
テレビ番組「所さんの目がテン
」だからと「ところてん」をタイトルにしたわけではない。
「ところてん」を漢字では、「心太」または「心天」、「瓊脂」と綴る。「心」は、固まる状態を表し凝固した菓子の名についた名という。
「ところてん」は、テングサやオゴノリなどの紅藻類をゆでて煮溶かし、その寒天質を冷まして固めた食べ物。
それを「天突き」とよばれる専用の器具を用い、押し出しながら細い糸状(麺状)にした形態が一般的である。
「こころぶと」と呼ばれ、「心太」の漢字があてられた。それが「こころてい」と呼ばれるようになり、さらに転じて「ところてん」となったとされる。古くは正倉院の書物中に心天と記されていることから奈良時代にはすでに「こころてん」または「ところてん」と呼ばれていた。
「ところてん」は、江戸時代に関西では黒蜜をかける食べ方が広まった。関東風は酢醤油をかけていたので「すいと」(酢糸}と呼ばれていた。
ところで、「心太」から連想したのが幼いころに見た中村錦之助の東映「一心太助」シリーズ。痛快だった


なつかしの一心太助は、魚屋。義理人情に厚く、江戸っ子の典型として描かれる。三代将軍・徳川家光の時代に、大久保彦左衛門のもとで活躍したとされる。
一心太助の好物は「ところてん」であったと思いたい。たぶん。
太助には、1930年から67年までに片岡千恵蔵、榎本健一、大友柳太郎、中村賀津雄、松方弘樹、舟木一夫等が13作にところてん式
に演じた。
名の由来は、腕に「一心如鏡、一心白道」(いっしんにょきょう、いっしんびゃくどう)の入れ墨があったことから。
「一心如鏡」を読み下せば「一心鏡の如し」、白道は二河白道(極楽浄土へ続くとされる道)を指す。

「ところてん」を漢字では、「心太」または「心天」、「瓊脂」と綴る。「心」は、固まる状態を表し凝固した菓子の名についた名という。
「ところてん」は、テングサやオゴノリなどの紅藻類をゆでて煮溶かし、その寒天質を冷まして固めた食べ物。
それを「天突き」とよばれる専用の器具を用い、押し出しながら細い糸状(麺状)にした形態が一般的である。
「こころぶと」と呼ばれ、「心太」の漢字があてられた。それが「こころてい」と呼ばれるようになり、さらに転じて「ところてん」となったとされる。古くは正倉院の書物中に心天と記されていることから奈良時代にはすでに「こころてん」または「ところてん」と呼ばれていた。
「ところてん」は、江戸時代に関西では黒蜜をかける食べ方が広まった。関東風は酢醤油をかけていたので「すいと」(酢糸}と呼ばれていた。
ところで、「心太」から連想したのが幼いころに見た中村錦之助の東映「一心太助」シリーズ。痛快だった



なつかしの一心太助は、魚屋。義理人情に厚く、江戸っ子の典型として描かれる。三代将軍・徳川家光の時代に、大久保彦左衛門のもとで活躍したとされる。
一心太助の好物は「ところてん」であったと思いたい。たぶん。
太助には、1930年から67年までに片岡千恵蔵、榎本健一、大友柳太郎、中村賀津雄、松方弘樹、舟木一夫等が13作にところてん式

名の由来は、腕に「一心如鏡、一心白道」(いっしんにょきょう、いっしんびゃくどう)の入れ墨があったことから。
「一心如鏡」を読み下せば「一心鏡の如し」、白道は二河白道(極楽浄土へ続くとされる道)を指す。


>漢字では、「心太」または「心天」、
初めて知りました\(◎o◎)/
一心太助
自分は 子供の頃 漫画で読みました
映画のポスターも昭和の風情が漂っていますね
昭和は遠くなりましたが 良き時代でした。
懐かしいです
子供の頃、漫画や映画で観たことがあります。
江戸っ子で気風のいい啖呵を切る太助は、岡山の田舎の小僧の憧れでした。
懐かしいですね。
時代検証されているのですね
源頼家が初めての狩りでを射止めたのは紙で作った鹿である説なら、あるいは「草鹿」のことかもしれません( ^ω^)・・・❔
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/460ac53abec222447885fe4f5863205e
「一心太助」の名の中に、「ところてん」の「心太」があるというのも面白かったです。
らいちゃんの住む関西は黒蜜をかけて食べるのでしょうね❔ iinaは酢醤油をかけます。
そのうえ、黒岩山の頂では、おふたりのご婦人に出会えたとは、Kさんは森の貴婦人にご縁が
山登りしていると、豊かな自然に「心」が「太く」なります
錦ちゃんの一心太助、家光殿二役で
錦ちゃんのベラんねぇ口調での啖呵といわゆる棒手振り振り回しての立ち回りが心地よい東映の娯楽作品でしたからねぇ
いや懐かしい
最近では東映チャンネルでもOAされないなぁ
とは、栄養価も高いのですね ( ^)o(^ )
中国もロシア同様に領土拡大をもくろんでますから、害獣ですね。
共産国家は平等なる社会を目指してはいるのでしょうが、為政者に都合よく従わせるために存在する民衆なのですね。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/513862647aeb2a9e9a511fb9f45160df
> 心太から一心太助に発想が飛ぶのがすごい
ハイ、「所さんの目がテン」と「ところてん」の三点セットでブログにしました
GI値の低い(糖質の「吸収の度合い」を示した数値)食品は血糖値の急激な上昇を抑え、空腹感を抑制すると言われています。
https://kan-etsu.com/sp/knowledge/tokoroten/tokoroten02.php
ダイエット食に適しているようですから、栄養価は低そうですょ。
ところてんは、夏の風物詩ですね。
食後でも、おやつにもなる気安さがあります。
> 「ところてんは甘い」のが常識であり、関東では「三杯酢に辛子」で食べると聞いてびっくりしたものだ。
酢醤油をかけるのが常識と思ってましたから、ところてんに黒蜜をかけて食べたことがありません
ご縁があったら黒蜜を試してみたくおもいます。
「ところてん」を漢字では、「心太」と綴るくらいですから、心が太くなりそうです。
日光で食べた「ゆば」がおいしかったです。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/63c5c267103d3d947ccbf25c06cb9690
* (松木寒天)さんのブログアドレスをコメント上に置きました。