鶴岡地区医師会だより

三原一郎目線で鶴岡地区医師会の活動を配信しています。

平成28年度日本医師会医療情報システム協議会

2017-02-13 17:12:36 | 日記
日本医師会医療情報システム協議会の事例報告でNote4Uを紹介してきました。



演題:患者・家族参加型システム「Note4U」の運用と課題
抄録:
山形県鶴岡地区医師会では、15年以上にわたり地域電子カルテ「Net4U」の運用を継続し、とくに在宅医療の分野で多くの実績をあげてきた。一方で、在宅医療においては、家族支援という視点も重要なことから、医療・介護などのサービス提供側の連携のみならず、主体者である本人あるいは家族などのネットワークへの参加が望まれている。そこで、当地区では2013年に患者・家族支援ツールとして「Note4U」を開発した。「Note4U」は、「Net4U」と連動することで、「Net4U」の検査結果や処方内容など患者サイドを提供でき、また、患者サイドからはバイタルなどの見守り情報や医療側へ伝えたい情報を「連絡ノート」として伝えることを可能としている。とくに、医療サイドとの連絡ツールである「連絡ノート」は、患者・家族にとって、安心して在宅医療を継続できる信頼感にも繋がっており、最近では有用な事例を経験するようになった。「Note4U」の活用事例を報告するとともに、今後の課題についても触れたい。



山形県鶴岡地区医師会では、地域電子カルテ「Net4U」を運用し、今年で16年目を迎えます。
今回は、Net4Uのサブシステムである、患者・家族参加型システム「Note4Uの運用と課題」について報告させて頂きます。


まずは、簡単にNet4Uの歴史について述べます。
Net4Uは、2000年の経済産業省の事業おいて開発された地域電子カルテですが、
2012年に、ストローハット社の開発により、医療と介護を繋ぐヘルスケア・ソーシャル・ネットワークNet4Uとして
おもに在宅医療における医療・介護連携を目指したシステムとして全面改訂されました。
その後、ID-Linkへの対応、今日のテーマである患者・家族参加型システム「Note4U」、また地域連携パスへの連携機能などを順次追加し、現在に至っています。


現在、鶴岡以外では、富山県、宮崎県、新潟県、長野県など、全国の6地域、800程度の施設に導入されています。
なお、新潟市では、SWANネットと呼んでいるようです。


新Net4Uは、在宅医療における医療と介護の連携をおもなターゲットに開発されたSNS的なシステムですが、
電子カルテとしての要件を満たしており、在宅医療のみならず、病病、病診連携などさまざまな局面で活用できる仕様となっています。
因みに、わたくしの医院では、全患者を登録し、地域と繋がる、診療所用電子カルテとして活用しています。


さらに、Net4Uは、ID-Linkのような広域ネットワーク、地域連携パス、ORCA,訪問看護業務支援システム、本日のテーマであるNote4Uなどと柔軟にシステム連携を行っています。


鶴岡地区の参加施設数ですが、近年、介護系施設の参加が増えています。
一方で、診療所の参加施設が増えないというジレンマがあります。


2017年1月末現在での登録患者数は、5万人を超えました。
毎月、400人前後の登録があり、順調に運用されています。


このグラフは、2013年から2015年の3年間における、各職種のNet4Uへの書き込み数の年次推移を示したものです。
医師の書き込み数に著変はありませんが、看護師、リハスタッフ、ケアマネ、薬剤師の書き込みは年々増加傾向にあります。


職種毎のユーザー数の比率です。
ケアマネ34%、看護師25%、医師19%の順であり、ケアマネの参加率が高いことが分かります。
ケアマネと看護師で60%を占めます。
Net4Uは、当初、医師間の病診連携のツールとして始まったものですが、
今やケアマネ・看護師が主たるユーザになっており、
在宅医療における、医療・介護連携に、ニーズが高いことが示されていると思います。


さて、本日の本題である、患者・家族参加型システムNote4Uについて、解説します。
在宅医療においては、患者さんと接する時間が多い、家族への支援はとても重要になります。
そこで、患者・家族が、サービス提供側である医療や介護と繋がる仕組みとして、Note4Uが開発されました。


Net4Uは、医療・介護従事者のための患者情報共有ツール、という位置づけで、セキュアなネットワーク上で機能しています
一方、Note4Uは、一般的なインターネット回線を利用したPHRというべきシステムで、Net4Uとは別のネットワークで機能します。
このNet4UとNote4Uをデータ連携させることで、
患者・家族側は、Net4Uの検査結果、処方内容を閲覧でき、
見守り情報機能を使うことで、患者の状況を医療者側へ伝えることができます。
また、連絡ノートを利用することで、相互のコミュニケーションが可能となります。


Note4Uの画面です。
体重、血圧、心拍数、意識障害などの見守り情報を入力することで、患者の状態を医療側(Net4U)へ伝えることができます。
処方内容や検査データは、Net4Uから自動転記されます。


患者・家族と医療・介護側(Net4U)との相互のコミュニケーションには、連絡ノート機能を利用します。
すなわち、患者・家族が、連絡ノートに、医療側に伝えたいことなどを記載すると、その内容はNet4Uに表示されます。


Note4Uは、操作がより簡便なスマートフォンやタブレットの利用をおもに想定しており、写真の添付や音声入力にも対応しています。


それでは、Note4Uの活用事例を紹介したいと思います。
患者さんは、76歳男性。Stege4の前立腺がんで、多発性の骨転移があり、認知症にも罹患しています。
2013年に、急性期病院を退院し、以後、在宅療養中で、その時からNet4Uが使われています。
徐々に病状が悪化し、家族(妻、長女)への暴言など抑うつ傾向が著明となり、
家族の精神的ストレスも増大するなか、レスパイト入院しながら、在宅療養を継続しているという状況です。
そのなかで、2016年6月からNote4Uも導入されました。


Net4Uの画面です。
カレンダー画面のアップですが、2016年6月のNote4U利用開始以来、連絡、見守りなどNote4U側からの情報が急増していることが分かります。
共有ユーザ一覧のアップですが、この患者さんに関わっている病院、訪問看護ST、薬局、診療所、居宅介護支援事業所が表示されています。


患者メモに、あなたと12人が既読ですという記載があります。
既読機能は、記載した内容を、誰が読んだかが分かるようにした機能です。
ここの12人にカーソルを合わせると、既読のユーザーがリスト表示されます。
例えば、ここでは、在宅主治医の記載に対して、
診療所の看護師、訪問看護師、中核病院の連携室や看護師、居宅介護支援事業所のケアマネなどが閲覧したことが分かります。
緊急性の高い事例では、とても有用な機能です。

患者家族が、Note4Uの連絡ノートに書き込んだ内容がNet4Uに表示されています。
記載のなかで、「Note4Uの役割の大切さを実感しつつ、また勇気づけられていました。」
などと、Note4Uで医療側と繋がることで、治療に対する疑問に答えてもらえたり、
やさまざまな助言や情報を得ることで、「辛い」介護から救われていることが述べられています。


患者・家族に深く関わってきた訪問看護師がNote4Uについての感想を書いていましたので紹介します。


Note4Uの有用性については、まだまだ検証が必要と考えていますが、
本来あるべき患者・家族主体の医療に貢献できるのではとの感触を得ています。
今後とも、事例を蓄積し、報告していきたいと思っています。
ご清聴、ありがとうございました。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1回がん患者の口腔管理を目的とした医科歯科連携研修会

2017-02-13 09:32:59 | 日記



がん患者の口腔機能管理を目的とした医科歯科連携研修会

テーマ 「がん患者の口腔機能管理」

出席:80名

あいさつ 鶴岡地区医師会会長 荻原 聡 先生

平成22年、がん患者の手術前の口腔ケアの概念のスタート 
がん対策推進基本法で医科歯科連携の推進が求められた
口腔ケアが口腔合併症などの低減に効果があることが証明された
平成26年8月から、荘内病院と歯科医師会との連携が開始され、
がん患者の周術期~化学療法時の口腔機能管理を目指した活動が行われている


○がん治療とお口のケア 荘内病院 鈴木聡 氏


歯周病は多くの疾患に関連している
口腔ケアで肺炎が予防できるという多くのデータがある
2012年 周術期で口腔機能管理されているのは3%程度
鶴岡での医科歯科連携までの経緯
連携患者数は年々増加傾向 平成28年度は47名
治療別:化学放射線と外科は同程度だったが、28年は外科患者が増えてた(70%)
疾患別:大腸癌、>胃がん>乳がん>膵癌
情報提供書作成率: 51%程度で増加傾向にない
問題点
 1、がん患者の病状把握が難しい
 2、がん治療開始までの日数が短い
 3、医科側(荘内病院)の連携のインセンティブが低い

○地域歯科医からの報告  毛呂歯科医院 毛呂光一 氏


がん患者 荘内病院 → がん医療連携歯科医院が必要な処置および口腔ケアを行うシステム
歯科的支持療法は重要
歯科に期待できること7項目
がん周術期の患者の歯科的治療・処置
 クリーニング、歯石の除去、ブラッシング指導、保存できない歯の抜歯、虫歯の治療、動揺歯の固定など、
歯科治療には、ある程度の期間が必要 早期の紹介をお願いしたい

○抗がん剤による口腔内の副作用について 荘内病院 がん化学療法看護認定看護師 佐々木孔美 氏


口腔粘膜炎が起こりやすい抗がん剤~分子標的薬
口腔粘膜炎は、治療開始後 2週目
口内炎という用語は、口腔粘膜炎(化学・放射線療法で生じる)と 狭義の口内炎(感染性炎症)を含む
口腔粘膜炎の治療は確立されていない、
 予防・ケア 保清、保湿、疼痛コントロール
疼痛コントロール:鎮痛剤の内服、局所麻酔薬の含嗽
口のしびれ:オキサリプラチンの副作用、
口腔内の症状が悪化すると、本来の治療を継続できないこともある
癌治療中の口腔トラブルを最小限にするためにも歯科との連携が重要


○医科歯科連携のアンケート結果報告 荘内病院 百瀬 幸 氏


がん患者の口腔ケア(口腔機能管理)に対するアンケート調査
以下の3群に分類し比較した。

 ・開業歯科医(31/59)、
 ・病院医師・歯科医師(16/30)、
 ・病院スタッフ(看護師、歯科衛生士)(29/35)


病院スタッフは、口腔ケアの効果を高く評価する傾向がある。
一方で、病院医師は、口腔ケアの効果を低く評価する傾向がある。(歯科医師はその中間)
歯科医師は、抗がん剤の副作用についてもっと学ぶべきだと考えている。
歯科医師の61%は、医科歯科連携に関心がある。
病院医師は、スタッフに比較して、医科歯科連携に関心が低い。


パネルディスカッション
 テーマ「がん患者の口腔機能管理
  コーディネーター:三原 医師
  パネラー(発表順):鈴木医師、毛呂医師、佐々木看護師、百瀬看護師

 ・口腔ケアと誤嚥性肺炎
 ・医科歯科連携の効果
 ・歯科から病院への問い合わせ
 ・がん患者への遠慮
 ・歯科での診療期間が短い
 ・情報提供書作成率

 などについてパネラー、フロアー間で意見交換を行った


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする