マウスは使えるもののキーボードが使えなくなったので、次のやり方でしのぐ羽目に・・・。
ディスプレー上にキーボードを表示させて、それを使って文字打ちする。
パスワードを
サイン・インしてパソコンを起動させなければならない。
ディスプレー右下の①をクリックして②スクリーンキーボードをクリックすると、左のように現れる。
パソコンを起動させて操作できるようになり、
例えば、コメントを入力するには、画面の右下の③をクリックしてキーボードを表示させるとローマ字入力できる。
数値は、「&123」をクリックすると現れる。
キーボードが画面を広く占領するため使いにくい。
正常に戻す試みを一週間行うも成功せず、結局買い替えてしまった。
Windows7のパソコンを10に移行し、通算9年使ったことになる。
ディスプレー上にキーボードを表示させて、それを使って文字打ちする。
パスワードを
サイン・インしてパソコンを起動させなければならない。
ディスプレー右下の①をクリックして②スクリーンキーボードをクリックすると、左のように現れる。
パソコンを起動させて操作できるようになり、
例えば、コメントを入力するには、画面の右下の③をクリックしてキーボードを表示させるとローマ字入力できる。
数値は、「&123」をクリックすると現れる。
キーボードが画面を広く占領するため使いにくい。
正常に戻す試みを一週間行うも成功せず、結局買い替えてしまった。
Windows7のパソコンを10に移行し、通算9年使ったことになる。
パソコンは季節ごとに新しい機種が発売されているようなので、7~8年も使用すると内部のパーツが現在に対応できなくなって、動作が遅くなったり、故障が起きたりし始めるのかもしれませんね。
私のパソコンも使えるところまで使ってみようと思っています。
ありがとうございました。
中古でも買って安くしたいと思います。
初耳です。
マウスは マウス自体のトラブル多いですね
そんな時は 買い替えです。
キーボード不調の際の非常事態に備えて記憶しておきます。
私は、今年になってから、パソコンが全体的に不調になり、買い替えたばかりなので、当分は大丈夫だとは思いますが。
買い替えたとき、丁度、コロナが中国を襲った時期だったので、パソコンの部品が中国から輸入されず、ヨドバシカメラの店頭も、パソコンの展示が歯抜けになっており、メーカーも機種も選べず、取り敢えず、買えるパソコンを買って帰りました・・・
「摘蕾・摘果・摘花・葉かき」は、喜びの前の楽しみでした。
> パソコンは・・・7~8年も使用すると内部のパーツが現在に対応できなくなって、動作が遅くなったり、故障が起きたりし始めるのかも・・・
キーボード不調はハードの問題でありそうでした。
つまり、利用頻度で劣化したりホコリが悪戯したものと思われます。キーボード保護シートを張るのが大事です。
保護シートがボロボロで除いて後に、保護しなかったのにノートPCを閉じずに開け放ちしていてホコリが詰まったらしいです。
PCが古くても最新機能に、しっかり対応できるものですょ。
中古製品は、当たり外れがあるので精密機械に向かない気がします。
春のボランティアで、中古PC設置を頼まれweb接続まで出来たのに、再起動したら登録を記憶しておらず、また面倒な手順を求められる始末でした。
前の持ち主が、何らのかの悪戯か、癖が残って接続を阻んだらしいですから、要注意です。
体験者だけの愉しみです。^^
濃いガスが晴れての霧氷に、うっとりです。
見たことのない霧氷に憧れます。いいなぁiina~ うらやましいiina~
パソコンは、九年も使ってますから、キーボードもおかしくなります。仕方ありません。
相模ダムの犠牲者です。こうしたダムを造るために湖底に沈んだ村が数多くありますね。
それにしても、更家さんは街道を丹念に歩いてますね。その名残をこまめに撮り進んでいます。
街道好きの醍醐味でしょう( ^ω^)・・・
> パソコンの部品が中国から輸入されず・・・メーカーも機種も選べず、取り敢えず、買えるパソコンを買って帰りました・・・
パソコンは充実したはずなのに、ちっとも安くなりませんね。9年前に求めたときより高くなっています。
パソコン分解して、キーボードのホコリなどを掃除で元にもどってよかったですね。
当方は、小さなねじ回しがなくて、結局買い換えてしまい、物入りでした。
ネジの種類が幾つかあって、落とさない注意がいりますね( ^ω^)・・・。
(mino)さんのブログアドレスを上に置きました。
パソコンを起動するログインにキーが押され放しになっているため、
別のキーボードをUSBなどで使うと、本体が優先されそうです ❔
文字打ちが出来るかどうか差し込んでみないと分からないといわれました。
結局、買い換えました。
* 工房八重の部屋さんのブログアドレスを上に置きました。