![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/75/d9e489b300ce138c20958d91662b81cd.jpg)
ミヤマキリシマの開花情報です。
地獄地帯は満開です。
表紙写真は、ちょっと角度と日の当たり方がよくなかったですね。
地獄では天然記念物に指定されているシロドウダン群落も見頃を迎え始めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/7b/d8478f0879448ad54bbc044a25bdaad4.jpg)
仁田峠は3分咲きです。
前回よりもちょっとだけ進行しました。
見頃は連休明けくらいになりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/fc/2bc376518dcba674c4b53e0c3d3613e2.jpg)
雲仙ロープウェイさんからの撮影です。
妙見岳の斜面にピンク色が点々と見えます。
こちらとは違った斜面にも咲いているのが見えるのですが、ミヤマキリシマに混じってミツバツツジもあるので、判断がつきません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/97/2977aedc37709ae3e8ef29c9f0e3d2a9.jpg)
国見岳がまだまっさらな状態なので、妙見岳と合わせて1分咲きとしています。
中旬から下旬くらいに見頃になると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/4d/be4e2dbdc2ec267168ebd125c0a731c5.jpg)
池の原に下ってきました。
こちらは7分咲きです。
8分の見頃と言うにはまだ2、3日早いかなという程度です。
少なくともゴールデンウィーク中に見頃を迎えそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a7/ac225fc3000aa98feb56336d4806cb09.jpg)
同じく宝原も7分咲きです。
ちょっと写真では撮影の角度が悪かったですが、肉眼ではもう少しピンク色に見えます。
地獄地帯は満開です。
表紙写真は、ちょっと角度と日の当たり方がよくなかったですね。
地獄では天然記念物に指定されているシロドウダン群落も見頃を迎え始めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/7b/d8478f0879448ad54bbc044a25bdaad4.jpg)
仁田峠は3分咲きです。
前回よりもちょっとだけ進行しました。
見頃は連休明けくらいになりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/fc/2bc376518dcba674c4b53e0c3d3613e2.jpg)
雲仙ロープウェイさんからの撮影です。
妙見岳の斜面にピンク色が点々と見えます。
こちらとは違った斜面にも咲いているのが見えるのですが、ミヤマキリシマに混じってミツバツツジもあるので、判断がつきません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/97/2977aedc37709ae3e8ef29c9f0e3d2a9.jpg)
国見岳がまだまっさらな状態なので、妙見岳と合わせて1分咲きとしています。
中旬から下旬くらいに見頃になると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/4d/be4e2dbdc2ec267168ebd125c0a731c5.jpg)
池の原に下ってきました。
こちらは7分咲きです。
8分の見頃と言うにはまだ2、3日早いかなという程度です。
少なくともゴールデンウィーク中に見頃を迎えそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a7/ac225fc3000aa98feb56336d4806cb09.jpg)
同じく宝原も7分咲きです。
ちょっと写真では撮影の角度が悪かったですが、肉眼ではもう少しピンク色に見えます。