今年最後の仕事は
あるご家庭でのお掃除レッスンでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
年末の大掃除は「やらなくてもよい暮らし方」を提案している私ですが、
そのためには一度 汚れのリセットをする必要があります。
今回は
この年末にリセットをして
来年からは幼いお子様と忙しい妻のために
自らお掃除担当を受け持つ予定のパパから
「掃除の基本を教えて欲しい」とのご依頼。
最近のパパ達は家事育児に積極的で とっても頼もしいね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
お掃除のポイントは
道具
洗剤
手順
この3つだけ。
実は男性の方が掃除好きな人が多いし、効率的です。
私なら脚立が必要な場所の照明を
手を伸ばしただけで軽々とはずし、
カーテンレールの拭き掃除も壁拭きも 脚立なしでサクサク進む。
重い家具や洗濯機なども ヒョイと動かしては
普段行き届かない場所まで 徹底的にキレイにしてもらえる。
なにしろ力強い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
最後には掃除機の掃除まで完了し、
頑張ったパパの労を家族の笑顔がねぎらってくれました。
おつかれさま!
今年も無事に仕事納めができました。
毎日毎日が時間との闘いのようなハードな1年でしたが、
とっても充実した日々を過ごすことができました。
整理収納アドバイザー2級認定講座をはじめ
整理収納やお掃除のセミナーを企画してくださった企業や団体の皆様、
そしてセミナーに参加くださった皆様、
ありがとうございました。
整理収納サービスをご依頼くださったお客様、
情報誌やテレビなどで取り上げてくださったメディアの方々、
ありがとうございました。
そしてそして
常に私を優しく陰でサポートしてくれる仲間達、
いつも本当にありがとうございます。
ステキな新年をお迎えくださいね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)