鶴岡地区医師会だより

三原一郎目線で鶴岡地区医師会の活動を配信しています。

ほたる多職種研修会

2018-10-02 09:53:20 | 日記
ほたるが主催している、おもに介護職向けの研修会の本年度1回目を開催しました。
今回は、荘内病院の皮膚・排泄ケア認円看護師の梅本さんをお呼びして、排泄に関わる皮膚トラブルとケアと題して講演を頂きました。
認定看護師ならではの基本から応用までの実践的な講義内容で、大変勉強になりました。、


--------------------------------------
ほたる 多職種研修会 平成30年度第1回
スローガン 実践に役立つ研修会

日時:平成30年9月26日:18:30~20:00
場所:鶴岡市先端研究所産業支援センター レクチャーホール

演題:排泄に関わる皮膚トラブルとケア
   ~科学で考えるスキンケア~

講師:荘内病院医療完全管理室 
   皮膚・排泄ケア認定看護師
   梅本 貴子

出席、97名
--------------------------------------

(以下講義メモ)

認定看護師 山形県172名 (全国:19835名)

WOC (Wound Ostomey Continence)

W
 創傷全般を扱う
 庄内足とキズを考える会


 ストーマ造設患者のケア
 オストメイトと家族の会(2回/年)


 排泄ケア全般
 庄内排泄ケア連携会、


がん患者のWOCケア

1、皮膚の解剖と生理

  体内環境を守るインターフェース
  皮膚の生理機能
  ドライスキン、 栄養も影響する
  浸軟、皮膚バリア機能の低下
   オムツ内の環境
   排泄部の付着防止 オイル、被膜剤の塗布、おむつを重ねない
   IAD 失禁関連皮膚障害 (おむつ皮膚炎)
     尿や便への暴露に起因する皮膚障害

2、スキンテア(皮膚裂傷 Skin Tear)の原因・対応・予防

  リスク因子は、分かっていない
  フィルム剤は基本的には使わない
  75歳以上、1.5%
  STAR分類システム
   カテゴリー分類
   皮弁の戻し方: 乾燥した場合、生食で10-20分 
   創傷被覆材が原則
   予防ケア1:ぶつけない、引っ張らない、
   予防ケア2:皮膚の洗滌、保湿剤の塗布が予防に有効
   予防ケア3:患者・家族への啓もう、

3、スキンケアの実際
   予防的
    洗浄剤、界面活性剤
    ポイント、泡立てて洗う、
    泡立て不要の洗浄剤もある
    入浴後、水分を十分にふきとったあとに保湿剤
    皮溝に沿って、
    保護剤:保護オイル

4、粘着テープ
   貼り方:
   関節部、
   剥がし方、皮膚と平行に伸ばしながら

5、排泄ケア

   排泄ケア、最大の介護負担
   臭いものには蓋をしろ
   排泄は、ダークな部分
   検討する場がない
   タブー

   排泄ケア改革プロジェクト
    排尿自立指導料の新設
    排尿ケアチームの立ち上げ
     排尿自立を目指す取り組み
    介護保険:排せつ支援加算:100単位/月

   病院と地域の連携が必要
   地域CST会活動
    個別性のある排泄ケアの継続

   ちょっと頑張ってもまわりは分かってくれない
   一生懸命頑張るとまわりは分かってくれる
   突き抜けるとまわりが頑張ってくれる


質疑

  入浴時に垢が異常に多い人がいる
  保湿剤は夏でも塗布して方が良い、
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 山形県医師会小児在宅ケア検... | トップ | 第19回 日本クリニカルパス学会 »
最新の画像もっと見る

日記」カテゴリの最新記事