氷ノ山の貴公子(前住孝行ブログ)

議会活動・議員活動、県内行事の日記を掲載します。

第78回国民スポーツ大会SAGA2024

2024-12-20 15:43:00 | スポーツ
 国スポの入賞者の表彰式がありました。
 今年は、とても成績が良くて、目標の30位代を達成して、33位というわかとり国体以来の得点を取られました。暑い中の競技だったと思います。また、次の目標に向かって頑張ってほしいと思います。優勝、入賞、おめでとうございました。
 









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年11月定例会閉会

2024-12-19 12:15:00 | 議員活動
 11月定例会が閉会となりました。
 国の補正予算閣議決定の結果を踏まえて、追加補正で、物価高騰や賃上げに関係する予算も合わせて408億円の補正予算も採択されました。その他、陳情審査や意見書提出など、思ったような結果にはなりませんでしたが、また、詳しくは報告会で話せたらと思います。議員報酬の件も代表者会議では、遡るのは必要ないと意見させていただきました。この間、県民からいいなあとか、あの議員ももらうんか?などの意見をいただき、反対の意思を示しました。
Xアカウント
@tottori_kengi
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥取・岡山県境議員連盟20241218

2024-12-18 13:25:00 | 資格・転職・就職
 先日の県境議連総会後に話し合われた意見交換から、
①サイクルツーリズム促進
②台湾からの広域的な観光誘客促進
③アートツーリズム促進
④鳥獣被害対策
の4点について、お互いの知事へ要望することになりました。岡山県も人口の少ない北部にはなかなか予算が向きにくいらしく、県境に関連する課題についての要望書となります。こうした取り組みは、中山間地域にとってとてもありがたい話だと思います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人口減少社会問題調査特別委員会20241218

2024-12-18 12:01:00 | 議員活動
 特別委員会がありました。
 定常化分科会、強靱化分科会の活動報告があり、今後の進め方について協議されました。
 定常化分科会では、町立のニセコ高等学校の取り組みや地元に必要な人材のリクルート、プロ野球球団と連携してのまちづくりなど、先進的な取り組みから学ぶこととして、各地域がビジョンを考えて実現化していくことを県が支援していく形。また、県内8町長との意見交換では、高校の魅力化とまちの魅力化は同じになってくる。ジェンダーギャップがあることが女性、若者が出ていってしまう原因にもなっていないか。大きな企業誘致があれば働き場が確保されるといった意見が出されたようです。
 強靱化分科会では、島根県、安来市で、集落毎の人口集計と何世帯の移住があればこうなるという分かりやすい目標設定を踏まえたデータ活用をすることで、地域のやる気につながるシステムは、鳥取県版を取り組んではという方向性が見えました。また、「小さな拠点づくり」で、地域の生活環境の課題を地域で解決していく取り組みで、ガソリンスタンドの存続支援制度や、デマンド交通、冬季の一時居住施設、移動販売などを取り組まれていて、参考になりました。
 今後は、デジタル化をさらに進めつつ、ドローンなどの運搬、運送体制や、労働力不足を補う支援策などを考えていければという提案がありました。
 2月定例会では、このような課題を整理して、中間報告をして、さらに、対応策の検討などへ進むことになりました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議員定数等調査特別委員会20241217

2024-12-17 16:46:00 | 議員活動
 特別委員会がありました。
 区割りは、変えない。定数は2減で、鳥取市、米子市を1減ずつという案で決定し、条例改正なども引き続き、特別委員会で検討していくことになりました。県民に意見聴取してみてはという案もありましたが、県民の代表である議員で決めていけば良いと発言させていただきました。あとは、個々で県民に説明していけば良いと思います。中山間地域の声を大事にしてもらった形になり、ホッとしていますが、今後は、国勢調査の結果が出てくると思いますので、さらに考えていかないといけなくなると思います。人口で決める法案の根本的な点を考えないと中山間地域の声が届きにくくなる方向を変えていけたらと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域公共交通まちづくりシンポジウム2024

2024-12-15 16:35:00 | 議員活動
 地域交通のシンポジウムがありました。
 両備グループの小嶋光信代表兼CEO、デザイナー🧑‍🎨水戸岡鋭治氏の講演、平井知事を交えたトークセッションと豪華な顔ぶれでのシンポジウムでした。
 小嶋氏は、ヨーロッパ諸国では、公共交通は、公設民営は主流。見て乗って楽しい乗り物づくりをして利用促進してこられたそうです。
 水戸岡氏は、リーダーが総合的に創造してその地域をつくっていく。それをみんなでやっていくべきだと言われました。
 トークセッションでは、氷ノ山を例にあげられながら、自然や食、宝を生かす知恵と工夫をみんなでつくっていく。商品価値をどのように生かしていくか。分かりやすさも重要だということでした。そのことを踏まえて、みんなで良いアイデアを出し合っていって、より良いまちづくりをしていきましょうと知事がまとめられました。
 この短時間に「デザイン」、「ランドスケープ」など、どんな地域になったらいいなあとイメージすることが重要だと思いました。様々な観光資源をもとに、理想的なまちを創造してそのイメージのために何が必要か、人が興味を引くような魅力を掘り出したり、作り出したりすることが重要だと思います。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若桜町卓球大会2024

2024-12-15 14:02:00 | スポーツ
 若桜町の卓球大会がありました。
 昨年度、優勝しているので、ぜひ、参加をと言われて参加させていただきました。レベルの違う方々と試合をすることで、新たなモチベーションが持てます。卓球も奥が深く、少しでも何か対応できればうれしくなります。また、さらに強い助っ人が入り、また、優勝させていただきました。優勝チームは、分裂して、2チーム出すみたいなことを考えて、参加チームを増やすこともありかと思いました。今回も即席チームが加わり、8チームの参加となり、そこがBリーグの優勝となりました。
 寒い中でしたが、参加された方々も良い汗がかけたのではないかと思います。より多くの参加となるような工夫も期待します。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気候変動から考える環境とエネルギーの未来

2024-12-14 17:30:00 | 議員活動
 石原良純さんの講演を聞きました。
 30度を越える日のある月、8ヶ月、夏。それ以外は冬で日本は、2季になってきている。気象予報士になって、「風が見える」ようになった。そして、空の楽しさを伝える「空を見よう!」番組で、楽しさ←→怖さを伝えていくことになり、台風や危険性をどう伝えるか?避難してもらえるようにどうするか?考えさせられたそうです。全く行政としての考えと似た課題意識を持たれておられました。
 そして、こんな災害が多くなっている状況で、人々は何ができるのか?エコバッグも広がってきました。もっと、「供給」ということに目を向ける社会にしていかなくてはいけない。太陽光や風力だけでは安定供給できないので、ゼロリスクではないが原子力発電を語る必要性があると思っている。と話されました。
 国際的にみても、気候難民、自国(メキシコ、アフリカ、中東など)に住めない人が2億人以上おられ、EUは受け入れに積極的だが、食糧問題があるために、イギリスが離脱した面もあるとのことでした。
 個々の生活を踏まえて、自分ごととして環境問題について考えていく必要性を改めて感じました。
石原氏が「5年後の日本は、コンビニに何が売ってあるだろうか?」と最後に話され、みんなで未来のために考える良い時間となりました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年度11定例会一般質問⑦

2024-12-13 15:54:00 | 議員活動
 一般質問の7日目がありました。
 県立厚生病院のあり方では、貸与年数が迫っている施設を早めに計画を進めて、災害時のことも考えて整備する検討会を早めに取りかかるべきだという趣旨でした。また、県職員のポストについての改善の必要性を話され、やりがいにつながるようなことであればぜひ進めてほしいと思いました。
 温暖化についての質問がありました。何らかの形で、質問したいテーマでしたが、とても参考になりました。県民への啓発の一つとして、鳥取版COP開催を示唆され、ドバイのCOP28に参加した学生を中心に展開されるのは、とても良い取り組みだと思います。明日の未来のために、県民一人一人が環境のことを考えて行動に移せるようにしてほしいと思います。
 デジタル社会の課題について重ねての質問となりました。メディアリテラシーの教育や啓発について質問がなされ、この分野についても県民の一人一人の意識向上が必要だと思います。
 最後に、山野を守る人材の処遇についての質問がありました。下刈りなどの委託する上での労務単価の県ごとの格差について言及されました。具体的にこうした格差がなくなれば必然的に賃金に反映されることと思います。賃金格差解消にために労務単価を考えていただければと思います。
 これで、本議会の一般質問が終わりました。インド交流やメディアリテラシーなどの質問が多く、来年度予算に反映されると思います。とても様々な視点での論議で勉強になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議会改革推進会議20241212

2024-12-12 16:40:00 | 議員活動
 一般質問後に議会改革推進会議が行われました。
 推進会議から諮問されている鳥取県議会タスクフォースの取り組み、高校生への主権者教育につながる高校出前講座「G1プロジェクト」の報告をしました。高校生からは素直な感想を書いてもらって、議員は特別ではなく身近に感じてもらえたり、議会の議決機関であったりと関心を向けてもらえたような感想が多くありました。また、最後にコメントとして、「推し議員を見つけて、しっかりと言動をチェックしてほしい」と言ったことを感想に書いてくれている生徒もあり、それだけで大満足でした。
 議員の報酬の感想も書いている生徒もあり、改めて考えさせられました。
 学校や教育委員会、事務局などに大変お世話になりましたが、こうして政治を身近に感じてもらえるような取り組みを広げていければと思います。ひとまず、2月定例会に提言書を議長宛に出すことを確認して、発展していくことを期待します。
 倉吉総合産業高等学校の生徒に皆さん、先生方、関係者の方々、ありがとうございました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする