-105mm , 88mm , ISO6400 , 6x30s

18:50:04~18:59:41

PENTAX K-1Ⅱ , Askar FRA300 F5 Proノートリ , ISO6400 , 12x30s , 恒星基準コンポジット

沢山楽しませてもらいました。

この彗星と再開することは無いのですね まさに一期一会

-------------

相変わらずAskar FRA300F5 Proの星像は素晴らしい。

-------------

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする