鶴岡地区医師会だより

三原一郎目線で鶴岡地区医師会の活動を配信しています。

在宅医療を考える会シンポジウム

2024-02-24 09:22:58 | 日記
在宅医療を考える会主催のシンポジウム「鶴岡地区のける在宅医療の現状と課題」が行わました。シンポジウムでは、4人の演者から、さまざまな立場での在宅医療への取り組みについての報告があり、その後フロアーの皆さんと当地区の在宅医療の現状や課題ついて意見を交わしました。
 
発表1:
病院からの在宅医療
協立病院内科医師が行う在宅医療
髙橋 美香子 先生(協立病院内科)
 訪問診療利用者の看取り場所
  2021年1月~2023年12月までの3年間で75例
  自宅:54%、施設:27%、病院19%
  特徴、 Net4Uを駆使した多職種・多施設連携
     定期レスパイトを組み入れた訪問診療
     医療依存度が高い患者へのサポート
発表2:
自宅のみならずたくさんの施設への関り
数多くの施設患者に対応する在宅医療 
佐久間正幸 先生 (佐久間医院)
 数多くの施設患者に対する在宅医療 
 グループホーム4か所 (計63名)、
 特養 1か所 (100名)
 有料老人ホーム 1か所(25名)
 自宅 8人
 死亡診断書 37.3人/年
 特養の嘱託医2人制は?
 
発表3:
過疎地における在宅医療
海・山と医療の過疎地域での在宅医療
佐藤 孝司 先生 (佐藤医院)
 あつみ地区の医師は5人から3人へ
 往診は、特養(80名)、グループホーム(16名)、15の訪問診療を実施
 
発表4:
若手医師による看取りを主とした在宅医療
市内から海側の地域まで広範囲にわたり対応
上野雅仁先生(上野ファミリークリニック)
 2022年8月開院後、38名の在宅医療を実施
 患者の多くは、医師の少ない海沿いや山間部
 看取り数:11名(自宅9名、施設2名)
 看取りの死因:悪性腫瘍4名、老衰6名、心原性1名
 他職種との上表共有に Net4U、Chatworkを活用
 
<総合討論>
・在宅医療と病院   
 病院は高齢者の救急は受けるが、その後は在宅で診て欲しい
 そのためには顔の見える連携が重要、
 逆紹介には、どの医療機関が余裕があるのかの情報が必要
 施設の空き状況は行政で整備したい
 老健、医療依存度が高い人を診る施設へ、
 課題は住民の意識
 この地域で最期を迎えてよかったと思える体制づくり
・在宅医療と介護施設 
 入所者に訪問診療を依頼するかは、施設が決めている、
 特養は看護師が多く、余裕がある。
 特養の二人主治医制は魅力的だが、
 特養嘱託医が高齢化しており、今後の確保に課題がある。
 
・過疎地域での在宅医療(例:温海地区)
 対策としてオンライン診療が期待される
 スマホを使えない高齢者においても、訪問看護師が入ることでオンライン診療は可能?
・在宅医療のおけるICT活用、
 今回の発表では、Net4Uの有用性が数多く報告された。
 また、CHATWORKなどのスマホ用アプリが準緊急時に有用との報告もあった。
・在宅医療の実践なかでのやりがいや達成感また困難感  
  家族がいれば、黒子に徹する、家族がいなければ、チームが家族になる
  (在宅医療は)やりがいがある
  訪看の力はすごい、Net4Uで情報をとっていれば、突発的な訪問は少ない
  佐久間医院、8代続く。櫛引、朝日で育てられた。育ててもらった恩を地元へ返したい。(在宅医療は)使命感で行っている。  
  温海は地形上訪問診療には時間がかかる。でも、自分がやるしかない。
  救命救急医であり看取りを3000人程経験してきた、人の死がその人の人生を示していると思う。
 
 
 
 
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ほたる多職種研修会「ヒアリ... | トップ | ACPシート »
最新の画像もっと見る

日記」カテゴリの最新記事