TATSURO SHIBUYA + ARCHITECTURE LANDSCAPE DESIGN STUDIO

アーキテクチュアは建築、ランドスケープは景観。風景を生かす建築環境デザインに取組んでいます。

地盤情報等に関するお願い

2018-08-10 22:13:30 | 用語集
地盤情報等に関するお願い
業界内では当たり前のことでも、一般にはあまり浸透していないことが多いと改めて感じています。
地盤調査もそのうちのひとつ。
建築設計関係4団体が合同でパンフレットを作るぐらいなので、とても大事なこと。

自分の建物が建つ土地のことを自ら理解すること。きちんと調べて、その土地の情報をもとに建物を計画すること。

私たち建築設計事務所は、地盤調査が行われていない場合は、クライアントの代わりに地盤調査会社に見積をとったり、地盤調査会社さんをクライアントにご紹介することはあります。ただ、けっして地盤調査を専門にしているわけではありません。

「地盤情報等は建築主(発注者さま)からご提供いただく情報です」


ご高覧いただければ幸いです。

日本建築士会連合会
日本建築士事務所協会連合会
日本建築家協会
日本建設業連合会

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月18日(火)のつぶやき

2011-10-19 02:00:55 | 用語集
16:56 from Tweet Button
Mac OS Xから、NTFSのWindowsのボリュームに書き込みができるようにする方法 http://t.co/BIgaOQXb via @inforatijp
by ttrsby on Twitter

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特別講演会「自然災害から命を守るために ~東日本大震災にみる命の分岐点~」

2011-05-13 23:54:10 | 用語集
東三河地域防災研究協議会研究成果発表会および特別講演会
地域防災研究協議会は豊橋市をはじめとした東三河の市と大学とで連携し、地域の特性を考慮した、防災対策・技術の調査研究を行い、災害に強い地域づくりを推進するための研究を行っていますが、3・11以降、非常にタイムリーな話題ということで、豊橋市の公会堂には、多くの市民の方々が集まりました。

特別講演では釜石市で津波防災に取組んでおられる片田先生(群馬大)のお話を聞くことができました。
片田先生が取組まれている子ども達への防災教育は、「10年経てば、子どもが大人になり、もう10年経てば親になる。」という10年一区切りで2回という時間のデザインでもあります。
子ども達からはじめて地域全体に防災意識を浸透させるという壮大な試みとその熱意にとても共感しました。
なによりも、釜石の街を襲ったとてつもない規模の津波被害の中で、小中学生約3,000人の命を救うことができたという実績はとても価値があるものだと感じました。

お話の中で、繰り返し言われていた3つの心構え。
①想定にとらわれるな:
想定は防災行政上の防御の目標であって、単なるシナリオのひとつ。天災の規模は想定できないが、津波はいつか絶対に来るということ。今回、ハザードマップ内の人の多くがいち早く逃げて生き延びたが、ハザードマップ外の人は油断してしまった。

②状況に応じて最善をつくせ:
過去の経験は役に立たない。人の寿命はせいぜい100年程度、今回の地震は1000年に1回の規模。流れている時間が違う。その状況において最善を考え、行動することが命をつなぐことにつながる。

③率先避難者たれ:
最初に「逃げる」という勇気を持て。誰か最初に逃げ出せば、多くの人が続いて逃げることができる。「津波てんでんこ」=「いのちてんでんこ」


×「脅しの防災教育」→恐怖はすぐに忘れるという人間の性(さが)
×「知識の防災教育」→想定にとらわれることの危険性
○「姿勢の防災教育」→主体的に物事を考え、行動すること。それが「人が死なない防災」である。


終始、現場の臨場感のある話しぶりで被災地の非常にリアルな体験に引き込まれるような内容でした。
今回の講演は、津波防災ということだけでなく、教育研究や建築などのプロジェクトに対する考え方・姿勢としても非常に勉強になりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビジネスと色恋は一緒になさらぬよう by 色香恋次郎

2011-02-12 16:30:01 | 用語集
NHKらしからぬ番組内容で話題のサラリーマンNEO

いまさらですが、沢村一樹さん演じるセクスィー部長にはまってます。

画像だと、ただの暑苦しいおっさんにしか見えませんが、動画だとその面白さが伝わると思います。

セクスィー部長こと色香恋次郎が、様々な問題を解決するのですが、その解決方法がコミカルな動きで繰出すフェロモン攻撃。
毎回登場するクレーマーやらわがままな人など無茶苦茶な設定の女性たちに対して、ひたすら愛を説いて解決してしまう。
そして、帰り際に言う決め台詞が、「ビジネスと色恋は一緒になさらぬよう!」

わかりやすいストーリー、ユーモア、そして決め台詞。
見た目の暑苦しさとスカッとした構成のギャップ。
現代版「水戸黄門」のような番組です。



先日、取材に来てくださったFM豊橋の「天伯之城」が本日放送されました。
アーカイブはこちらから。「サステナブル建築・都市のデザイン」

「テクノロジーに頼り過ぎない長持ちする建築を最新のテクノロジーを使って設計している」とご紹介いただきました。
FM豊橋様、ラジオを聴いてくださった皆様、ありがとうございました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

35度/自然な勾配

2011-01-03 23:53:31 | 用語集
先日、自然界の山の傾斜角には限界があり、自然な勾配は35°よりも急になることはないということを知りました。

例えば、富士山。雪の積もったあたりの角度は、ちょうど35°です。


高い山ほど広い裾野を持っており、広い裾野がないと山は高くなりません。
これを知識に置き換えるならば、裾野が狭い(視野が狭い)と高い山にはなりません。
つまり、専門性を高めようとするなら、幅広く学ぶ必要があるということなのです。


幅広い視野と高い専門性を活かして、これからも建築に取組んでいきたいと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐野利器/耐震構造の祖

2010-12-20 23:32:46 | 用語集
東京駅の設計者が辰野金吾であることは、一般に知られているが、その構造設計者はあまり知られていない。

東京駅の構造を設計したのは、耐震構造の祖とも呼ばれている山形県白鷹町出身の佐野利器(さのとしかた)である。
東京駅のほかにも、同じく山形県出身の巨匠伊東忠太設計の東京都復興記念館や国技館なども手がけている。

山形県出身の建築界の偉人
石川栄耀:都市計画家_新宿歌舞伎町の生みの親および命名者、名古屋市、豊橋市などの都市計画、放射環状型の道路網、生活圏の考え方を提唱など
伊東忠太:建築家、建築史家_明治神宮、一橋大学兼松講堂、築地本願寺など
佐野利器:構造学者_東京駅、国技館など
中條精一郎:建築家(曽禰中條建築事務所)_慶應義塾大学図書館、慶應義塾大学日吉校舎など
渋江菊蔵:建築家_一級建築士第一号
高宮真介:建築家(計画・設計工房/谷口建築設計研究所)_土門拳記念館、豊田市美術館、真下慶治記念館など

こうしてみると、いかに多くの建築界の偉人が郷土から輩出されているかがわかる。
素晴らしいことだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Paysagiste/ペイサジストという職能

2010-11-26 23:34:06 | 用語集
オギュスタン・ベルクの著作を読み直している。

本にはその人にとっての旬のようなものがあると思うが、ベルクの日本の風景についての著作は、僕にとっての旬だったようだ。
海外の人が書いた日本についての優れた著作を読むと、日本の美しさやすばらしさを少し違った視点で再認識することができる。

風景に関わるフランスの職能「Paysagiste」は、ランドスケープアーキテクトのことだが、日本ではほとんど知られていない。

日本におけるそれとは少し違って、ペイサジストは植物だけでなく、都市景観や都市計画、アーバンデザインにも建築家と同じように主体的に関わる職業のようだ。
日本語にすると「植物を中心とする空間設計家」とも呼ばれているようだが、少し冗長なので、「造景家」と訳してみる。

ペイサジスト(造景家)とは、建築だけでなく、ランドスケープもわかる設計者のこと。
 
この職能は、自己主張よりも、調整役としての設計の能力が問われる。つまり、突飛なものをつくるのではなく、都市や社会を構成する「風景」に対する責任を負う設計者。
建築も外構も「風景」に関わるという意味では、本来は同じもの。職種で分けるのではなく、両者を連続したものとして一体的に取組むことが自然なのではないだろうか。

これからの環境の時代に、こうしたペイサジスト的役割を担う建築家が増えれば、建築の質が向上するだけでなく、都市や建築はもっとよくできると僕は思うし、そうありたい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

530運動

2010-05-30 23:54:02 | 用語集
530(ゴミゼロ)運動

愛知県豊橋市ではじまり、全国に広がった運動。
5月30日を530(ゴミゼロ)の語呂にかけて、市民がゴミ清掃を行う運動のこと。


豊橋発というのをはじめて知りました。
35年の歴史があるのですね。
今の若者にどのくらい認知度があるのかわかりませんが、風化させてはならない活動だと思いました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株立

2010-04-20 23:56:40 | 用語集
株立(カブダチ):根元から複数幹が生えている樹木。または、そのように仕立てた樹木。

樹種や地域によっては、株立ちものがあったりなかったり。。

基本的に、植栽計画をする際には、できるだけ地場の植生を活かすように計画している。
それでも、株立ものは、その樹形が好きだ。
単木と呼ばれる、一本の幹に比べて、幹は細いが、何本も肩を寄せ合って立っているような樹形に魅力を感じる。


よく、業界用語で野趣(やしゅ)に富んだ植栽計画。なんていうこともあるけれど、街なかであるほど、雑木林や自然風の植栽計画をやってみたいと思う。
街なかに、ぽっかりとできた里山のような植栽計画。

難しいのは、自然がたくさんあるところの植栽計画である。
溶け込ませようとしても、既存の自然には到底及ばない。かといって、変に都会的なボキャブラリーを持ってくることもできない。

樹種の選定と規格(寸法)を決める際には、地元の造園屋さんの知識と経験を総動員して、一緒に考える必要がある。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペレットストーブ

2010-04-02 22:03:09 | 用語集
ペレットストーブ
燃料は薪ストーブと同じ木だが、木質ペレットと呼ばれる間伐材などの木材、材木の端材を圧縮した長粒状の固形燃料(写真)を用いたストーブのこと。
電気を用いて送風や排気を行うタイプが多く、タイマーによる着火も可能。
多くの製品が薪ストーブと同様に燃えている炎を鑑賞することができる。


白鷹の家では、リビング・ダイニングの暖房に国産のペレットストーブを導入している。
ファンを使うので、音が心配だったが、すごく静かで全く気にならない。
ペレットが炉に落ちる時のかすかな音が、なんとも耳に心地いい。


見学会の際に、ペレットストーブって何?と聞かれることが少なくなかった。
これから、次第に認知度があがっていくと思うが、積極的にその良さを伝えていきたいものだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする