カレンダー
最新コメント
- ムツゴロウ/三島 楽寿園
- iina/三島 楽寿園
- ウォーク更家/三島 楽寿園
- iina/イヌBEST笑撃
- Mieko3938/イヌBEST笑撃
- iina/鬼に角がはえトラパンツなのは❔
- 閑斎/鬼に角がはえトラパンツなのは❔
- iina/落ち目の三度笠 ネズミ撃退奮闘記
- siawasekun/落ち目の三度笠 ネズミ撃退奮闘記
- iina/風の成り立ち
プロフィール
アクセス状況
アクセス | |||
---|---|---|---|
閲覧 | 1,764 | PV | |
訪問者 | 843 | IP | |
トータル | |||
閲覧 | 15,611,934 | PV | |
訪問者 | 3,600,743 | IP | |
ランキング | |||
日別 | 435 | 位 | |
週別 | 542 | 位 |
バックナンバー
カテゴリー
ブックマーク
- 凝縮 マイブログ
- Myブログを好いとこ採り
- iinaのホームページ
- 逃亡者
- ロマン数
読書に対して、昔の気力は湧かないです。
私の読書論?は、モノを覚えるための本と、モノを忘れるための本を常に持っていること、特に忘れるための本は大事だということです。
私のモノを忘れるための本は、司馬遼太郎でした。
舞うほどの読書をして、小説でも書こうか・・・。
♪ツタのからまるチャペルで・・・♪
の歌から、ツタは春を思いますが、たしかに秋にもツタが彩りを添えています。
ホンマに、本を吊り下げているように見えましたか?
(銭無のとっつあん)へ
「ボトルシップ展」の作品は、いつも不思議に思っていました。
底に細工があると考えていましたが、口から工作するとは細かい作業ですね。
iinaは根気が続きそうにありません。
>モノを覚えるための本と、モノを忘れるための本を常に持っていること
何か哲学的な響きです。
モノを忘れるための本に司馬遼太郎がいるとは、益々分かりません?
「街道を行く」を読んで、再びNHKテレビ版を書物にした本を読むと、
忘れている箇所も多くありました。読むと記憶とは違うメカニズムが頭に
はたらいているのでしょうか?
(六五六) さん へ
読書週間は、いい本に出会いたいです。
ホント、小説を書いてみるのもいいかも。