![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d3/0bd8767fc2cb9fea8016e828ff62915e.jpg)
「とどのつまり」の「とど」って何 ❔
「結局」「行き着くところ」といった意味で用いられる「とどのつまり」。「とど」と聞くとオットセイ、アシカの仲間のトドをイメージしてしまいそう。
「とどのつまり」の「とど」はトド(胡獱)ではなく、魚のボラに由来する。全く違う名なのに、どういうことなのか・・・。
魚の中には成長段階によって呼び名が変わるものがあり、「出世魚」と呼ばれる。
地域によって異なるものの、例えば、ブリは「ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ」といった具合に変化していく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e1/b6ce496497b650cb85e34b02ae5493e1.jpg)
ボラも出世魚の一種。幼魚のうちはしばしば大群を成して淡水域に遡上する海水魚。
関東地方などの場合、オボコ → イナッコ → スバシリ → イナ と変化。5段階目でボラと呼ばれるようになり、さらに成長するとトドになる。
このトドが最終段階で、それ以上大きくならないことから生まれた言葉が「とどのつまり」ということになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/87/50e029afea384e1d4e6639dd3d1a99fb.jpg)
土壇場
「結局」「行き着くところ」といった意味で用いられる「とどのつまり」。「とど」と聞くとオットセイ、アシカの仲間のトドをイメージしてしまいそう。
「とどのつまり」の「とど」はトド(胡獱)ではなく、魚のボラに由来する。全く違う名なのに、どういうことなのか・・・。
魚の中には成長段階によって呼び名が変わるものがあり、「出世魚」と呼ばれる。
地域によって異なるものの、例えば、ブリは「ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ」といった具合に変化していく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e1/b6ce496497b650cb85e34b02ae5493e1.jpg)
ボラも出世魚の一種。幼魚のうちはしばしば大群を成して淡水域に遡上する海水魚。
関東地方などの場合、オボコ → イナッコ → スバシリ → イナ と変化。5段階目でボラと呼ばれるようになり、さらに成長するとトドになる。
このトドが最終段階で、それ以上大きくならないことから生まれた言葉が「とどのつまり」ということになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/87/50e029afea384e1d4e6639dd3d1a99fb.jpg)
土壇場
![](http://blog.with2.net/img/banner/m01/br_banner_fuji.gif)
>・・それ以上大きくならないことから生まれた言葉が「とどのつまり」
そのお話
他しか記憶に有ります。
さらに 記憶に トドめておきましょう。
ほとんど、知らんかった(^_^;)
ドッと、疲れたー ドットcom 。