もののはじめblog

コメント歓迎 ! 
必ずコメントに参ります by iina

「臣」の成り立ち

2017年12月07日 | ことば遊び
「臣」の古代文字を見ると「目」を立てたような形になっている。「臣」は大きな瞳を表す漢字だった。 古代中国では神に仕える人は瞳をわざと傷つけて視力を失わせて、神に仕える人が「臣」。後に君主に使える「おみ」「けらい」の意味になった。  「臣」の関連字に、「賢(けん)」がある。この「賢」の上部は「臣」に「又」を加えた字形。「又」は「手」のことで「臣」は瞳。  そこで「賢」の古代文字を見ると、大きな瞳( . . . 本文を読む
コメント (6)