次はN.I.N.AにASCOM_Telescope制御を握らせ、特定エリアの天体
を片っ端から撮像する方法を書きます。
その際、各天体をPlateSolveして写野センターへ再導入させるのも
自動的にやります。当然PHD2ガイドも併用しますが、60秒程度では
ガイドしない方が、かえって良い場合もあります。
まずはCielにASCOM_Telescope制御権を与えて接続し、適当な天体で
同期させます。この例では、しし座のデネボラで同期させました。
この”同期”とは、
Cielで表示されているデネボラと鏡筒の写野が一致しており、
かつ、ASCOM_driver for E-ZEUS2がその座標を受け取ったことを
意味します。
同期が済んだら、CielとASCOM_Telescopeを切断します。
Cielは起動したまま残しておきます。
次に、N.I.N.Aを起動してCamera , FilterWheel , Guiderを接続し、
Telescopeも接続します。その際、NINAとASCOM_Telescopeで座標が
一致しない・・・などのメッセージが出たら、
Telescope to N.I.N.A
で接続してください。
ASCOM_Telescopeはデネボラの座標を持っているからです。
これでASCOM_Telescope制御がCielからN.I.N.Aへ移りました。
これ以降、Cielは天体の座標情報をN.I.N.Aへ送ることが仕事になります。
この同期作業は、別にCielである必要はありません。
ASCOM_Telescope制御が出来るステラ10でも良い訳です。
ただし、
N.I.N.Aへ天体座標データを送れるのはCielなど、現在は4つの
プラネソフトに限られています。
では、
今晩撮影するDSO天体をSequenceパネルに送り込んで行きましょう。
いちいちネットから画像が落ちてくるのはウルサイので、
Image sourceをSkyAtlas(Offline Framing)にしておきます。
まずはCielでM84をクリックします。
N.I.N.AのFramingパネルにCielからM84のデータを転送します。
Coordinatesアイコンをクリックするだけです。
続いてAdd as Sequence Targetをクリックします。
これで、
M84の情報がSequenceパネルに転送されたので、L画像を60secX10枚
セットしました。
同様にして、
M87、M86、NGC4450、NGC4571、M64をSequenceリストに加えます。
マルチタブになっていることに注意してください。
ここで各Sequence設定において、
Start guiding:ON
Slew target:ON
Center target:ON
としてあります。
つまり、自動的に各対象を自動導入し、PlateSolveしてセンタリングし、
PHD2ガイドをスタートさせる設定です。
この時、自動導入後に一定のタイムインターバルを設定できます。
Opption -> Equipment -> Telescope -> Settle time after Slew 10
ここでは10秒に設定しました。
また、
それぞれの撮影対象で、撮影開始までの時間も設定できます。
Sequence -> Delay start(soconds) 10
各10秒に設定しました。
さて、
これで撮像Sequence設定が出来ましたので、
あとはSequenceパネル右下の矢印をクリックして撮像を始めます。
各撮像対象が10分12秒で、6対象で1時間1分13秒掛かると出ています。
スタートしたらコーヒーでも飲みに行きましょうか!!
最新の画像[もっと見る]
- LiFePo4バッテリーの低電圧保護から脱出する方法 1週間前
- 一期一会最終章 4週間前
- 一期一会最終章 4週間前
- バッテリー充電器を殻割して強制放熱 1ヶ月前
- バッテリー充電器を殻割して強制放熱 1ヶ月前
- 91cm反射望遠鏡用PC-9801DX-U2を半導体ドライブへ改装 1ヶ月前
- 夕焼けが無かったらこんな感じか? 2ヶ月前
- 夕焼けが無かったらこんな感じか? 2ヶ月前
- 540Kmはこの1枚のために 2ヶ月前
- 540Kmはこの1枚のために 2ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます