鶴岡地区医師会だより

三原一郎目線で鶴岡地区医師会の活動を配信しています。

No.285 (庄内プロジェクト活動報告会第2部)

2014-02-25 10:46:48 | 日記


引き続き庄内プロジェクトの活動報告会、地域連携WGの報告です。
各職種毎に、多くの勉強会、話し合いを行ってきました。
記録の意味も含めて、発表スライドから報告内容のすべてを記載しておきます。

■南庄内在宅医療を考える会
  報告者:石橋 学 氏

 平成23年度第3回
・日時:H25年3月26日(火) 19:00~
・場所:鶴岡地区医師会館 3階講堂
・テーマ:在宅医療での主治医不在時の支え合いグループの構築
・対象:医師
・参加者:診療所医師12名、勤務医1名
      行政担当官1名  計14名
・内容
 ミニレクチャー:「死体検案書の書き方」
   庄内保健所 所長 松田 徹 先生
・在宅主治医不在時の支え合いグループの構築
 その後、支え合いグループ「ゆきちねっと」が創設されるに至る
 登録医:15名、運用は2例

 第1回南庄内在宅医療を考える会
・日時:H25年6月21日(金) 19:00~20:45
・場所:鶴岡地区医師会3階講堂
・テーマ:「訪問看護師さんともっと仲良くなろう」
・対象:医師、訪問看護師
・参加者:診療所医師14名
     訪問看護師14名(ハローNs、きずな)
・フリーディスカッションによる意見交換(悩み、要望など)
 *Ns側から:緊急時も含めたDrとの連絡に関する問題
         その際のNet4Uの有用性
 *Dr側から:ALS患者のレスパイト先の件
         サービス担当者会議への関わり方
 第2回南庄内在宅医療を考える会
・日時:H25年11月26日(火)
・場所:鶴岡地区医師会館3階講堂
・テーマ:「ケアマネさんと仲良くなろう」
・対象:医師、ケアマネージャー
・参加者:医師13名、ケアマネージャー33名
・事前に行った「主治医との連携に関するアンケート調査結果」を
 踏まえ(鶴岡市地域包括支援センター連絡会)
    4グループに別れてのフリーディスカッション
  *医師医見書の内容(認知症の判断にギャップ?)
  *医師・ケアマネ間の連携   Net4Uの活用
   *患家より往診医を探して欲しい旨の依頼(CM)
   *サービス担当者会議に関すること
 第3回南庄内在宅医療を考える会
・日時:H26年2月26日(金) 19:00~20:15
・場所:鶴岡地区医師会館3階講堂
・テーマ:  「目からウロコ!
 私たちが知らなかった訪問リハビリの真実」
・対象:医師、訪問リハビリ従事者

■つるやくネットワーク活動報告
 報告者:鶴岡地区薬剤師会 あかね薬局 篠田太朗

①つるやくネットワーク=『病院と薬局の薬剤師の連携』
 7月:『簡易懸濁法の実習』
  講師:協立病院薬剤部 志田先生
 3月17日:『褥創と薬物治療』
  講師:荘内病院薬局 富樫先生 
②がん治療研修会(3回)
 5月『抗がん剤治療について 基本的な事を中心に』
  講師 荘内病院薬局 がん薬物療法認定薬剤師 阿部先生
 8月『内服抗がん剤の副作用と指導のポイント』
  講師 荘内病院 がん化学療法看護認定看護師 佐々木先生
11月『こんなに効くの!?抗がん剤化学療法著効例と最近の乳がん治療』
  講師 荘内病院 診療部主幹 外科医長 鈴木先生
③在宅医療推進部会を新設
 医師会ほたるとの在宅ミーティング開始。(ほぼ毎月)
 薬剤師会の在宅相談窓口を設置(あかね薬局内)→パンフ・相談書式も作成。
 相談件数は、他職種:2件、薬剤師:2件。
 薬剤師間の在宅勉強会(4・9・2月)実施。
④『在宅医療と薬の多職種意見交換会』
・薬剤師への介入ニーズ(薬剤管理困難・多科受診・認知症・独居・老老介護・
緩和ケア など)
・他職種から薬剤師への相談できる関係・窓口のニーズ→薬剤師会相談窓口の周
知強化。
・薬剤師が訪問してどこまでやってくれるのか?(訪問服薬指導の認知不足)⇒
『服薬管理の改善・薬物治療の効果と副作用評価、処方提案』
・薬剤師の他職種の仕事の理解不足。→2月の研修会でハローナース工藤さんに
訪問看護についてレクチャーしていただく予定。
・薬剤師のスキル・マンパワー不足。→薬剤師会内での研修・薬局間サポート体
制の強化。

■医療と介護の連携研修会
 報告者:叶野 真弓 氏

 <1回目> 
 日 時 8月8日(木)午後6時30分~8時30分
 場 所 出羽庄内国際村 ホール
 テーマ 「地域の中で連携を語る」
 ~多職種の医療・介護の役割理解と連携づくり ~
  事例報告とグループワーク     
   障害のある事例の看取り支援
 講師:山形県立保健医療大学  
            准教授 後藤 順子 氏
 事例報告者
  訪問看護ステーションきずな
   菊池 千香 氏
 鶴岡市障害者相談支援センター 
  齋藤 幸 氏
<2回目> 
日 時 11月21日(木)午後6時30分~8時30分
 場 所 出羽庄内国際村 ホール
 テーマ 「医療依存度の高い利用者の支援について」
  ~ 家族と共に住みなれた自宅で暮らし続ける為に ~
 通所事業所でのたん吸引や在宅酸素を続けながら介護が必要な方の支援の実践
 報告とグループワーク
 講師:山形県立保健医療大学  
       准教授 後藤 順子 氏
 事例報告者 
   デイサービスきらり  
      管理者 宍戸 良子 氏
   くしびき居宅介護支援センター 
     介護支援専門員 工藤 孝子 氏

■医科歯科連携を考える会
 報告者:阿部 真裕 氏
1.平成25年度 医科歯科連携を考える会
 「多職種向け研修会」(H25.9.21/14:00?17:00)
 会場:鶴岡市総合保健福祉センター「にこ?ふる」3F大会議室
 内容
  演題「がんの栄養管理、これまでと今後の展望」
  講師:淑徳大学 看護栄養学部 栄養学科教授 桑原節子先生(管理栄養士)
2.医療者教育WG 第4回 緩和ケアスキルアップ研修会への講師の派遣(H26.2.19)
 内容
  演題「がん患者の口腔ケアを始める前に ~くちを観て、診て、看る?」
  講師:東北労災病院 歯科衛生士 佐藤美由紀先生
3.他の連携事業
  内容 在宅及び湯田川温泉リハビリテーション病院 訪問歯科診療

■南庄内栄養と食の連携を考える会
 報告者:小川 豊美 氏
 自宅で手軽に出来るソフト食を一緒に作ろう!(年2回)
 グループワーク ・各メーカー協力
 *パンフレットの作成
 第一段階・・・各施設・病院の食形態の持ち寄り
  媒体・・・ペーパー及び庄内プロジェクトホームページへの掲載
  ①ソフト食対応表 ②食形態施設比較表 ③学習会・調理実習
 第二段階・・・鶴岡バージョン嚥下ピラミッドの作成と活用
 ・鶴岡版嚥下ピラミッドの活用
 ・食形態の詳細を示した冊子の発行
 ・調理師を加えソフト食対応表の作成と調理実習
 ・自宅・有料老人ホームを見据えた取り組みを実施

■ふらっとの会
 報告者:小野寺
 10月4日:18:30~20:30 グランド・エル・サン
 参加者:19の職種から76名
 この会は、多職種が「フラットな関係」で連携が行える環境をつくることを目的
 とし 今年で4回目

■IT活用:医療・介護連携でのNet4U活用
 報告者:鶴岡地区医師会 地域医療連携室 遠藤 貴恵
 参加施設:74
  病院:5、診療所:27、歯科診療所:2、訪問看護ST:2、
  居宅介護事業所:14、介護系事業所:8、調剤薬局:16
 ケアマネの参加数、記載数、文書登録数が大幅に伸びている
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« No.282 (庄内プロジェクト活... | トップ | No.286 (庄内地域医療情報ネ... »
最新の画像もっと見る

日記」カテゴリの最新記事