TATSURO SHIBUYA + ARCHITECTURE LANDSCAPE DESIGN STUDIO

アーキテクチュアは建築、ランドスケープは景観。風景を生かす建築環境デザインに取組んでいます。

拝啓 上遠野徹様

2009-11-29 01:29:02 | サステナブル建築
上遠野さんが今月のはじめに亡くなられていたことを先ほど知りました。
2004年に札幌の家を訪れた時のことを昨日のように覚えております。

自邸の見学を快諾頂いただけでなく、自らご案内頂いたこと、自邸である「札幌の家」のことなど大変貴重なお話をうかがえたことに大変感謝しております。

実は、いま建設中の住宅、「白鷹の家」は、上遠野さんの建築に対する考え方(イズム)に大変影響を受けています。

例えば、リビングの天井高さ。札幌の家はリビングの天井が2250mmと低く、でもそれがかえって落ち着く心地よい空間になっていることを上遠野さんは、まるで少年のように生き生きとお話してくださいましたね。

また、北国の住まいのあり方について。「札幌の家」は一見するとミースのようなモダニズム建築にも見えますが、実は、冬季の積雪や日照を考慮した結果であり、地域に根ざした建築なのですよね。

そして、コールテン鋼や煉瓦といったエイジング素材。単なる工業製品としてではなく、長く使うことで生まれる素材の持つ美しさを上遠野さんは、熟知されていましたね。

最後に、何といってもランドスケープと建築のあり方。「札幌の家」で見たナナカマドの大樹、庭の緑、煉瓦の壁、青い空。どれも心地よい音楽が聞こえてきそうなくらい美しいものでした。

興奮していたせいか、ご自宅に傘を忘れてしまい、後日わざわざ郵送いただいたのも、忘れられない思い出です。

いつか、僕も上遠野さんのように、飾らず、真摯に建築や都市と向き合い、見知らぬ若者にも心広く、熱く語れるようになりたいと思います。
ご冥福をお祈りいたします。


印象深いアプローチのナナカマドの大樹


心地よいテラスと庭との距離感、建物の高さ


天井高さを低く抑えたリビング

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日高敏隆氏の訃報

2009-11-27 11:35:28 | 日々のくらし
「かくれた次元」の翻訳者としても知られる動物行動学者の日高敏隆氏が亡くなられた。
モンシロチョウが紫外線で雌雄を区別していることを発見したのもこの方である。


学部時代に、この「かくれた次元」を知った時は驚いた。それまで漠然と感じていた人と人との心理的な距離感というものが、実際の研究によって明らかにされているなんて。。

いま取り組んでいる研究は、人の感性に関わる部分も多い。その意味でも分野は違えど、この本の影響は少なくない。。

ご冥福をお祈りいたします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鷹の家 上棟まで

2009-11-25 22:54:00 | *白鷹の家


白鷹の家、無事、上棟いたしました。とてもいいお天気に恵まれました。
いざ工事がはじまると「現場は生ものだけに鮮度が大切」なので、日々設計・監理に追われています。。

大規模施設と違って、現場と設計者の距離が近いので、住宅は作りながら考えるような、ダイレクト感があります。

さて、これまでの進捗をざっくり振り返ってみます。



これは最終形に近い模型写真です
白っぽくなっている2階部分は全て断熱採光壁です。今回初めて取り入れた新しい試みのひとつです。
壁面から直接太陽光を取り入れることができるので、日照時間の少ない冬季でも、一日中部屋の中を明るくすることができます。意匠的にも面白い材料ですが、住宅が建った後のランニングコストに関しても、照明の電気代を削減することができます。
このほかにも、さまざまなサステナブル・デザイン手法を取り入れていますので、これから順次紹介していきたいと思います。



これは、地鎮祭の直後です。今回の住宅はベタ基礎といって、建物の基礎部分が全面にあります。その基礎のための砕石を敷いているところです。



砕石を敷いて均した後に、「捨てコン」といって、本番の基礎の下地となるコンクリートを打設します。


次に、鉄筋と型枠を組んで、基礎のコンクリートを打設します。今回の住宅では、鋼製型枠といって、鉄板でできた型枠を使います。この型枠は繰り返し使うことができるので経済的で、かつ、型枠に木を使わないので、建設工事におけるCO2排出量を低減することができます。


コンクリートは、定められた強度が出るように養生します。
建物の基礎は、最終的に見えなくなる部分ですが、この住宅ではきちんとした構造計算をして、それなりのコストを掛けています。見えない部分だからこそ、しっかりと作る必要があるのが、この「基礎」なのです。


基礎が出来上がると、「建て方」といって、建物の骨組みとなる柱、梁などを組立てていきます。まだ屋根がありませんから、何日もかかるようだと、雨に降られる恐れもあるため、建て方には正確さと迅速さが求められます。
この住宅では、あらかじめ木材を加工してから現場に運んでいますので、一日で建て方が完了しました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KAMONジェネレーター

2009-11-23 17:06:03 | 日々のくらし
綾鷹KAMONジェネレーター

あなただけのオリジナルのKAMONが作成されます。
私は「猫」みたいです。


明日は「白鷹」の現場です。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レーザープリンターは中古でもよい

2009-11-21 15:17:25 | 日々のくらし
こないだOKI電機のことを書いたけれど、レーザープリンターは、本体価格よりも、トナーなどの消耗品のコストで考えた方がよさそうだ。

どのみち、A3カラーレーザーの場合、トナーをCMYK4色揃えると、安くても6万~8万円は掛かるわけだから、プリンターを新品で買ったとしても、トナーを2、3回交換しただけで、既に本体が買える金額になってしまうのだ。。

しかも、E社やC社の場合、ハードウエアに製品寿命というのが設定されているらしく、何百万枚だか何千万枚だか忘れたが、フィジカルに壊れていなくても、自動的にそれ以上は印刷できなくなるらしい。。
うまい商売だ。。

となると、いかに本体を安く手に入れるかという問題になる。

通常、A3のカラーレーザープリンターで、それなりのものを購入しようとすると、10万円~20万円位が相場になるが、これは、企業や教育機関などで、10万円以上或いは20万円以上が、自動的に備品扱いになるのと無関係ではないように思う。

購入した製品が、いったん備品扱いになると、そのあとの修理や処分の手続きに大変な事務的労力が必要になる。

そこで、プリンターさえ、中古で安く購入して消耗品扱いにしてしまえば事務手続きも楽になるのではないか。。


中古品なら、探せば、型落ちだが完動品を新品の1/10ほどの値段で手に入れることができる。さらに、探す労力をいとわなければ、トナーや感光体ユニットもほぼ満タン状態のものがついてくる場合がある。

ドライな考え方をしてしまえば、レーザープリンターの本体は、中古で安く買って、壊れるまで使って、動かなくなったら、修理するのではなく、また中古を探せばいいのだ。トータルで考えるとその方が、経済的ではないか。。


などと、
研究費が少ない若手研究者は考えたりしている。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅弁

2009-11-19 13:19:23 | 日々のくらし
最近、移動が多い。
東海道新幹線はいつも比較的空いている時間帯に乗っているのか、移動は苦にならなくなってきた。

これも慣れの問題か。。

写真は、しうまい弁当だが、駅弁の中では、何処でも食べられるようなものよりも、其処でしか食べられないようなオリジナルな弁当が好きです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イサムノグチ

2009-11-17 18:44:24 | 日々のくらし
今日11月17日はイサムノグチの誕生日。
私も11月生まれなので、尊敬するデザイナーと同じ月生まれだというのは、ちょっと嬉しい。

ちょうど現在計画中の住宅の照明にAKARIシリーズを入れようかと考えて調べていたので、すごくタイムリーでした。


ところで、「イサムノグチ」という名前。
こんなにカタカナがしっくりくる名前の人ってなかなかないと思う。

漢字にすると「野口勇」だけど、なんだか別の人のように感じるのは私だけだろうか。。
単なる「慣れ」の問題なのだろうか。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明るくて、広角で、リーズナブルな

2009-11-15 13:48:53 | 日々のくらし
デジカメがほしい。

デジカメは、買う度にすぐ高性能な後継機種が出るし、壊れやすいので、適度に高性能で安価なコンパクトデジカメしか買わないと決めていたのだけれど。。

デジカメをやめて、コンタックスの一眼レフを押入れから引っ張り出すか、新しいデジカメを買うかで悩み中。


デジカメの候補は、GRⅢとGXR。


リコーのカメラは、少しマニアックだけれど、カプリオシリーズをずっと使っていて、他社製品と比べても、抜群に操作性は優れているし、自分の感覚に合っているというか、自分のイメージとのギャップが少ない写真が撮れるのがお気に入り。

ただ、GXRのユニット交換式カメラシステムはコンセプトは賛成するけど、こういったちょっと変わった製品は大ゴケしそうな予感がするのが不安。。


となると、下手なデジイチよりはGRⅢか。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政治家/政治屋

2009-11-13 11:09:25 | 辛口な月評
TVはないので、ニュースはWebで見ているのだが、一人だけいつも椅子にふんぞり返っている人がいた。

その人は

亀井静香


ふんぞり返っているというか、もう、もんどり打っているというか。
椅子から落っこちそうなんだけど。。

気になったので、その御仁のHPを調べて、また驚愕した

亀井静香公式Webサイト


正直、お笑い芸人のHPかと思った。。


能天気な歌声(というか、いきなり音が出てびっくりしたけど。。)は、どこか寒々しく、
ますます、いや、とてもがっかりだ。


こういう人が政治家と名乗れる日本は、平和な国ということなんだと思う。
いや、むしろ政治に無関心な人が多すぎるからこういう人がのさばってしまうのだろうか。。

選挙はちゃんと行くべきだと、改めて思った。
Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローカル・ルール

2009-11-11 13:34:35 | *白鷹の家
地方で建築するということ。

それは、ローカル・ルールへの挑戦でもある。


普段使っている材料を、少し違った方法で使うこと。これは、僕たち建築家の常套手段だ。こうすることで、普段何気なく使っているものも、ちょっと違って見えてくる。そこに新しい風景が生まれる。

ただ、そこにローカル・ルールの壁があるのだ。


きまりきった材料だからこそ、きまりきった方法で使いたい。このローカル・ルールを新しい方法へと変えていくのは、なかなか簡単にはいかない。
押しつけだけでは、何も解決しない。

話を徹底的に聞いて、そこから、解決策を導き出すこと。
これも、建築することの醍醐味の一つだと思う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする