前回の白い花ですが、2時間探しまわってお題にあった花を撮ると言ったある意味コンセプチャルな作業でした。ついでに大体正方形にトリミングするのも前提で撮影すると言うもの。こうしてブログに出す際には一応花の名前を調べて出すと言うのが前提です。
子供の宿題に良さそうな感じです。さて今回のお題はマゼンタピンクの花です。マゼンタと言えばよくわからない色だと思います。まあパソコンのプリンターの色調整で苦労した人とか、デザインをかじった人なら解っている色です。印刷でつかうインクがシアン・マゼンタ・イエロー・ブラックなのでCMYKと呼ばれていますが、この中で自然界にあまり無いのがシアンで、気色悪い水色です。あまり単独で使われない色です。イエローは自然界にもありふれた色です。この中でマゼンタの定義がとても難しい。赤紫とも言えるのですが、濃いピンクとも言えます。赤に白を混ぜたピンクではないと言った具合でしょうか。花の世界ではかなりポピュラーな色なのですが、その色素の微妙な条件で赤く見えたり青っぽく見えたりと変化する色でもあります。
いきなり面倒な。とりあえずイブキノエンドウの仲間だとしますが、タキイ種苗のカタログでヘアリーベッチという緑肥用作物が野生化したもの、でしょう。
紫蘭です。マゼンタピンクなのに紫、マゼンタの表現範囲がいかに大きいか。なお青花紫蘭という園芸種もありますが、これが花の色素の特徴。大体このマゼンタの発色する花は、黄色以外はどんな色でも出します。バラやペチュニアはたまたま黄色の色素を持っていたから、黄色の花がある訳で。
マツバギクですね。キクとはいってますがツルナ科の植物です。南アフリカ原産。
さあこれは解らない。多分ヒメフウロだが、ヨーロッパからの外来種かな?
これはルナリア。種のさやの形から小判草とも言ったりする。ちょっとこの種にしては遅めの花だ。
ムシトリナデシコ。
スイセンノウの赤。だがよく見るととっても濃いマゼンタ。
サクラマテンマ。外来種ですね。近所でよく植えられています。
キンギョソウ。
ずいぶん青っぽく撮影されてしまったが、ヒメキンギョソウの多年草型。
えーっとフウロウソウでいいんだけど、ガーデニング素材として植えられていたからゲラニウム。
バラです。3年くらい前に流行した品種。バラに関してはマゼンタだらけなので、ちょっと青っぽいものにしました。
アカツメクサ。ここまでポピュラーな花だといい個体を探すのが大変。なおムラサキツメクサとも言う。本当に真っ赤で「ストロベリートーチ」と言う品種もある。
ムラサキツユクサ。これはちょっと青によりすぎたか。
ツツジです。園芸品種なのでもう何がなんだか解りません。サツキにレンゲツツジを掛け合わせて黄色いサツキを作ろうとしている人がいるくらいですから。
ヒメジョンです。この花は色の変異が大きい。かなり紫な個体もありますし白い個体もあります。
マゼンタと言えばペチュニア。大体園芸品種名にマゼンタと書いたものがあるくらいマゼンタな花。
紫と言っていいかもしれないが、コンフリーです。和名はヒレハリソウ。若芽は食べられます。
ムラサキハナナです。すいません。かなり青に寄ってしまいました。
でマゼンタと言えばコイツ。インパチェンスです。
このマゼンタと言う色の特徴ですが、緑に対して補色の関係にあります。なので緑の中にあると、浮いて見えます。白い花もそうですが、緑が濃くなってゆく初夏から夏にかけて、白い花が多いのは光を全部反射させて昆虫にアピールさせるためだという説があります。一方昆虫は青から紫外線領域の光に反応しているとも言われています。春に黄色の花が多いのは、周りが全反射させる枯れ草ばかりの所に昆虫の目から見たら黒い点になるようです。これで目立たせていると言われています。それではマゼンタはどうかと言えば、青領域の反射も確保しつつ補色で周囲の緑から浮き立たせている可能性があります。
さてこの花の周りに赤や青、黄色の細い線が見えるかもしれません。これは画像処理のエッジで生じた現象。更に人間の認識まで関わってきます。
ほぼ純色というのがいかに暴力的なのかと言う事です。それほどまでにインパチェンスのマゼンタは純色です。
これはニワフジ。近所では電信柱の脇に生えている。ただどうも寿命が短いのか、フト現れてはフト消える花のようにも思える。
さて最後は、ゼニアオイでしょうか。園芸種のようなのでMalvaと曖昧にしておきます。
さてマゼンタピンクの花は実際度の程度あるのかと言えば、まずバラですがピンクの品種で明らかにサーモンピンクと赤以外はかなりマゼンタです。ナデシコの仲間もそうです。今回美女ナデシコを落としていますが、あんな色です。近所に無かったのですがシバザクラのピンクもかなりマゼンタです。
今回多すぎて躊躇した所があります。それほど普遍的な色でもあります。
子供の宿題に良さそうな感じです。さて今回のお題はマゼンタピンクの花です。マゼンタと言えばよくわからない色だと思います。まあパソコンのプリンターの色調整で苦労した人とか、デザインをかじった人なら解っている色です。印刷でつかうインクがシアン・マゼンタ・イエロー・ブラックなのでCMYKと呼ばれていますが、この中で自然界にあまり無いのがシアンで、気色悪い水色です。あまり単独で使われない色です。イエローは自然界にもありふれた色です。この中でマゼンタの定義がとても難しい。赤紫とも言えるのですが、濃いピンクとも言えます。赤に白を混ぜたピンクではないと言った具合でしょうか。花の世界ではかなりポピュラーな色なのですが、その色素の微妙な条件で赤く見えたり青っぽく見えたりと変化する色でもあります。
いきなり面倒な。とりあえずイブキノエンドウの仲間だとしますが、タキイ種苗のカタログでヘアリーベッチという緑肥用作物が野生化したもの、でしょう。
紫蘭です。マゼンタピンクなのに紫、マゼンタの表現範囲がいかに大きいか。なお青花紫蘭という園芸種もありますが、これが花の色素の特徴。大体このマゼンタの発色する花は、黄色以外はどんな色でも出します。バラやペチュニアはたまたま黄色の色素を持っていたから、黄色の花がある訳で。
マツバギクですね。キクとはいってますがツルナ科の植物です。南アフリカ原産。
さあこれは解らない。多分ヒメフウロだが、ヨーロッパからの外来種かな?
これはルナリア。種のさやの形から小判草とも言ったりする。ちょっとこの種にしては遅めの花だ。
ムシトリナデシコ。
スイセンノウの赤。だがよく見るととっても濃いマゼンタ。
サクラマテンマ。外来種ですね。近所でよく植えられています。
キンギョソウ。
ずいぶん青っぽく撮影されてしまったが、ヒメキンギョソウの多年草型。
えーっとフウロウソウでいいんだけど、ガーデニング素材として植えられていたからゲラニウム。
バラです。3年くらい前に流行した品種。バラに関してはマゼンタだらけなので、ちょっと青っぽいものにしました。
アカツメクサ。ここまでポピュラーな花だといい個体を探すのが大変。なおムラサキツメクサとも言う。本当に真っ赤で「ストロベリートーチ」と言う品種もある。
ムラサキツユクサ。これはちょっと青によりすぎたか。
ツツジです。園芸品種なのでもう何がなんだか解りません。サツキにレンゲツツジを掛け合わせて黄色いサツキを作ろうとしている人がいるくらいですから。
ヒメジョンです。この花は色の変異が大きい。かなり紫な個体もありますし白い個体もあります。
マゼンタと言えばペチュニア。大体園芸品種名にマゼンタと書いたものがあるくらいマゼンタな花。
紫と言っていいかもしれないが、コンフリーです。和名はヒレハリソウ。若芽は食べられます。
ムラサキハナナです。すいません。かなり青に寄ってしまいました。
でマゼンタと言えばコイツ。インパチェンスです。
このマゼンタと言う色の特徴ですが、緑に対して補色の関係にあります。なので緑の中にあると、浮いて見えます。白い花もそうですが、緑が濃くなってゆく初夏から夏にかけて、白い花が多いのは光を全部反射させて昆虫にアピールさせるためだという説があります。一方昆虫は青から紫外線領域の光に反応しているとも言われています。春に黄色の花が多いのは、周りが全反射させる枯れ草ばかりの所に昆虫の目から見たら黒い点になるようです。これで目立たせていると言われています。それではマゼンタはどうかと言えば、青領域の反射も確保しつつ補色で周囲の緑から浮き立たせている可能性があります。
さてこの花の周りに赤や青、黄色の細い線が見えるかもしれません。これは画像処理のエッジで生じた現象。更に人間の認識まで関わってきます。
ほぼ純色というのがいかに暴力的なのかと言う事です。それほどまでにインパチェンスのマゼンタは純色です。
これはニワフジ。近所では電信柱の脇に生えている。ただどうも寿命が短いのか、フト現れてはフト消える花のようにも思える。
さて最後は、ゼニアオイでしょうか。園芸種のようなのでMalvaと曖昧にしておきます。
さてマゼンタピンクの花は実際度の程度あるのかと言えば、まずバラですがピンクの品種で明らかにサーモンピンクと赤以外はかなりマゼンタです。ナデシコの仲間もそうです。今回美女ナデシコを落としていますが、あんな色です。近所に無かったのですがシバザクラのピンクもかなりマゼンタです。
今回多すぎて躊躇した所があります。それほど普遍的な色でもあります。