カレンダー
最新記事
最新コメント
- iina/落ち目の三度笠 ネズミ撃退奮闘記
- siawasekun/落ち目の三度笠 ネズミ撃退奮闘記
- iina/風の成り立ち
- りょうかん/風の成り立ち
- iina/ベスト富山
- iina/風の成り立ち
- mieko3938/風の成り立ち
- Neko★/ベスト富山
- iina/ キーボード不調
- レオ/ キーボード不調
アクセス状況
アクセス | |||
---|---|---|---|
閲覧 | 1,272 | PV | |
訪問者 | 877 | IP | |
トータル | |||
閲覧 | 15,605,894 | PV | |
訪問者 | 3,597,453 | IP | |
ランキング | |||
日別 | 521 | 位 | |
週別 | 602 | 位 |
バックナンバー
カテゴリー
ブックマーク
- 凝縮 マイブログ
- Myブログを好いとこ採り
- iinaのホームページ
- 逃亡者
- ロマン数
小学生の時、台湾の首狩り族・高砂族の講演を幼いなりに覚えています。
日本人僧が住み着き、首狩りを止めさせるために、某日に通る者の首を最後にすることを約束させて首を刈ると、僧であったという話です。
いまWEBで調べると、そんな形跡がないのです。
また、江の島には台湾リスが棲んでいますが、台湾の有志が贈った児玉神社が建ちます。台湾総督として台湾の近代化に努力した縁といいます。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/f2abb63a3bfcd57369bdcbec38c86b09
台湾リス
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/6bf30fd28492518e614ceaca475b60ba
iina住む町の「泉の森」には、大戦中、台湾少年工が軍需工場の高座海軍工廠で戦闘機「雷電」の製作に従事したと寄贈された「台湾亭」があります。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/68d358351ff8775dbc6289ef93ced280
来迎寺の六地蔵塔が、とても立派です。
そして、実照寺のお堂に仁王像も古びていて好いです。
薩摩街道は、歴史がつまっています。
> 「高座海軍工廠」・・・整備して公開すれば、よい歴史の教訓になると思いますが・・・
そうですね。
此処、芹沢公園は半年ほど整備して、ことし3月頃に完成しましたが、工廠跡も公開するとよかったですね。
台湾少年工も高座海軍工廠で戦闘機「雷電」の製作に従事したのだそうですが、近くの「泉の森」には記念の台湾亭があります。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/68d358351ff8775dbc6289ef93ced280
総延長1500メートルにはビックリですが、ここで雷電を製造していたとのこと、更に驚きました。
よくこんなに狭い地下壕で戦闘機が製造出来ましたね。
整備して公開すれば、よい歴史の教訓になると思いますが・・・
おなじ桜でも、まいとし飽きずにおなじようなブログになってしまいます。反省。
拙宅では、近くの公園で花見したブログにしましたが、きょうは自衛隊機を 桜と一緒にアップしました。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/6b5b76a9a54eb50db1450bd3b93a21f7
地下壕は、閉鎖されているので入れませんが、中を撮影した方がいます。次のとおりです。
http://yakumo1100.blog.fc2.com/blog-entry-349.html
芹沢公園の桜、立派ですね。
牧歌的な雰囲気も素敵なところだと思いました。
それなのに地下壕があって、ちょっと吃驚。自分の目で見てみたくなりました。行きたいところがどんどん増えて行ってしまいます。
関東では晴れがつづき、iinaなどは8度も花見しましたょ。
桜と珍しいとのコラボは明日です。
> 下の方の「緑の架け橋と水車小屋」の画像が見えなくて残念です。
どうしたことでしょう❔ ブログに貼り付けた写真が多過ぎて重くなったのでしょうか❔
東京タワーには、ラジオ番組の公開録画に出掛けていました。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/e063b92dab9608bde602ae3095a619d7
ちょうど、桜が開きはじめる季節でした。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/78c232a68ad7ddae3c35a088d63babab
長さ30・5cmの切符もあるとは、珍しいです。「世界一長い切符」でしたか。φ(..)メモメモ
山形鉄道フラワー長井線は、「スイングガールズ」で使われましたね。彼女たちのロケに使った高校は、かみさんが卒業しています。
その高校の前に高畑城堀跡がありました。
伊達氏が置賜地方に侵攻し、長井氏を滅ぼし1394~1428年に高畑城を大改修し居城としたのだとか。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/4f455950db6dbbe39c95fb8208e1e0fb
> 水車を動かして何か作って居る(?)のでしょうか
水車小屋は、直径3.6メートルもある水車が回っています。
穀物をつく仕掛けがあった気がしますが、いまはただ回しているだけです。
芹沢のさくら、立派ですね。
幹も凄~い 年輪を感じます。
今日はこちらのPCが調子が悪いのか
下の方の「緑の架け橋と水車小屋」の画像が
見えなくて残念です。
またあらためて入って見ます。
暖かくて~しのぎやすい季節になって来ましたね。
静かでゆっくり、のんびりできそうで・・
行ってみたいです。
水車を動かして何か作って居る(?)のでしょうか、
ただの観光用ですか・・・・。
オオイヌノフグリは、名とは裏腹に薄青の花が清らかなうえに小粒な花を咲かせます。
トキワハゼは、ハゼというよりクリオネですね。
https://mikata.shingaku.mynavi.jp/article/22376/
マツバ ウンランなどは、お花をたくさん従わせてランランラン・・・。
> 芹沢の地下壕 総延長1500mは凄い\(◎o◎)/
戦時中、戦闘機「雷電」を隠して作っていたのですね。
3枚目写真「芹沢の地下壕」をクリックすると隠密に中に這入ったのか、地下壕内部の写真を見れます。
大木の桜 お見事ですね
芹沢の地下壕
総延長1500mは凄い\(◎o◎)/
戦争中 物資の豊かでない時代
大変な工事だったでしょうね
戦争の大変さが この様な形でもわかります
平和ってありがたいですね