25.2.8(土)
一回帰ったのですが、再び出てきました。
というのも数日前に電子レンジが壊れて、出勤するつもりで作った弁当を温められません。 「そういえば事務所にレンジあったな」と思い出し、昼飯を食べに出てきました。w
この寒波が襲ってきている中で電子レンジが壊れるってどんなタイミングだ!
観察会で巡った神社の紹介は終わりましたが、2ヶ所ほど別に紹介された神社があったので、後日行ってきました。
その1つが南有馬町にある浅間(あさま)神社です。 私は知らなかったのですが、実は国道からその姿が見えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/61/f5dc0395b31d00bce8a2e21839f68f0f.jpg)
国道沿いに新しくできた原城跡駐車場が良い目印になります。(車で行かれる場合はここに駐車した方が良いかも知れませんね。) 場所的には原城三の丸跡の一角にあたります。
歩いて行ってみると、境内に入る前に気になるものを見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/cc/9d0c86b01223a4455c8dd7595724cf52.jpg)
「甬道(ようどう)跡;ここは島原・天草一揆の際に掘られた甬道(トンネル)の跡と伝えられる場所です。 一揆の際に幕府軍は、原城攻撃のため日向(宮崎県)より坑夫を招いて甬道を掘らせ、城内へ侵攻しようとしました。 しかし、この動きを知った一揆勢は迎撃用の穴を掘り、生松葉に火をつけて煙で燻したり、糞尿を注ぎ、幕府軍の攻撃を防いだと伝えられています。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/26/823ea3902faf1743b1019d8720cc1657.jpg)
甬道の階段を上ると件の神社があります。
「時の城主 有馬晴信の若君の乳母に乳が出なく困り、城内に社を建て観音様を祀ったところ乳が出るようになり、若君は無事成人された」と言われます。それ以来、乳や安産の神様として女性から厚く崇敬され、「浦田の観音さん」と呼ばれています。