TATSURO SHIBUYA + ARCHITECTURE LANDSCAPE DESIGN STUDIO

アーキテクチュアは建築、ランドスケープは景観。風景を生かす建築環境デザインに取組んでいます。

12月31日(土)のつぶやき

2011-12-31 23:59:59 | 日々のくらし
16:06 from Twitter for iPhone
「自分の小さな『箱』から脱出する方法」だん。素晴らしい良書! http://t.co/lS4BEgQS
16:22 from Twitter for iPhone
Arbibger Institute の本を読了して石山修武さんの開放系技術を思い出すなど。
19:32 from Twitter for iPhone
RT @kiramsterdam: 伊東さんの思いと行動が被災した住民の人々に伝わって希望のエネルギーを生んでいく様子に感動。それだけにデザインはやはり形を作っているのではないかと素直に疑問を感じる。みんなの家のようにこれからの話し合いとリアルな絆を通して建築ではなくてコ ...
19:33 from Twitter for iPhone
RT @kiramsterdam: それから、集合住宅、都市計画、町づくりの知識と経験の集積ってあるんじゃないかと。常に新たな何かをゼロから生み出そうというのはそれこそ近代主義的ではないか。釜石に釜石らしさがあるのだとしたら、それは釜石からしかないと思うのですが。
23:58 from Twitter for iPhone
フォロワーの皆さま。今年一年、誠にありがとうございました。2011年はこれまで経験したことのない大きなことがおきた年でした。今日この時も、たいへんな環境の中で年始を迎えられる方々もすくなくありません。どうか来年は、皆さまにとって健やかな一年となりますように。心からお祈り致します。
by ttrsby on Twitter

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔵の再生と中心商店街活性化

2011-12-31 02:03:07 | サステナブル建築
11:55 from Twitter for iPhone
紅の蔵なう。 http://t.co/KEuXJLos
13:20 from Twitter for iPhone
御殿堰なう。 http://t.co/pLfuSbty
by ttrsby on Twitter

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月26日(月)のつぶやき

2011-12-27 02:04:33 | 日々のくらし
18:37 from web
site dominant→ site adjusted→ site specific→ site determined, Robert Irwin, Being and Circumstance, 1985 空間談義49 http://t.co/SXkexTIC
18:48 from FansFans
ttrsby が2011年に一番多く発言した漢字は【大】です。1位【大】2位【建】3位【豊】 その他のランキングはこちら → http://t.co/xHc00zly #watakan2011 http://t.co/K51oaYOv
by ttrsby on Twitter

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業制作のジュリー(発表会)を終えて

2011-12-21 02:03:04 | 地域活動や学会活動などその他の活動
16:57 from Tweet Button
卒業制作で箱モノを作ろうとしている方に読んでほしい本。 フランコ・ラ チェクラ の '反建築: 大規模開発と建築家' http://t.co/l1cbST3W @さんから
17:22 from web
「建築技術」2012年1月号の特集『パッシブを活かした新しい住まい』を拝読。小泉雅生さんと南雄三さんの対談がとても興味深い。「環境を考えるとデザインを我慢しなければならないという話ではない。建築物が周囲にどういう影響を及ぼすかで建築の価値が問われる時代。」に強く共感。
by ttrsby on Twitter

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月15日(木)のつぶやき

2011-12-16 02:23:25 | ケンチクカフェ
16:52 from web
今週末17日のケンチクカフェ・レクチャーシリーズのゲスト、宮里龍治さんが「むさしの幼稚園」で第43回中部建築賞を受賞されました!!前回のゲスト彦坂昌宏さんも受賞されています! http://t.co/NfOs4ka6 #kenchikucafe
18:19 from Twitter for iPhone
このたびはおめでとうございます!恐縮です。。 “@nakatard: @ttrsby 先程、宮里さんと彦坂さんと授賞式でご一緒させて頂いてました。渋谷さんのお話をしていたばかりです、笑。”
by ttrsby on Twitter

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環境共生技術研究会にて話します

2011-12-14 02:19:27 | Press
14:59 from web
明日14日(水)は13:30~豊橋技科大松本博先生にお誘いいただいて、身の丈サイズの持続可能性について環境共生技術研究会にて話します。@豊橋商工会議所。 http://t.co/bVklJo0q
by ttrsby on Twitter

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケンチクカフェ・レクチャーシリーズ第10回/宮里龍治さん

2011-12-13 02:21:16 | ケンチクカフェ
16:07 from web
ケンチクカフェ・レクチャーシリーズも今月で10回目を迎えます。ゲストは宮里龍治さん。17日(日)18時~@豊橋駅前サテライトオフィスにて開催いたします。 http://t.co/HZhh0Urr #kenchikucafe
17:37 from Twitter for BlackBerry潤・
架構気になってました!楽しみです。 "@nakatard: 宮里さんとは『むさしの幼稚園』で協働させていただきました☆RT @ttrsby ケンチクカフェ・レクチャーシリーズも今月で10回目・・。ゲストは宮里龍治さん。17日(日)18時~ #kenchikucafe
by ttrsby on Twitter

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆既月食

2011-12-11 02:13:41 | 日々のくらし
22:06 from Twitter for BlackBerry潤・
皆既月食、欠けてきました。 http://t.co/jLcKyBD7
by ttrsby on Twitter

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッカケカフェ/和カフェ@鳳来寺

2011-12-05 23:33:39 | *古民家再生/黒谷プロジェクト
さる11月23日、新城市鳳来寺の紅葉祭にあわせて、古民家再生プロジェクトの一環で「キッカケカフェ」と名付けた一日限定の和カフェを企画しました。

先日剪定した庭のお披露目も行いましたが、既に緑が伸びてきていて驚きました。。



夏のサマーワークショップで制作した持ち運びできる縁側スツール「キッカケコシカケ」を早速活用して、即席の客席としています。

当日はあいにくの天候でしたが、温かい珈琲の飲める場所がここだけだったこともあり、おかげさまで盛況でした。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「愛される建築/手がかかる建築」

2011-12-03 17:38:44 | Press
10月に建築学会東海支部の設計計画委員会でお話しする機会をいただきました。
「愛される建築/手がかかる建築」と題して、アオーレ長岡や小布施町立図書館のコンペのことやいま取組んでいる古民家再生やセルフビルドのことを通して持続可能な建築のあり方について日頃考えていることなどをお話しさせていただきました。
(タイトルは軟派ですが、やっていることはガテン系のお話です。。)


たいへんありがたいことに、名古屋市立大学の鈴木先生がブログに取り上げてくださいました。
山に登るさかな(賢築楽会)2011年10月3日
考える人、つくる人、使う人 (全員で 夢も課題も 引き受けて)
http://suzukenblog.blog24.fc2.com/blog-date-20111003.html

鈴木先生の取組まれている実践的なまちづくり活動は以前から存じていて共感していたので、たいへん嬉しく思いますし、とても励みになりました。
『建築の専門性が進み過ぎて、建築が普通の人から遠ざかってしまっている。セルフビルドがマニアックな行為として認識されるとしたら、建築と人間の関係にとっては不幸なことだ。』には、まったく同感です。
セルフビルドはけっして特別なものではなく、やってみたらできちゃうことも少なくありません。
たとえば、自分で蜜ロウワックスを塗って仕上げた床なんて、毎日眺めるだけでいとおしく感じたりするのです。。

過度な機械依存は、いざというときに何もできないということを今回の3.11が証明したように、ローテクなものほど、緊急時に案外ロバスト性が高かったりします。「自分でできることはまずやってみる。」という姿勢がこれからの建築や街づくりにおいても大切だと私は思っています。今回の東日本大震災をひとつの動機づけにしてもよいと思います。

そして、プロジェクトに関わる様々な人たちが「思い(コンセプト)」を共有することが、建築を長持ちさせるには大切だと思っています。
建築は人に必要とされることで、その地域をより豊かなものにすることができます。
建築や街づくりの現場では、コストや性能、維持管理など数字でわかりやすいことばかり議論されがちですが、様々なバックグラウンドを持った人たちと意識を共有したうえで進めないと、数字ばかり、絵ばかり一人歩きしてしまう可能性があります。

これからの環境の時代にふさわしい社会的な強度を持った建築や街づくりには、思いやコンセプトを共有し、いかに同じような「ビジョン」を思い描くことができるかがカギだと思います。

3.11以降、東北から離れた豊橋で何ができるのか。という焦りにも近い気持ちがある一方で、「子ども環境学会の国際コンペ」や「マイ・デコヘルづくり」など、助成金の獲得などに奔走し、粘り強く取組んだことで、実現できたプロジェクトもありました。
これから本格化するポスト3.11の東北再生に、東北人として、建築や街づくりに関わるものの一人として、建築や街づくりの現場で「コンセプトをないがしろにしてはいないか。共有できているか。」と、日々自戒しながら取組んでいく所存です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする