「本郷もかねやすまでは江戸の内」は有名な江戸時代の川柳。
どうして此処までが「江戸の内」と言われたかというと、
江戸時代は火事が多く、江戸城からここまで町家でも瓦葺きの防火建築が許された。
つまり、その境目に「かねやす」が建っていたのを目印にして江戸の境目になぞらえたというわけ。
キッカケは、享保15年(1730)本郷・湯島で大火があり、時の町奉行・大岡が火事対策として江戸城から此処までの間の . . . 本文を読む
カレンダー
最新コメント
- Mieko3938/イヌBEST笑撃
- iina/鬼に角がはえトラパンツなのは❔
- 閑斎/鬼に角がはえトラパンツなのは❔
- iina/落ち目の三度笠 ネズミ撃退奮闘記
- siawasekun/落ち目の三度笠 ネズミ撃退奮闘記
- iina/風の成り立ち
- りょうかん/風の成り立ち
- iina/ベスト富山
- iina/風の成り立ち
- mieko3938/風の成り立ち
アクセス状況
アクセス | |||
---|---|---|---|
閲覧 | 1,077 | PV | |
訪問者 | 608 | IP | |
トータル | |||
閲覧 | 15,610,170 | PV | |
訪問者 | 3,599,900 | IP | |
ランキング | |||
日別 | 897 | 位 | |
週別 | 542 | 位 |
バックナンバー
カテゴリー
ブックマーク
- 凝縮 マイブログ
- Myブログを好いとこ採り
- iinaのホームページ
- 逃亡者
- ロマン数