19:33 from Tweet Button すばらしい!共感いたします。現在取り組んでいる『マイ・デコヘル』づくりとコラボ出来たら面白いと思いました。【東日本大震災】イケア、被災地の子供を「遊び」通じて長期支援 - MSN産経ニュース sankei.jp.msn.com/economy/news/1…by ttrsby on Twitter
18:24 from web いいね! 石巻のヨシを建物の外壁材と断熱材に使う;ケンプラッツ kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/buildi…22:24 from Tweet Button [ 1 RT ]「完璧でなくてもいい とにかく出して、迅速に対応する Ship it, and iterate fast.」 TEDxTohoku2011_MasashiKAWASHIMA_1-3: youtu.be/9xyZ8U4bkIs @youtubeさんからby ttrsby on Twitter
14:19 from Ustream.TV Ustreamの「FM4649.NET」にチェックイン! ustre.am/fV8U14:30 from Ustream.TV 本来林業は製材(用材)ではなく、薪や炭のエネルギー事業だった! ( #fm4649 live at ustre.am/fV8U)14:33 from Ustream.TV ペレタイザーも小型化が進んでいる。ドイツ製の製品は30kg/hの生産能力があって、価格は約150万円。 ( #fm4649 live at ustre.am/fV8U)15:03 from Ustream.TV 国産ペレットストーブSS-1の燃焼効率は85%を超えている! ( #fm4649 live at ustre.am/fV8U)15:09 from Ustream.TV [ 1 RT ]国産ペレット温水発生機TI-100は300~400万で導入できる。東日本大震災で被災した子ども達のための施設のために開発した。 ( #fm4649 live at ustre.am/fV8U)15:31 from Ustream.TV 坂本龍一さんが来ると聞いて、いままで話も聞いてもらえなかった新潟市長がやってきた。 ( #fm4649 live at ustre.am/fV8U)15:36 from Ustream.TV コルゲート管を材木シューターとして再利用している。山が急なほど木は取り出しやすい。 ( #fm4649 live at ustre.am/fV8U)15:38 from Ustream.TV 100年スパンの森の再生。さまざまな樹種を植えて多様性の森を作っている。樹も病気にも強くなる。 ( #fm4649 live at ustre.am/fV8U)15:42 from Ustream.TV さいかい産業のペレットストーブSS-1はあえて手動着火。避難所で大活躍だった。 ( #fm4649 live at ustre.am/fV8U)15:51 from Ustream.TV [ 1 RT ]日本でのペレット産業は地産地消が基本。大規模生産設備ではペイしない。輸送も輸送コストを考えると100kmが限度。 ( #fm4649 live at ustre.am/fV8U)15:55 from Ustream.TV 富山のキマドさんでもブリケット生産してるんじゃなかったかなぁ。去年頂いて、BBQに使いました。 ( #fm4649 live at ustre.am/fV8U)15:58 from Ustream.TV 竹のペレットは自家消費なら十分に賄えるんじゃないか。売ろうとすると売値を考えないといけなくなる。 ( #fm4649 live at ustre.am/fV8U)by ttrsby on Twitter
16:35 from Twitter for iPhone [ 1 RT ]
素晴らしい! “@Yoshifumi_Go: 「木材を取りにゆく」という高畠町のシステムがいい。:節電と温暖化対策兼ねる「薪ストーブ」に脚光 : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) yomiuri.co.jp/atmoney/news/2…”
22:54 from Tweet Button
薪ストーブでナチュラルに暖まりたい! wp.me/pKTpz-2CA @Yoshifumi_Goさんから; 燃焼時に発生するCO2は、もともと木やペレットが固定化していたものだから、薪ストーブやペレットストーブはカーボンニュートラルですね!
by ttrsby on Twitter
素晴らしい! “@Yoshifumi_Go: 「木材を取りにゆく」という高畠町のシステムがいい。:節電と温暖化対策兼ねる「薪ストーブ」に脚光 : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) yomiuri.co.jp/atmoney/news/2…”
22:54 from Tweet Button
薪ストーブでナチュラルに暖まりたい! wp.me/pKTpz-2CA @Yoshifumi_Goさんから; 燃焼時に発生するCO2は、もともと木やペレットが固定化していたものだから、薪ストーブやペレットストーブはカーボンニュートラルですね!
by ttrsby on Twitter
シモタニのペレットストーブがグッドデザイン賞2011を受賞。ALCOTTは「白鷹の家」でも採用しています。素晴らしい! http://t.co/h80Rxa4D

21:38 from web
木材チップをそのまま燃料として使えるようなペレットストーブを作ってくれるところを探しています。木材チップは製材所でも作れるから、燃料を地場で生産できると思います。かつて林業が盛んだった地方都市などの産業復興になるのではないでしょうか。木質ペレットはペレタイザーが高すぎます。
22:47 from web
ペレタイザーは確かに単体で見れば高価だけど、大規模公共施設ならトータルの建設費から見たら微々たるものだな。雇用も生まれるし、例えば林業が盛んな地域なら、地場で自給できるから産業復興になるかも。。公共施設が木質燃料の生産工場も兼ねているって素敵だと思う。
by ttrsby on Twitter

21:38 from web
木材チップをそのまま燃料として使えるようなペレットストーブを作ってくれるところを探しています。木材チップは製材所でも作れるから、燃料を地場で生産できると思います。かつて林業が盛んだった地方都市などの産業復興になるのではないでしょうか。木質ペレットはペレタイザーが高すぎます。
22:47 from web
ペレタイザーは確かに単体で見れば高価だけど、大規模公共施設ならトータルの建設費から見たら微々たるものだな。雇用も生まれるし、例えば林業が盛んな地域なら、地場で自給できるから産業復興になるかも。。公共施設が木質燃料の生産工場も兼ねているって素敵だと思う。
by ttrsby on Twitter
SONYより、有機ELを用いたHMD(ヘッドマウントディスプレイ)が発表されました。
ヘッドマウントディスプレイ “Personal 3D Viewer”
景観の研究で私もHMDを用いていますが、このSONYの新製品は、装着した時に余計なものが視界に入らないように視界をすっぽりと覆うようにバイザーの形状が工夫されているのが、素晴らしいと思います。
ただ、残念なのは頭の動きを測ることのできるトラッキングセンサーが付いていないと思われるところ。
ぜひこのHMDにトラッキングセンサーを内蔵するかオプション設定してほしかったです。
もしくは、トラッキングできるような他の外部装置との連動ができるとよいと思います。
例えばKinectと組合わせることができれば、VRを用いた景観の研究などにもかなり使えるかもしれません。
HD有機ELヘッドマウントディスプレイ"Personal 3D Viewer"「HMZ-T1」
ヘッドマウントディスプレイ “Personal 3D Viewer”

景観の研究で私もHMDを用いていますが、このSONYの新製品は、装着した時に余計なものが視界に入らないように視界をすっぽりと覆うようにバイザーの形状が工夫されているのが、素晴らしいと思います。
ただ、残念なのは頭の動きを測ることのできるトラッキングセンサーが付いていないと思われるところ。
ぜひこのHMDにトラッキングセンサーを内蔵するかオプション設定してほしかったです。
もしくは、トラッキングできるような他の外部装置との連動ができるとよいと思います。
例えばKinectと組合わせることができれば、VRを用いた景観の研究などにもかなり使えるかもしれません。
HD有機ELヘッドマウントディスプレイ"Personal 3D Viewer"「HMZ-T1」
新しくなったMacBookAirの11インチ。

軽くてコストパフォーマンスが抜群に良いので、フィールドサーベイやUstreamのライブ中継など現場で重宝しそうです。
ちょっと残念だったのが、11インチモデルはキーボードのキーが若干小さいこと。
特に、普段から使い慣れている日本語キー配列では、「Esc」キーが小さすぎるのに対し、「1」のキーがやたら大きいのは、改善が望まれます。(あえて英語キーボードにしなかったのが裏目に出ました。。)
キーボードライトが復活したのは評価できますが、最小モデルといえども、キーボードキーはしっかり標準サイズを確保するか、キーが小さくなった代わりに打ちやすさの面で工夫があると、さらによかったと思います。

軽くてコストパフォーマンスが抜群に良いので、フィールドサーベイやUstreamのライブ中継など現場で重宝しそうです。
ちょっと残念だったのが、11インチモデルはキーボードのキーが若干小さいこと。
特に、普段から使い慣れている日本語キー配列では、「Esc」キーが小さすぎるのに対し、「1」のキーがやたら大きいのは、改善が望まれます。(あえて英語キーボードにしなかったのが裏目に出ました。。)
キーボードライトが復活したのは評価できますが、最小モデルといえども、キーボードキーはしっかり標準サイズを確保するか、キーが小さくなった代わりに打ちやすさの面で工夫があると、さらによかったと思います。
久しぶりのブログです。
これまでは一日おきの更新でしたが、半月も間が空いてしまいました。。
さて、近頃の子ども達は鉛筆をナイフで削った経験がないというのを知って驚いてしまいました。
僕が小学生のころは手動のものも電動のものもありましたが、絵を描くときなどは専ら鉛筆削り用の折り畳み式の小さなナイフを使っていました。

調べたら、同じような事を書かれているブログがありました。
「ボンナイフ(児童用ナイフ)」という商品名なのだそうです。
ナイフで削った後の角ばったような切り口を鉛筆の断面と一致させるのが好きで愛用していました。
いま思うと、ディテール好きはこのころからはじまっていたのかもしれません。。
最近は、こんな格好の良い児童用ナイフもあるのですね。
PLA SCHOLA - HOW TO USE : Kazuo Kawasaki Design Direction for TAKEFU KNIFE VILLAGE
何でもかんでも「あぶないあぶない」といってばかりいては、子ども達に必要な情操教育が欠如してしまうのではないかと、すこし心配になってしまいます。
野遊び、山遊びの経験もないような子ども達が、自然環境の大切さ、豊かさをどうやって理解できるというのでしょうか。地球環境問題は待ったなしの状態だというのに。。
これまでは一日おきの更新でしたが、半月も間が空いてしまいました。。
さて、近頃の子ども達は鉛筆をナイフで削った経験がないというのを知って驚いてしまいました。
僕が小学生のころは手動のものも電動のものもありましたが、絵を描くときなどは専ら鉛筆削り用の折り畳み式の小さなナイフを使っていました。

調べたら、同じような事を書かれているブログがありました。
「ボンナイフ(児童用ナイフ)」という商品名なのだそうです。
ナイフで削った後の角ばったような切り口を鉛筆の断面と一致させるのが好きで愛用していました。
いま思うと、ディテール好きはこのころからはじまっていたのかもしれません。。
最近は、こんな格好の良い児童用ナイフもあるのですね。
PLA SCHOLA - HOW TO USE : Kazuo Kawasaki Design Direction for TAKEFU KNIFE VILLAGE
何でもかんでも「あぶないあぶない」といってばかりいては、子ども達に必要な情操教育が欠如してしまうのではないかと、すこし心配になってしまいます。
野遊び、山遊びの経験もないような子ども達が、自然環境の大切さ、豊かさをどうやって理解できるというのでしょうか。地球環境問題は待ったなしの状態だというのに。。
きのう、新しいMacBookAirが発売されたわけですが、今日は何が何でもカルダーのことを書きます!

本日、7月22日はAlexander Calder(アレグザンダー・カルダー)の生誕日です。
カルダーは、僕が一番好きな彫刻家の一人です。
モビールも好きだし、スタビルも好き。
特に風まかせでゆらゆらと動くモビールには、なんともいえない豊かさを感じます。
カルダーはたまたま見に行ったサーカスに感銘を受け、見よう見まねで針金で作ったおもちゃのサーカスを自分で上演したことから、アーティストとしてのキャリアをスタートしています。
そのDVDを以前見たことがあるのですが、針金を使ったのは、お金がなくてほかに手に入る材料がなかったからだといっていました。
身の回りにある身近な材料でさえ、使い方次第で、とても魅力的に変えることができるという可能性をカルダーは教えてくれます。
おそらく、晩年に再演したものと思われる映像がyoutubeにありましたので、リンクしておきます。
Alexander Calder performs his "Circus" - Whitney Museum

本日、7月22日はAlexander Calder(アレグザンダー・カルダー)の生誕日です。
カルダーは、僕が一番好きな彫刻家の一人です。
モビールも好きだし、スタビルも好き。
特に風まかせでゆらゆらと動くモビールには、なんともいえない豊かさを感じます。
カルダーはたまたま見に行ったサーカスに感銘を受け、見よう見まねで針金で作ったおもちゃのサーカスを自分で上演したことから、アーティストとしてのキャリアをスタートしています。
そのDVDを以前見たことがあるのですが、針金を使ったのは、お金がなくてほかに手に入る材料がなかったからだといっていました。
身の回りにある身近な材料でさえ、使い方次第で、とても魅力的に変えることができるという可能性をカルダーは教えてくれます。
おそらく、晩年に再演したものと思われる映像がyoutubeにありましたので、リンクしておきます。
Alexander Calder performs his "Circus" - Whitney Museum