お宅のキッチンスペースに 引き出しはいくつある?
「一番見られたくない場所なんだけど」と
笑いながらキッチンの引き出しを開けて見せてくださったM様は
ここ数年、ヒザと手首の具合が芳しくなくて
しばらく収納の見直しができずに困っていらした。
まず 最も頻繁に使う4つの引き出しを抜き取り、
床に敷いたシートの上に 中のモノを全て出します。
お客様に「要る要らない」を分けていただいている間に私の方は
引き出し抜いたあとの ぱっくり空いてる場所をおそうじ。
奥に落ちていた乾物や粉、
ホコリや油汚れを丁寧に拭き取り、
レールも磨いて滑りを良くし(手首にかかる負担が少し減る)、
汚れを徹底的に取り除く。
引き出しは丸洗いしてから しっかり乾燥させるのがいい。
「汚れてるわね~。なんだか申し訳ないわね~・・・
でもそこまでしてくださるなんて、とっても嬉しい~
引き出しの奥や裏側までお掃除なんて、もう何年もしてないから。」
お客様の、そんなキラキラ笑顔が私は大好き!
「どちらのお宅もそうなんですよ。
引き出しを抜いてみないと 汚れていることに気が付きまねんものね。」
最近のキッチンは引き出し式が主流で使いやすくはあるけれど、
たくさんある引き出しを「抜いて奥まで掃除する」ことを
皆さんいったい いつやるのだろうか?
開かなくなる位 物を詰め込んだ引き出しほど
掃除が面倒だから汚れもたまる。
キッチン周りは、掃除した場所をしっかり短時間で乾燥させるのがポイント。
カビやゴキは 湿った暗い場所が大好きだからね!
カラリと晴れた日にせめて1年に1回、
キッチン収納の見直しとお掃除、してくださいね。
(明日の日曜日なんかいかが?)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます