このたび、クライアントのご厚意で天童市内で取組んでいる糠塚の家のオープンハウス(見学会)を開催いたします。
庭を囲むようにL型に住棟を配置した二世帯住宅です。
(完全分離独立型のため、建築基準法上の扱いは長屋になります。)
リビングダイニングの一間引きの大開口(合計間口7280mm)は、米沢産の高性能木製サッシを採用。
ガラス袖壁付きの玄関ドアも高性能木製ドアを採用しています。
屋根断熱高性能グラスウール16K 300mm、壁充填断熱高性能グラスウール24K105mm+一部付加断熱15mm、気密シート貼。
主暖房:薪ストーブ(子世帯)、ペレットストーブ予定(親世代)
補助暖房(空調):エアコン
日時
7月21日(土)13:30〜18:00
7月22日(日)10:00〜18:00
場所
天童市糠塚
※詳しい場所は折返しご連絡いたします。
お問合せ先
アーキテクチュアランドスケープ一級建築士事務所
担当:渋谷達郎
メール
tatsuro.shibuya@alds.jp
電話
023-665-5368
設計監理:アーキテクチュアランドスケープ一級建築士事務所
施工:丸櫻建成
家具:ティンバーコート
桜田の家/山形市/under construction
桜田の家の現場が上棟式を迎えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/89/ea71cc3da904264a776b33ad6f90e6e9.jpg)
誠におめでとうございます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/81/8b28f55293b0b5f6e72790a950e3f876.jpg)
神事のあとの餅まきの様子。
現場は壁の充填断熱工事が進んでいます。
高気密高断熱住宅において、断熱工事は天気との勝負です。
晴天が続き、無事に屋根の断熱工事までスムーズに進捗しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e1/622ecd39d9505346389cfb98e4b0cc0a.jpg)
クライアントのご厚意で、盛大な直会をしていただきました。
ご家庭の中心になる広いリビング空間でひと足先に、お祝い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8f/37502d427d039347c4c13770ca3af008.jpg)
施工いただいている丸健さんの棟梁はじめ大工の皆さんの法被姿が映えます。
引き続き、よろしくお願いいたします。
桜田の家の現場が上棟式を迎えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/89/ea71cc3da904264a776b33ad6f90e6e9.jpg)
誠におめでとうございます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/81/8b28f55293b0b5f6e72790a950e3f876.jpg)
神事のあとの餅まきの様子。
現場は壁の充填断熱工事が進んでいます。
高気密高断熱住宅において、断熱工事は天気との勝負です。
晴天が続き、無事に屋根の断熱工事までスムーズに進捗しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e1/622ecd39d9505346389cfb98e4b0cc0a.jpg)
クライアントのご厚意で、盛大な直会をしていただきました。
ご家庭の中心になる広いリビング空間でひと足先に、お祝い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8f/37502d427d039347c4c13770ca3af008.jpg)
施工いただいている丸健さんの棟梁はじめ大工の皆さんの法被姿が映えます。
引き続き、よろしくお願いいたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/57/d3f89daf4bad06997150b078d327b74c.jpg)
宮内の家の地鎮祭が雨の中、執り行われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/1e/5e5101f64a2a615c6b7a6b7a3dd261a3.jpg)
約1ヶ月ぶりの雨は移植した樹木たちにとって、めぐみの雨となりました。
ほんとうによい雨。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/41/0d248f5652db5fde829a09d945dbc0f6.jpg)
建物は、敷地の形状に沿った変形六角平面をもつ平屋建て。
すべての屋根の角度が違うという超絶難易度の高い工事は祥建設さんに施工いただくことになりました!
今回もエコハウスもりもり仕様です。
断熱は基礎断熱100mm、壁充填105mm+付加断熱105mm、屋根は300mm。
気密シート張。Q1仕様の高性能住宅です。
積雪荷重2m。
暖房はヒートポンプによるパネルヒーターと薪ストーブ
外壁は全面屋久島地杉のファサードラタン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/4c/767aa1740eb856f3c5c6139aa276a109.jpg)
仏式の地鎮祭は初めての経験でした。
貴重な機会をありがとうございます。
工事が安全、無事に進みますよう祈念いたします。
#平屋 #高気密高断熱 #Q1 #高性能住宅 #エコハウス #屋久島地杉 #ファサードラタン
蔵王坊平高原にて、アスリートのためのリカバリーセンターの計画に取組んでいます。
国定公園内ということもあって、さまざまな申請手続を経て進めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/76/1dcae7632b2e765a7a411bfea7dd0e5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/0d/72855dd020e3d4ab55a034dde95cf70d.jpg)
敷地は標高1000mの高地。冬の寒さや積雪など、普段から取組んでいる高性能住宅の経験を生かして、これまでにないような高性能建築とする予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/13/b24a91aa79d2190d800ed4b5a1a3628c.jpg)
現地調査のあと、ピザをいただきながらランチミーティング中。。
山形新聞に掲載されました。
http://yamagata-np.jp/news/201709/12/kj_2017091200221.php
国定公園内ということもあって、さまざまな申請手続を経て進めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/76/1dcae7632b2e765a7a411bfea7dd0e5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/0d/72855dd020e3d4ab55a034dde95cf70d.jpg)
敷地は標高1000mの高地。冬の寒さや積雪など、普段から取組んでいる高性能住宅の経験を生かして、これまでにないような高性能建築とする予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/13/b24a91aa79d2190d800ed4b5a1a3628c.jpg)
現地調査のあと、ピザをいただきながらランチミーティング中。。
山形新聞に掲載されました。
http://yamagata-np.jp/news/201709/12/kj_2017091200221.php
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/47/b65da7968d01bfb8bd17660fa7b158de.jpg)
糠塚の家の現場を担当いただいている北嶋さんがimattoの表紙に!
写真の現場は「糠塚の家」
素敵すぎる!カッコイイ!!
https://yamagata-np.jp/imatto/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/6f/3da03e4e6cacc91ce03055b63c6a7564.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f8/dee284e05e1bd37c4be483cc24825f3d.jpg)
糠塚の家は内装の仕上げ段階。
7月後半にオープンハウスの予定です。
4年前にもエントリーしたものの、当日大雨のため止むを得ず棄権したツール・ド・さくらんぼ。
たまたま申込みが間に合い、リベンジしに行ってきました。
無謀にも111.2kmのショートグランフォンドにエントリー。。
▼ショートグランフォンドコースルート 110㎞
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/2f/e60b7443168de42b3a5c806328d3a0e7.jpg)
距離111.2km、最大標高差558m
平均斜度 上り:3.6% 下り:4.2%
獲得標高 上り:1,312m 下り:1,335m
スタート時には小雨がパラつきましたが、お天気にも恵まれて、無事に完走🚴♂️できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/91/850746195b42abc14275b3064e4584d5.jpg)
スタート直前に、なんと前輪のタイヤの空気が抜けていることに気がつき、大会本部へ。
空気詰めを持ってきていただき、事なきを得た時には、スタート地点に誰もいない。。という、ぶっちぎりの最後部からスタートするというアクシデントに見舞われましたが、ある意味記憶に残る大会でした。運営スタッフの皆様には感謝しております。ありがとうございました。
たまたま申込みが間に合い、リベンジしに行ってきました。
無謀にも111.2kmのショートグランフォンドにエントリー。。
▼ショートグランフォンドコースルート 110㎞
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/2f/e60b7443168de42b3a5c806328d3a0e7.jpg)
距離111.2km、最大標高差558m
平均斜度 上り:3.6% 下り:4.2%
獲得標高 上り:1,312m 下り:1,335m
スタート時には小雨がパラつきましたが、お天気にも恵まれて、無事に完走🚴♂️できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/91/850746195b42abc14275b3064e4584d5.jpg)
スタート直前に、なんと前輪のタイヤの空気が抜けていることに気がつき、大会本部へ。
空気詰めを持ってきていただき、事なきを得た時には、スタート地点に誰もいない。。という、ぶっちぎりの最後部からスタートするというアクシデントに見舞われましたが、ある意味記憶に残る大会でした。運営スタッフの皆様には感謝しております。ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/1e/004273264e623e08363afa7ea3d2760c.jpg)
お天気にも恵まれ、山形市内で取組んでいる二世帯住宅の建て方が始まりました。
木、木、木の迫力です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a1/8e79de54019761b2f0e39059c9d06891.jpg)
長期優良住宅の認定と共に、高気密高断熱仕様のため、一部の部材には気密シートを先張りしています。
今回、構造設計を長期優良に長けたサトウ工務店さんにお願いしております。建築クロストークで来ていただいたご縁が形につながりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/76/28ebe95df80852f7ccb92e1763ab0511.jpg)
建物の外形が分かると、空間も想像しやすくなってきます。
設計監理:渋谷達郎+アーキテクチュアランドスケープ
構造設計:サトウ工務店
施工:丸健
#長期優良住宅 #高性能住宅 #基礎断熱 #付加断熱 #屋根断熱300mm #二世帯住宅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b8/d7e7bfd1572f19c18c3fcde71928da3d.jpg)
天童市内で取組んでいる二世帯住宅、足場がとれて全貌がわかるようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b6/26f7c65ac0e5ee5b771d5e09403c4f88.jpg)
外壁の主なところはぬり壁ですが、建築基準法で延焼の恐れのある範囲は金属サイディングで防火構造としています。見えるところとみえないところで適切な仕上げを選択し、コストコントロールを行っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7a/675a91b97ea407c269550180bdbb1d1b.jpg)
今回、外壁の仕上げを決めるまでに、複数のサンプルを作成いただきました。
材料もぬり壁以外にも様々な可能性を検討しました。
最終的に選んだ色は、地味なアースカラー。クライアントと考えが一致した渋めの外壁色のチョイス!
実際にできてみると、想像していた以上に場所に馴染んで見えました。
庭の植栽や土間テラスが楽しみです。
#高性能住宅 #屋根断熱300mm #二世帯住宅