横浜のほほん・続

植物や生き物を見ながら歩いて感じたことなどを中心に日々を綴る。

ヒラヒラと舞い落ちる

2016-07-16 06:06:02 | 日記



アオギリ(アオイ科  旧アオギリ科)
瀬谷市民の森には背の高いアオギリの木が数本ある。






今ちょうど花の季節だ。アオギリは雌雄異花で、雄花と雌花の時期が少しずれる。
これは雄花で、あたかも雌しべのように見えるが、多数の雄しべが合着しているのだ。






こちらが雌花で、雄花も雌花も花弁のように見えるのは萼片だ。
萼片から伸びた柄の先に子房がつき子房の根元には雄しべが合着している。
右側のが受粉を待っていて中央の花は受粉を終えている。
もう少しすると果実が出来る。






数年前の写真だが、果実は熟すにつれて5つの袋果に分かれる。






これも数年前の写真だが、9月ごろに袋果が開きヒラヒラと舞い落ちる。
中にはいくつかの種子が入っている。






ところで市民の森へ向かう途中の道に、こんな実が落ちていた。
アオギリの実に似ているが、きちんと見ると違うことが分かる。






ニワウルシ(ニガキ科) 別名シンジュ(神樹)
これはニワウルシの翼果で、アオギリと違って種子はむき出しになっていない。
熟すとヒラヒラと舞い落ちる点はアオギリと同じだ。






ニワウルシは雌雄異株という点でもアオギリと違う。
けっこう背が高くなるようだ。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湘南。海岸の風景

2016-07-15 05:32:32 | 日記



湘南の海岸はまだ海水浴には少し早く、海の家も閑古鳥ならぬカラスが鳴くばかりだ。
梅雨が明け学校が休みになるころには浜も海も大賑わいになることだろう。






海水浴でなくても海の楽しみ方はさまざま。サーフィンは季節を問わず行われている。






風次第でウインドサーフィンも気持ちよさそうだ。






ビーチバレーも何組かやっていた。暑い中なかなかの運動量だ。






お母さん。海の方に行ってくるよ~






波の向こうまで行ったけど怖くなかった。楽しかったよ~






パパ。うまく波に乗っていたねえ。






一人でゆっくり読書している人。素敵な光景だ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒグラシ

2016-07-14 06:45:06 | 日記



家の窓から隣の公園のほうを見るとフェンスの上に2羽の鳥がいた。
いつものキジバトとちがって少し小さい。






初めて見た気がするがなんだろう。図鑑を見てもピッタリのものは出ていない。
ムクドリの幼鳥あたりかもしれない。


我が家では3月の初めから今もウグイスが鳴いている。
7月末までさえずりが続くのが通例だ。

きのうはヒグラシの声を聞いた。こちらは7月中旬に鳴きはじめるのが通例だ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サーファーとウミネコ

2016-07-13 05:53:58 | 日記



茅ヶ崎、辻堂、鵠沼から片瀬の海岸のあちこちでサーフィンを楽しむ人が多い。
サーファーにとって良い波はそうそう来ないので穏やかな光景だ。






浜辺にいるウミネコたちは海の中で波を待つサーファーには無頓着な様子。






おっとっと。乗り切れないなあ。






あーぁ。退屈だなあ。






波に乗らなくたって、その上を飛べばいいんだよ。






みんな行こうぜ!






サーファーと同様にウミネコも茅ヶ崎から片瀬、江の島の見えるところまでいた。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハマ~という木

2016-07-12 06:06:04 | 日記



平塚七夕まつりを見た午後は辻堂、鵠沼、片瀬西浜、東浜と海岸を歩いてきた。






まず藤沢市からちょっと茅ヶ崎市に入った海岸近くにある海浜自然生態園に行った。
箱根駅伝で藤沢市内を走ってきた選手が海岸沿いの国道134号に入ってくるあたりだ。

ここは藤沢土木事務所の施設で砂防林と海岸の環境を模して造られている。
砂地に海浜性の植物が何種類も植えられていて木道から見ることができる。
海浜性の植物にはハマ~という名前のも多いが、今日はそのうち木の花を取り上げる。






ハマボウ(アオイ科)

ハマボウはムクゲやアオイに似た黄色い花で浜朴とか黄槿と書いたりする。
朴の木はモクレン科の木なので、ちょっと違和感もある。






低いところで一面に広がっていたのはハマゴウ(クマツヅラ科)で、これも木本だ。






ハマゴウとハマボウでは名前が紛らわしい。
さらにハマゴウは浜を這うように広がるので、
ハマハウからハマホウとかハマボウとも呼ばれ猶更のように紛らわしい。






最後に花の時期が終わって赤い実がいっぱいなっていたのはハマナス。






ハマナス(バラ科)
いかにもバラ科らしいハマナスの実は大きさ3cmほどもあった。
ハマナシ(浜梨)が訛ってハマナスという名前らしいが、梨とは似ていないような・・?



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする