Kayaとののんびり生活 どいちゅらんど 

人生の半分ちかくになったドイツ生活のブログです。

あまりに突然のことで。

2018-03-09 | kaya


Kayaがドイツで暮らすようになって、早9年が経とうとしています。

仕事と家の往復、たまに近所やマルクトへの買い物と
ご近所付き合いがほとんどなかった私ですが、
毎日似たような時間帯に散歩に行くのでママ友と同じような感じで、
Kayaとの生活を始めてからわんこ友達、わんこ知り合いが増えていきます。

4本足の名前は知っているけれど、2本脚の名前知らないなんて言うことは結構あります。(笑)
でも、散歩中いろんな話をするので、
家族構成とかお仕事とかは知っていたりするんですけど。

ただ、ここ最近散歩に行っても知り合いと会う機会が少しずつ減ってきています。
仲良くしている、ご近所のおばあちゃんのワンちゃんも半年前に15歳で亡くなりました。

つい10日ほど前に、一緒に対岸への船に乗って世間話をし、
Kayaも挨拶していた、近所のキオスクのおばさんのわんちゃんが
先週亡くなったと聞いた時は、あまりの突然のことでビックリ。
今日、キオスクにお悔やみのあいさつに行ったら、
おばさんもこんなに早くいなくなるとは思っていなくてびっくりしているのよ
と思い出話をして、二人して涙目に。

Kayaより一回り小さいけれど11歳で片目が見えなくなっていたので、
他の犬に対して警戒心が強くて、ワンワン吠えると聞いていたのですが、
Kayaとは別に問題もなく。
太陽が出て暖かいときは気持ちよさそうに、
ショーウインドのところで店番をしていたんだよな・・・

こうやってお別れが続くと、Kayaもそういう年齢になってきているんだと
思い知らされます。。。。こればかりは避けられないことなんですけれど。

私も相方君も仕事をしているので、Kayaをお留守番させる日も多い我が家。
数年前に心臓に雑音があるといわれた時から、その時の記事
週末や休暇はなるべく一緒に行動するようになりました。
私のドイツ生活に半分近くKayaと一緒に過ごしているので、
いつかいなくなるとか想像ができないのすが、
居なくなったとき、自分がどうやっていくのかとか考えたら恐ろしい。
お別れのときには、Kayaに私のところの仔になれてよかった
って思ってもらえるようにしないと!





休みの日は、電力会社に電話したり。

2018-03-08 | おうちのこと
ドイツの電気料金のシステムは本当にめんどくさいです。以前の記事


ここ数年は、毎年電力会社を変えて新規顧客ボーナスなどを使っているので、
電気料金も年間使用量もほぼ横ばいが続いています。

2017年分も返金があったのですが、
今年になって契約したの電力会社はなぜか契約期間1年で使用料を計算するのではなく、
2月終わり〆にしているようです。1月に契約した私たちですが、
年間〆の通知が来ていたようです。(こういうシステムまったく意味ないし・・・)

2月は定額の引き落としもなく、
1年間の使用料(11ヶ月で計算)でプラスかマイナスかってことで、
2月分を3月の頭に引き落とすようです。

1月から新規契約をした私たちは、
先月の引き落としがされていなくて、近いうちに連絡しようと思っていたら、
今日、とっても中途半端な額が引き落とされていました。

今までの電力会社は普通に1年契約は12ヶ月計算されいて、
今回みたいに11ヶ月とかわけのわからない計算の仕方ではなかったので、
当然月額の支払い料金も少ないし、定期的に月一で引き落としがあって、
分かりやすかった・・・

電力会社によって、計算の仕方が違うとか本当に消費者のことを考えていませんよね。
比べるときとかも、かなりちゃんとチェックしないとちゃんとした比較できないし。

まさか2月〆とか知らず、今日請求書を見たとき何の請求のことかさっぱりわからず・・・
(1カ月の電気料金としては低すぎるし、先月引き落とされてないし。)

たまたま休みだったので、電話してみることに。
こういう電話にはここ最近慣れてきています。
特に電力会社・ガス会社は対応がとっても親切なのでいやな気分にならないし。
(これはドイツではとっても大切なポイント!!)

今回もサービスセンターのお姉さんが、
丁寧に応対してくれたおかげでやっと理解できました。
私は自分で毎月電気のメーターの検針をしているので、お姉さんとのやり取りもかなりスムーズにすすみました。お姉さんにも毎月検針していることは、ほめられましたよ(笑)

今までメールや書類のやり取りは相方君に頼んでいたのですが、
どうやら、電力会社のオンライン個人用のサイトをチェックしていないということが判明。
(今回のやり取りなどはすべてオンラインで書類のやり取りがされていた様子。)

これからは、家関連のことはすべて私が管理しておくほうが無難だなって思いました。
メールとかは書くの苦手だけれど、
サービスセンターの人とのやり取りは問題なくやれるし。
何よりも、いつやってくれるの??やってくれた??
と確認するというストレスがなくなるし。

車関連は全くノータッチですが、それ以外は私が管理している我が家。
外国人の私が管理するなんて・・・ですけどね(笑)

せっかくの休みの日に、こんなことでまた時間がとられてしまいましたが
さっぱり片づけられてよかった。

はらぺこになるサイト。

2018-03-07 | お気に入り
小さいころから、食いしん坊で食べることとなると
ちょっと面倒なことでもやれて、かなりマメだった私。(笑)

今でもお料理サイトをみたり、きれいなお料理の写真をみると
真似して作りたくなります。

そんな私が1年くらい前から、更新を楽しみにしているサイトがあります。

「暮しの手帖」の前編集長だった松浦弥太郎さんのサイト「くらしのきほん

HPのごあいさつというところに書いてあった文章。


わたしたちの暮らしは、
さまざまな気づきに溢れています。

何かに気づき、
それについて考え、
誰かに話してみる。
それは、とても楽しいことです。

たとえば、料理。

料理には、
どんなものを作ろうかと考えることから始まり、
材料を買い、作り、食べて、片付けるというように、
暮らしにおける、様々な思考と働きに満ちています。

暮らしの楽しさとは、一体何でしょう。
それは、料理をすることから、
見つかっていくのだろうと思います。

人は、なぜ、料理をするのでしょう。
その答えを自分の言葉で語れるようになるための、
きっかけになるように。

「くらしのきほん」は、
知恵と学びを発信していきます。

松浦弥太郎



文章が丁寧で読んでいて、なんか元気になれます。
そしておいしそうなレシピが、きれいな写真と動画で説明されていてすぐに作りたくなるし。
動画の入っている音声がいいんですよね・・・本当に!!

数日前に投稿されていた、麻婆はるさめが食べたくなった単純な私。


家にある材料で作れて、失敗せずにおいしくできました。
レシピは、ちゃんと書き写しておきましたよ!!(笑)
甜麺醤・オイスターソースが入るのです。これは、これからうちの定番になりそうです。

おいしいごはんを作れた時って、本当に幸せな気分になれます。

洗濯機も定期的に綺麗にしましょう。

2018-03-06 | お気に入り
洗濯機を洗うとか、昔は考えたこともなかったのですが
ここ10年くらいは、定期的に年に2,3回洗濯機を洗うようにしています。

ドイツの老舗メーカーDR. Beckmannの物を以前は使っていたのですが、
ここ最近は、dmのPBのものを。


どこまで違いがあるのかは分からないのですが、値段が安くて量は多いし。(笑)

粉石けんを使っていたころは、どうしても洗剤の残りがカビてしまって
汚くなることもあったのですが、液体洗剤を使ってからは
あまり気にならないようになりました。

ここ最近は、ポンって入れるだけで便利な
プニプニとした触感と鮮やかな色のジェルボールを使っているので
洗剤がこぼれてしまったりということなくなり汚れは本当に減りました。

あとは、意識して洗濯が終わったらすぐに取り出して、
フタは開けて湿気がこもらないようにしています。

ここら辺の水は、かなり硬水でカルキがとても多く含まれているため、
洗濯機のパイプ・フィルターがあっという間に詰まり、故障の原因にもなるということで、
Calgonと呼ばれる石灰中和剤を使っています。
そのおかげで、洗濯機にはカルキはあまりついてはいないと思うのですが(そう信じたい・・・)
洗濯漕の裏ばかりは見ることもできないので、クリーナーでちゃんと洗えるというのも、
定期的にクリーナーを使っている理由の一つだったりします。

食洗機は月一で月の最初にクリーニング、
洗濯機は1クールのクリーニングと決めてしまえば忘れることもありません。

今度の洗濯機には、長持ちしてもらわないといけませんからね~
そのためのお手入れも大切です。(笑)

そろそろ、イースターの飾りを出していこうかな。

2018-03-05 | 年中行事  ~イースター~


暖かくなってきたし、そろそろイースターのウサギたちを出してもいいかな?
ということで、掃除の後に出しました。

  

クリスマス同様、エルツのものが中心で同じような雰囲気のものばかり。
マットな色あいで、頭が卵の形のうさぎが好きなのです。

マットのものは、現行品ではなかなか見つからず・・・
ということで、クリスマスと比べたら、本当に数が少ない!(笑)
靴箱に全て入ってしまうくらいのコンパクトさ。


ミモザのリースにも少しウサギ君を入れてみたり。




今年の新入り君は、友人が蚤の市から連れて帰ってきてくれたこの仔。

うちの家にあったとぼけたトリオと似ている。少し大きいかな??
たぶん、何か持っていたと思われるのですが、どこかに落としてきたみたいです。(笑)

ヤナギの枝につける、卵の飾りはもう少ししてからやろうと思います。


今日のおやつは、昨日買ってきた世界一になったケーキマイスターのクッキー。
おいしいクッキーが近所で買えないので、味わって食べたいと思います。

ドミニコ会修道院のイースターマルクトへ。

2018-03-04 | 近所へおでかけ
今日は、フランクフルトの街中にある、
ドミニコ会修道院(Dominikanerkloster)のイースターマルクトに行ってきました。



ドイツでは、クリスマス前にクリスマスマルクトが出るように、
イースター前には色々なところで、イースターマルクトが開かれます。
商業的なお店が多いクリスマスマルクトよりも、ハンドクラフトマーケットぽいので私は好きだったりします。


 

 
会場のメインホールはもちろん廊下にもたくさんのお店が出ていて賑わっていました。
ミッヒェルシュタットの有名なカフェのチョコが買えたりもするんです。

でも、イースターマルクトのメインは、なんといっても卵です!!(笑)
有名なろうけつ染めのイースターエッグをはじめ、
ガラス職人が作っておられるガラスのイースターエッグ。
とっても細かな切り絵を卵に貼った切り絵の卵、色々な布を組み合わせて作られた、パッチワークエッグ、卵の形をしたろうそくに綺麗な押し花を貼り付けたものとか、
本当にいろんな種類のものがありました。


私は今回、綺麗なろうけつ染めのイースターエッグを探していたのですが、
これっていうものを見つけることはできず。(笑)

でも、イースターのうさぎがモチーフの
カトナージュの素敵なお店があり・・・でもお値段が全く可愛くない~(笑)
お店のおばさんと話していたら、今月の終わりに野外博物館で開かれる
イースターマルクトにも出店するという話だったので、それまで考えることにします。
詳しい情報はこちら
そう、野外博物館のイースターマルクトには前から行く予定にしていたのです。
おばさんのお話だと、かなり大きな規模で素敵なマルクトみたいなので、
今から行くのが楽しみです。

日曜日に街中に二人で出かけるなんて本当に久しぶりでした。
こういう日曜の午後の過ごし方も、たまには悪くないものです。


帰りは、つき合ってくれてありがとうってことで、私の奢りでお気に入りのカフェへ。




お雛祭りなのに雪が降ったり、そして三食ゼリーが食べたくなったり。

2018-03-03 | ドイツ生活


マイナスの冷凍庫のような日が続いています。
昨日の夜、チラチラと降り出した雪。
地面が凍っているという事もあり、
そんなにたくさん降ってないのに、朝には綺麗な雪景色になりました。


今日も気温が上がりそうにないので、今夜はアイスバーンになりそうだ・・・


今年のお雛祭りは午後に仕事が入っているので、
何か全くお雛祭りらしい事ができません。

その代り、何かお菓子でも次のお休みに作ろうかと思って、
色々と探していました。

お雛祭りと言えば、雛あられと並んで食べたくなるのが3色ゼリー。

知っている人は知っている、学校給食メニューです。
お雛祭りの頃に、年に一度だけ出る貴重なメニュー。
京都出身者なら必ず知っているはず!
菱形のプラスチックパックに入った赤・白・緑の三層のゼリーです。

赤は苺味、白はヨーグルト風味、そして緑はメロン味だった気がします。
半分冷凍された状態で配られるので、
給食の後の食べる頃にはちょうどいい感じに溶けているんです。

何処の給食でも食べられていると思ったら、どうやら地域限定らしい。
って事が分かったのはつい最近。
京都生協では今でも買えるんだとか。

お雛様の頃に一度しか出ない貴重なデザートだったので、
クラスに誰か欠席者がいると、希望者がおかわりがもらえた小学生時代
三食ゼリーの競争率はかなり高かったです!!
だから、ゆっくりみんなで味わって食べたのも懐かしい思い出。
一気に食べると、味が分からなくなるから上から一枚ずつ剥がしながら食べてたわ~
今食べたら、思い出すかな??

最近、昔食べたものが無性に食べたくなったりします。
でも、ここはドイツ小さい頃に食べたものは手に入るはずもなく・・・。



何だかイメージと違うけれど、焼き鯖寿司に挑戦。

2018-03-01 | 食いしん坊 自分で作るごはん


久しぶりに渡し船に乗って対岸へ散歩に行ってきました。
船着き場は、見事に氷!!


滑らないように気を付けないと・・・

相変わらず寒いお休みの日。
昨日から、お魚が食べたい!!と言い続けていた私。

お魚屋さんに美味しそうな鯖があったので、
以前友だちがFBに写真をUPして以来ちょっと気になっていた、焼き鯖寿司を作ってみました。

焼き鯖寿司なんて食べたことがないんですけどね・・・
そう、どういう味にするのがいいとか全く分からない、最近こんな料理ばかりです。(苦笑)


鯖は三枚おろしにして、フライパンで焼きました。
トースターとかないし、オーブンを使うのもな~って思ってフライパンにしたのですが
ひとつを皮側から焼き始めたら、皮が縮まり反りあがった!!!
中まで火を通すのが結構厄介なフライパンでの魚焼き。。。
ちっともカッコよく焼けないので、次回は違う方法でやらないと。
おまけに家中焼き魚の匂いだし・・・(苦笑)

酢飯には、白ごまと甘酢生姜を刻んだのを混ぜ込みました。


しばらくおいたら、少し固まってくれるかな??と淡い期待。(笑)

鯖に対して、酢飯が多すぎたので、鯖が乗っていない部分もあるし。
おまけに、押し型とかないものだからしっかり固まらず・・・
最後は、巻すでしっかり形をつけました。

味が美味しくできたら、次回はちゃんと練習してもう少し形がいいお寿司にしないと(笑)

今回は、綺麗に切り分ける勇気はなく・・・
夕食にどうやって出そうかな、と悩み中です。

相方君がちゃんと食べられるかどうかもわからないので、
メインは鍋焼きうどんにします!かなり弱気な私・・・(笑)

Kayaは、お魚大好きなので、今回も骨についた身ををほぐしてあげると、
喜んで食べていました。