暮らし美人化計画ハウスキーピングSan 整理収納コンサルタントの里舘友子です。
「里さんって、毎日片づけのことばかり考えているんですか?」と、唐突にお客様に聞かれて思わず
「はい、毎日毎日片づけと整理収納のことばかり考えています!」と即答していました。
「やっぱりねーー!私も気が付けばいつも仕事のことばかり考えているから、里さんもきっとそうだろうと思った!」
そう、この方は音楽家。いつも音楽のことばかり考えていらっしゃるのです。
誰にでもそれぞれ与えられた仕事や役割があり、良い結果を出そうと思えば寝てもさめてもいつも考えていますね。
実際には今日の食事の献立や買い物、家族の誕生日のこと、好きなTVドラマのことなど次々と無意識に考えているので、頭の中はいつも目まぐるしいのですが、大半片付けのことで占められている感じです。もちろん自分の家以外の。
たとえば、お客様のクローゼットリフォームの収納プラン
机に向かってすぐささっとプランニングできるわけでなく、誰が何を持ち、どのように暮らしているかなど明らかにして、レイアウトや物の量、寸法などを可視化することから始まります。
たとえば、マンション購入予定の方々と収納勉強会
よくある問題と解決のポイントを書き出して整理し、まずカリキュラムから考えます。
例えば住宅設備メーカー様主催のオンラインセミナーの場合も。
今回はキッチン収納について数回の開催予定でしたので、最新設備や特徴を把握しなくてはなりません。オンラインならではのわかりやすい講座を作りたくてずいぶん集中しました。
というわけで、私はいつも「片付けや整理収納のことばかり考えています!」と今更気付いたことでした。
《お知らせ》
◆【9月12日】整理収納アドバイザー2級認定講座 アクロス福岡601会議室
忙しいから片付かないのか、片付かないから忙しいのか!? 目からウロコの大人気講座!詳細/お申込はコチラ
◆OSAMARU住まい研究所 インスタはコチラ
新築やリノベーションなどで住まいを新しくしたい!今度こそ片付けやすい家にしたい!と思っている方へ。
また、設計や営業など住宅関係のご職業で、お客様に本当に喜ばれる収納を提供したいと考えている方へ。
どちらにも必要なのに、なぜこれまでなかったのか?と言われる新築・リノベーション時の収納計画専門チームです。詳しくはコチラ
暮らし美人化計画ハウスキーピングSan 整理収納コンサルタントの里舘友子です。
北枕はイヤですか?
子どもの時に親や祖母から「北枕は縁起が悪いんだよ。」と教えられた記憶がある人は多いと思います。
私も大人になるまでそう信じていました。
何度目かの引越しで、ベッドを北枕の方向に置くのが一番使い勝手が良かったので、
そのタブーを無視して数年間北枕ライフを送ったことがあります。
結果、具合が悪くなったり眠れないということもなく、案外快適でした。
それ以来、北枕かそうでないかということはあまり気にならなくて、東西南北どっち向きでも爆睡できます。
北枕は是か非か、調べてみると面白いものです。
北枕タブーの根拠はお釈迦様由来説や迷信説など様々ですが、風水的には全く逆で、金運、健康運アップになると言われているようですね。
地球の磁気も関係して不眠や頭痛にも効くとか。難しくてよくわからなくなりました。
それでも、やはり気になる人は気になりますね。
お客様宅の収納計画を考える時に、北枕はイヤかどうかと、そんなこともお聞きしています。
空間に制限があってどうもこうも難しい場合、ベッドの向きを北枕にするだけで解決することがあるので。
あなたは北枕、イヤですか?
《お知らせ》
◆【9月12日】整理収納アドバイザー2級認定講座 アクロス福岡601会議室
忙しいから片付かないのか、片付かないから忙しいのか!? 目からウロコの大人気講座!詳細/お申込はコチラ
◆OSAMARU住まい研究所 インスタはコチラ
新築やリノベーションなどで住まいを新しくしたい!今度こそ片付けやすい家にしたい!と思っている方へ。
また、設計や営業など住宅関係のご職業で、お客様に本当に喜ばれる収納を提供したいと考えている方へ。
どちらにも必要なのに、なぜこれまでなかったのか?と言われる新築・リノベーション時の収納計画専門チームです。詳しくはコチラ